動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
50 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1941】Re:好きなシーンをキャプチャーしたいので...
 あお E-MAIL  - 03/6/15(日) 14:54 -
  
PowerDVDであれば「画面のキャプチャー」と言うカメラのアイコンが有ると思います。
コレを押すと再生画面がクリップボードに積まれますので、ペイントやその他画像編集ソフトへ張り付けることにより、キャプチャーした画像を確認できるはずです。
バージョン等によりアイコンや呼び方が違うかもしれませんので、取扱説明書またはヘルプを参照されることをお勧めします。

>DVDの画面だけ取りこめずに黒くなっているのです。
これは、オーバーレイによって再生しているためです。
オーバーレイ表示にならないようにするか、WMPなどで何か動画を再生(一時停止)したままPowerDVDを起動して再生すると大丈夫かもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1940】好きなシーンをキャプチャーしたいのです...
 マリン  - 03/6/15(日) 12:50 -
  
こんにちは。マリンと言います。
DVDを鑑賞してて好きなシーンをBMP形式で画像としてキャプチャできるということを聞いて、DVD−ROMドライブを購入して付属ソフトのPOWER DVD を使用してますが、
キャプチャーできません。
仕方無いのでPC上で一時停止した状態で画面全部をキャプチャーしようと思い、
SCREEN SHOTというソフトで取りこんでみたところ、
デスクトップ上の画面は全てキャプチャーできたのですが、
何と!
DVDの画面だけ取りこめずに黒くなっているのです。

なんとか好きなシーンを一時停止した画像を取り込める方法は無いでしょうか?
教えて頂きたく書きこみをさせていただきました。
どうぞお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1939】Re:DVDの書き込みサイズ
 TENTEKO、、  - 03/6/9(月) 7:50 -
  
うろ覚えだけど、DVD VIDEOのフォーマットはISO/UDFブリッジでは無かったですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1938】Re:DVDの書き込みサイズ
 ACE  - 03/6/4(水) 23:51 -
  
方法が悪いのか「DiscJuggler」で試してみましたがダメでした。
「DiscJuggler」の他には「Drag'n Drop CD+DVD3 Power Edition」で
DVD-Rのオーバーバーンが出来るウワサがありますが、実際どうなんでしょうかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1937】DVDの書き込みサイズ
 MAX  - 03/6/3(火) 21:38 -
  
通常、DVD-VideoをDVD-R/RWで作成する際には MODE1/2048 にて作成されるかと
思います。
これだと 4.7GB(実質4.3GB)しか書き込めません。

DVD decrypter というソフトでは MODE1/2352 や MODE2/2352 が選択出来るように見受けられます。
素人考えですが、これだと 4.7GB(実質4.3GB) のDVD-Rディスクに実質4.9GB書き込めないだろうかと
考えた次第です。
700MBのCD-RにMODE2/XAで書き込んだら800MBは入るといった事と同じようなものでしょうか?

実際、DVD decrypter を利用して MODE1/2352 で書き込む方法が解からないので試す事が出来ないのですが、
上記の方法(DVD-Rのオーバーバーン?)は出来るものなのでしょうか?
また、そのように作成したDVD-Videoは普通のDVDプレイヤーで視聴する事は出来るのでしょうか?
(ディスクジャグラーでは出来るというウワサは聞きましたが真偽の程は定かでは有りません)

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1936】Re:オリジナルDVDにコピーガードを入れる...
 スコッティー  - 03/5/30(金) 9:27 -
  
ぷらむ様、
教えていただき、ありがとうございました。
どうやら初歩的な質問をしたみたいで恥ずかしいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1935】Re:ReelDVDのタイム表示
 duallayer  - 03/5/28(水) 11:46 -
  
DVDLabはリリースされたばかりなので、今後のバージョンアップで
こなれてきたりするのではないでしょうか?

>>DVDLabでは複数本のクリップをシーケンスに再生する
構成にして、かつそれぞれのクリップにはチャプターを設定しないような
仕上がりを考えた場合、通常のセットトッププレーヤーの次チャプターの
ボタンで、次のクリップに飛ばないようですね。

この件に関しては、マニュアルPDFが本家にアップされていました。
コネクション・タブの設定とかは間違っていませんか?

※時間表示が可能なオーサリングソフトということであれば、今後発売予定の
Adobe Encoreとか、既にリリース済みのImpressionDVD Proとかありますが…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1934】Re:ReelDVDのタイム表示
 HiroTake  - 03/5/28(水) 0:32 -
  
duallayerさん、またまた情報ありがとうございます。

おっしゃるとおり、VOBの読み込みにも対応しているようで、比較的柔軟性も
高そうなのですが、これまたおっしゃるとおり、というかよくは理解して
いないのですが、DVDLabでは複数本のクリップをシーケンスに再生する
構成にして、かつそれぞれのクリップにはチャプターを設定しないような
仕上がりを考えた場合、通常のセットトッププレーヤーの次チャプターの
ボタンで、次のクリップに飛ばないようですね。
すごく残念です。(ひょっとして、何か誤ってますか?)

ほんと、どれもしっくりとこないですね。
UleadのDVDWorkshopはよいみたいですが、正式なAC3対応がないのと、もともと
Ulead社のソフト全般のインターフェースになじめないのとで、ちょっと...。
引き続き何が自分に良さそうか検討してみるつもりです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1933】Re:ReelDVDのタイム表示
 duallayer  - 03/5/24(土) 20:42 -
  
DVDLabにたどり着いたのなら、ReelDVDのセル配置(VOBのインポート)が可能に
なっているのでReelDVDで作成したVOBの再構築という事が至極簡単に出来ます。

今後のバージョンアップ予定には、字幕、複数のオーディオストリームに対応と
あるようなのでよいかも知れませんね。

ただ、登録してあるクリップからクリップへといった連携は業務用オーサリング
ソフトのシナリストにあるようなシームレスにならない点があります。

ではでは
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1932】Re:ReelDVDのタイム表示
 HiroTake  - 03/5/24(土) 12:18 -
  
いろいろとありがとうございました。

仕事が忙しくなり、あまりテストできなかったのですが、
やっと少し落ち着きましたので、いろいろと試してみました。

結論としては、どうも完全に満足するものはうまくできないようでした。
かつ、必要となる時間がばかにならず、あまり意味がなさそうだと
感じてきましたので、ひとまずこの件はこれでおしまいにする
ことにします。

Duallayerさん、いろいろありがとうございました。

PS
これを機会にいろいろWEBで調べものをしたところ、DVD-labという
オーサリングソフトを見つけました。

かなり自由度も高く、同時に初心者にも比較的扱い易そうな感じです。
しかもかなり安いです。
試用可能ですので、しばらくいろいろと試してみるつもりです。
http://www.mediachance.com/
にあります。ご参考まで。

では。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1931】Re:オリジナルDVDにコピーガードを入れる...
 ぷらむ  - 03/5/24(土) 6:24 -
  
>RD−X3でDVD作成をしてる者ですが、
>自分で作成する場合、コピーガードを入れて作成する事は可能なのでしょうか?
>やはりその場合、PCで作成しないと無理なのでしょうか?

DVD-VIDEO の場合は工場でプレスしない限り、コピーガード
をかけることが出来ないみたいです。
http://www.flag-pictures.co.jp/useful/dvdlecture_2_3.html
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdvd/onepoint/

その他の場合はよくわかりません、CPRM だけかも。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1930】オリジナルDVDにコピーガードを入れる事は...
 スコッティー  - 03/5/24(土) 4:07 -
  
RD−X3でDVD作成をしてる者ですが、
自分で作成する場合、コピーガードを入れて作成する事は可能なのでしょうか?
やはりその場合、PCで作成しないと無理なのでしょうか?

あと、レンズクリーナーですが、
RD−X3推奨のレンズクリーナーが取説に書いてなかったので、
何でもいいのでしょうか?
高ければ高いほど綺麗にレンズを掃除してくれるのでしょうか?

教えて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1929】Re:DVD−R 連続作成失敗
 ます  - 03/5/19(月) 17:19 -
  
RDシリーズにかぎらすDVD-Rの書き込みは、失敗する事があります。
(国産メデイアで、連続20枚失敗したことがあります。)

連続して失敗する場合は、メディアのロット不良または、DVD-RAMドライブ
の不調だと思います。
特に、国産メーカーのメディア不良に関しては、メーカーのお客様相談センターなどに連絡をとって、不良品の原因を調べてもらう事をお勧めします。
場合によっては、工場の品質管理体制の強化や不良原版(メディアスタンプ用)の廃棄などを行ってくれます。
不具合報告をメーカーに上げた方がよい結果につながっていくと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1928】シーンインデックスの次頁ボタン
 愉快なチョー  - 03/5/19(月) 0:04 -
  
はじめまして、DVD作成初心者の愉快なチョーと申します。
Ulead VideoStudio6DE DVD(松下LF-D5212添付)のDVDプラグインを使って、
DVD-VIDEOを作成したのですが、
手持ちの再生専用の2台のDVDプレイヤー(ビクター XV-521、サムソン DVD-618J)
いずれも、リモコンのどのキーを押しても、また、カーソル矢印を押しても、
シーンインデクス(シーンメニュー)の次頁のボタン(右向き三角2つに縦棒1つ)のボタンが、押せません。
似た記号の「次シーン」相当のリモコンキー(通常は次曲、次シーン)を押すと
そのページ内の選択されたシーンからの再生になってしまいます。

そもそも仕様で押せないのか、私が使い方を知らないだけなのでしょうか?

ご助言をお願いたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1927】Re:ReelDVDのタイム表示
 duallayer  - 03/5/16(金) 3:52 -
  
dvd2dvd-rを用いたフローチャートは、下記のアドレスを参照してみて下さい。

http://www.mrbass.org/dvd2dvdr/

また、dvd2dvd-rに搭載されている構成のみでは、メニューを内包した状態には
なりません。そのため先に挙げてあるような手順が必要となります。

すでにReelDVDを所有しているのなら仕方ありませんが…そうでなければ
別のオーサリングソフトを使われた方が良いかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1926】Re:ReelDVDのタイム表示
 HiroTake  - 03/5/16(金) 2:42 -
  
>多分それは作成されているPGCがひとつのVTS内に配置されていない為かと
>思われます。対策としてはIfoupdateでReelDVDにて吐き出されたVIDEO_TS内の
>Ifoを書き換えれば大丈夫です。つまり、1つのVTS内に用意したクリップ(cell)が
>順次ぶら下がるという風にする訳です。

IfoEditで同様のことができそうなのでやってみたところ、VTS−PGCが
ひとつずつになったIFOファイルも作成されていました。PowerDVDで再生
テストしたところ、うまく動作するようなのですが、メニューだけは、
ぜんぜんだめになってしまいました。

メニューをうまく作動させるにはどういった方法があるか、ご存知で
あればご教示いただけませんでしょうか。

前の書き込みで最後にIFOファイルをIfoEditで比較して差分を
修正するように書いていただいておりますが、すいません、
具体的にはどこをどういう風に修正すればよいでしょうか?

大変恐縮ですが、引き続きよろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1925】Re:ReelDVDのタイム表示
 HiroTake  - 03/5/15(木) 2:42 -
  
duallayerさん、毎日すいません。

さて、PGCの配置等ですが、IfoEditで確認したところ、VTSはひとつだけ
(VTS_01_*のみ)となっており、その中はSlideShowメニューとStillメニューと
4本のクリップのそれぞれがひとつずつPGCとなっているようです。
その意味では、ひとつのVTS内にぶら下がってはいるのですが、ご指摘の
とおり、VTSとPGCがひとつのものになっていなければならないのだと
思います。Daikinさんのサイトの説明書きの趣旨もそういうことなのでしょうね。
ちなみに、PowerDVDで再生すると、操作パネルの時間に伴って伸びる棒が
まったく無反応になっています。Settopプレーヤではこれが、時間表示
できないという意味のようです。

IfoUpdateを使ったのですが、私の環境(WinXP Pro SP1)では実行時エラーが
でて、操作することができませんでした。

IfoEditの機能をいろいろ試してみると、目指すものに近いような機能も
ありそうな感じでテストしてみました。単純にVOB ExtrasでVOBを再構成し、
一緒にCreate New IFO Filesのチェックをつけて実行したところ、
なにか、少しよさそうな感じになりました。確認するとPGCはうまくひとつに
なったようです。また、PowerDVDでは、棒が延びるようになり、
一本で4本分の1本分ずつ伸びていきます。
また、自在なところに棒をクリックすることで、飛ぶこともできます。
が、いかんせんメニューがだめになってしまいます。

これをうまく救い上げることができればよさそうな気はするのですが...。

もうしばらく試行錯誤してみますが、何か情報等あれば引き続きよろしく
お願いいたします。

毎日乱文長文すいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1924】Re:ReelDVDのタイム表示
 duallayer  - 03/5/14(水) 7:26 -
  
>ここですが、何度やってもPGCをひとつずつ指定しないと、「GO」ボタンが
>アクティブにならないのです。ひとつのPGCを選んでは、出力という方法に
>なってしまいます。

多分それは作成されているPGCがひとつのVTS内に配置されていない為かと
思われます。対策としてはIfoupdateでReelDVDにて吐き出されたVIDEO_TS内の
Ifoを書き換えれば大丈夫です。つまり、1つのVTS内に用意したクリップ(cell)が
順次ぶら下がるという風にする訳です。

なぜ、ReelDVDでは時間・トラックナンバーが表示されないかというとVTSの
ルートが独自のものに置き換えられてしまうためで、ReelDVD単独で時間の
表示を行おうとするにはVTSとPGCがひとつのものになってなければならないという
仕様のようです。


ReelDVD
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1923】Re:ReelDVDのタイム表示
 HiroTake  - 03/5/14(水) 6:53 -
  
duallayerさん、何度も恐縮です。

>dvd2dvd-rで読み込む際は、記述されているような方法でなくても
>VIDEO_TSを指定すれば可能です。
ここですが、何度やってもPGCをひとつずつ指定しないと、「GO」ボタンが
アクティブにならないのです。ひとつのPGCを選んでは、出力という方法に
なってしまいます。(すると各ファイルはそのPGCに対して「GO」した時点の
タイムスタンプ名のフォルダに展開されます。)DVD2DVD-Rのバージョンですが、
以前から名前は聞いていたのですが初めて入手しましたので、最新版だと思わ
れる、Ver.1.4.9というものです。
VIDEO_TSを指定するとは、SourceのフィールドにReelDVDで作ったVIDEO_TSを
指定するだけではないのでしょうか?具体的にはどうすればよいのでしょうか?
私の使っているVIDEO_TSはReelDVD2.5で作ってもらったもので、SlideShowの
メニューひとつと10分程度のMovie4本と最後にもうひとつStillのメニューが
あるかたちになっており、それぞれにPGCができているので6回作業が必要になり
ますし、出来上がりのVOBが1GB単位ではないぐしゃぐしゃな状態になります。

>要はタイムスタンプの取得とVTS内のPCGを再構築させる作業です。
おっしゃることは、大体分かるのですが...。
1.の過程で出力するファイル(つまりDVD2DVD-RのSettingsのチェック
オプション)は、何になるでしょうか?Demux〜のボックスをチェックすると、
フレームサーバ等各種のアプリ用のファイルも含めていろいろ吐き出されます。
しかし当然Demuxされてしまうのでその後どう取り扱うのかが?です。
そのままIfoEDITにいけるのでしょうか?それとも必要なのは、ORIGINAL.IFO
だけでしょうか?

それから【1917】の3.の手順ですが、よく理解できませんでした。
修正するのはReelDVDでつくった元のIFOファイルということでしょうか?
ということは、使うVOBも元のままでしょうか?ということは1.では、
やはりVOBは不要でしょうか?
また修正すべきは具体的にどこら辺でしょうか。

いろいろと試行錯誤はしているのですが、うまくいきません。

大変申し訳ありませんが、ぜひもうしばらくお付き合いいただけませんで
しょうか。よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1922】DVDit! PEのメニューの音声について
 DVDER  - 03/5/13(火) 22:29 -
  
DVDit!2.5 PEを使っているのですが、SONICのページに「メニューの音声は255秒まで」と書いていたのですが、255秒以内の音声を使ってもエラーが出てきます。誰か同じようなことを体験した人いますか?また解決法、原因などわかる人がいたら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
50 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free