動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
61 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1717】Re:音ズレ
 まさのぶ  - 03/2/20(木) 23:33 -
  
>>でキャプチャした2時間程度のm2pファイル(4.5Gbytes程度)を
>>TMPGEncのMPEGツールを使って後半部分の数分をカットしたのですが、
>
>ここが間違いです。
>付属のCMカッターとデマルチプレクサを使わないとズレます。
>
>>ちなみに、このままオーサリングしてDVD-Rに焼いたら同じように音はズレるのでしょうか?...
>
>ズレます。

ありがとうございました
CMカッターを使ったらズレないで上手くいきました。
カットするときはCMカッターで結合するときはTMPGEncってことで良いみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1716】Re:インデックス カード
 erohatch  - 03/2/20(木) 19:00 -
  
>DVDビデオその物の話でなくて恐縮なのですが、皆さんはDVDやCDのインデックスカードはどうしてますか?まあ 市販のソフトでいろいろありますが、大抵 専用の印刷紙を使っているようです。そうでなくて最初からケースについてる紙にうまく印刷できないかと思ってます。(あまり綺麗でないとは思いますが)どうしたら あのサイズにうまく印刷できるでしょう。またそんなフリーソフトはないものでしょうか?

私は、罫線の入ったもの(便箋等)に印刷する場合は、Excelを使います。

仕事柄、一日中ビジネスソフトを使っており、中でもExcelは頻繁に使用するので、
自分には最も扱い易いソフトだからです。

これだけ使っていると、印刷結果がほぼ予測出来るので、大雑把にレイアウトして白紙にテスト印刷し、
微調整してから印刷します。(ただ、厚い紙だとやり難いですが)
一度作ってしまえば、二度目からはそれをテンプレートとして活用出来ます。

ただ、CDやDVDの場合は、市販のラベルシールなどに付属しているソフトで、そのラベルシールに印刷し、
CD-R等の紙にペタッと貼り付けて終わりの事が多いですが。

プレゼント等、思い切り力を入れる場合は、デジカメやスキャナで取り込んだ写真をPhotoshopで加工し、
市販の白紙光沢CDケースレーベルに印刷して、裏も表も綺麗に仕上げる事もあります。

何れにしても、ケース付属の紙も罫線等はバラバラですから、専用ソフトを用いなくても、
Wordや一太郎等で充分だと思いますよ。
最初は面倒かも知れませんが、慣れると意外と簡単です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1715】Re:インデックス カード
 ネーサ WEB  - 03/2/20(木) 17:21 -
  
最近では、CD(DVD)Rライティングソフトなどに付属している場合も
多いと思いますけど・・・NEROのとかはスリムケースにも対応してるし。
でも、市販メディアに付属している紙だとインクジェットプリンタの
場合、インクが固着しない場合も多いですよ;すれるとかすれる。
それとプリンターの余白の問題もあったりします。
普通に大きさを測るなり、スキャナーで一旦取り込むなりして
B5やA4等に印刷してカッターで切り抜きが宜しいかと。
基本は 12cmの正方形。
紙は出来れば厚手のやつで、普通のPPC(コピー)用紙だと抜けやすい。

CDRラベル印刷とかで Vecter とか 窓の杜 とかで探せばフリーのもあるかも
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1714】インデックス カード
 りなぷう  - 03/2/20(木) 10:40 -
  
DVDビデオその物の話でなくて恐縮なのですが、皆さんはDVDやCDのインデックスカードはどうしてますか?まあ 市販のソフトでいろいろありますが、大抵 専用の印刷紙を使っているようです。そうでなくて最初からケースについてる紙にうまく印刷できないかと思ってます。(あまり綺麗でないとは思いますが)どうしたら あのサイズにうまく印刷できるでしょう。またそんなフリーソフトはないものでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1713】Re:DVDwrokshopの自動再生
 まるまるさん  - 03/2/20(木) 10:26 -
  
>A、B、Cを全て1タイトルにしてしまえば解決するのですが
>チャプターを挿入できるフレームが完全に自由には決められないので
>できればタイトルごとに分けたままでやりたいんです。

あまり答えになってないと思いますが、私の場合は 1.メインメニュー → 2.各タイトルのチャプターメニュー(チャプターを切るだけでチャプターメニューは省く時もある)→ 3.本編 というように作ってます。これだと設定したメニュー再生の制限時間が切れれば各タイトルが順番に再生されます。私も本当はメニューより本編が先に再生されるのがいいのですが、もしかしてタイトルが複数の物はできないのかもしれません。すみません!ホント答えになってなくて。一度ディスクイメージファイルを作って、IfoEditでファーストプレイを本編の方にするという方法もあるとおもうのですが・・・ホントに ワークショップ単体で複数タイトルの物をメニューでなく、各タイトルを先に順次再生できないんでしょうかね〜?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1712】DVDwrokshopの自動再生
 ファル  - 03/2/20(木) 4:37 -
  
DVDの作成というよりソフトの質問になってしまうのですが
使っている方もいるようなのでご教授ください

DVDwrokshopでDVDを作成したのですが
最初に自動再生させた1タイトル分の再生が終わると
メニュー画面に行ってしまいます
(やりたいことは
Aを最初に自動再生させてそのまま→B→C(→メニュー画面)
の順に再生させたくてAとBは"再生後"→"次のタイトル"と設定
Aを"最初に再生するビデオとして設定"にしています
※A、B、Cはチャプターではなくそれぞれ1タイトルです)

これは仕様で、最初のタイトルを再生をさせて
そのまま続けて複数のタイトルを再生させることはできないんでしょうか?

A、B、Cを全て1タイトルにしてしまえば解決するのですが
チャプターを挿入できるフレームが完全に自由には決められないので
できればタイトルごとに分けたままでやりたいんです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1711】Re:音ズレ
   - 03/2/19(水) 23:38 -
  
>でキャプチャした2時間程度のm2pファイル(4.5Gbytes程度)を
>TMPGEncのMPEGツールを使って後半部分の数分をカットしたのですが、

ここが間違いです。
付属のCMカッターとデマルチプレクサを使わないとズレます。

>ちなみに、このままオーサリングしてDVD-Rに焼いたら同じように音はズレるのでしょうか?...

ズレます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1710】Re:チャプターメニュー
 DDZ WEB  - 03/2/18(火) 17:53 -
  
みなさんが挙げられているものの他には、
DigiOnAuthor2 for DVDがあります。
メニューの背景やボタンを動画にすることも出来たり、
メニューに関しては結構自由度が高い方なのではないかと思います。

但し、チャプターメニューだけ作ることは出来ません。
必ずメインメニューも作成されてしまいます。

あと、VOBを作成するのが遅いという欠点があります。
他にもいろいろ欠点はあるのですが、愛用しているソフトです。

とりあえず、選択肢の1つとして。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1709】音ズレ
 まさのぶ  - 03/2/18(火) 16:59 -
  
はじめまして
最近MTV1000とDVD-Rドライブを購入しまして
昔撮ったビデオ(8mm)をDVD-Video化しようと考えている初心者です。
初歩的な質問かもしれませんがお教えください。

MTV1000で、プログラムストリーム、マニュアル設定
MP@ML、5Mbps、CBR、ピクチャ枚数15、周期3、
GOP完結にチェック、ClosedGOPにチェック、IBBP、画面サイズ720x480、
アスペクト比4:3、スタンダードNTSC、
オーディオは、Layer2 224kbps

でキャプチャした2時間程度のm2pファイル(4.5Gbytes程度)を
TMPGEncのMPEGツールを使って後半部分の数分をカットしたのですが、
再構成されたファイルをPowerDVDで再生
(正確にはPowerDVDをインストールした環境でMS-MediaPlayer6.4で再生)
するとビデオと音が1秒以上ズレているようです。
(5分〜10分程度のファイル -数百Mbytes- では起こらなかったと思うのですが)
何か回避方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。

ちなみに、このままオーサリングしてDVD-Rに焼いたら同じように音はズレるのでしょうか?...

PCは ELITE_K7VTA3 Athlon1G DDR266-1G ATA100-40G/120G WIN2000です。
   
よろしくおねがいします
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1708】Re:チャプターメニュー
 アンディー  - 03/2/16(日) 17:44 -
  
>もちろんできます。チャプターボタンを本編の一部の動画にもできるよ〜!メニューの壁紙も動画にできるし。私はサウンドも入れてるよ。ワークショップはいいね〜!
SpruceUPのことはわからないがDVDitは使いにくいですよ。最悪でした。
DVD Workshopが今のところ最高です。
上のような機能もあるから
体験版を使って即製品版を買いました。
一度体験版を使ってみて下さい。
ほとんどの機能が使えてDVD-Rにやけるので
http://www.ulead.co.jp/dws/runme.htm

PS
それにしてもDVDitPEが1年前の半額以下になってるし(4万円前後?)
友人のDVDitPEを使わしてもらったが最後のVOB作成の変換で時間がかかりますね。
DVD Workshopは4Gのデーターで15分前後でVOBが作成できます。
DVD WorkshopのVer2はいつ発売されるのかな?
マイナスバージョンアップばかりやから(^◇^;)
MovieWriter2のようなVOBをmpeg2に逆変換できるといいのですが(AC3音声も可能に)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1707】Re:チャプターメニュー
 まるまるさん  - 03/2/16(日) 15:07 -
  
もちろんできます。チャプターボタンを本編の一部の動画にもできるよ〜!メニューの壁紙も動画にできるし。私はサウンドも入れてるよ。ワークショップはいいね〜!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1706】Re:チャプターメニュー
 びび  - 03/2/16(日) 0:03 -
  
できます。Pioneer DV-535 で正しく再生できる DVD を作ったことがあります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1705】Re:チャプターメニュー
 あお E-MAIL  - 03/2/15(土) 22:06 -
  
DVDit!で可能だったと思います。
他には、あまりお勧めできませんが、SpruceUPでも可能だったような気がします。
他にも探してみれば有るかもしれません。

DVDWorkshopについては持っていないので分かりません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1704】Re:チャプターメニュー
 ○ち  - 03/2/15(土) 17:49 -
  
なんでもBBSで気長にレスまちましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1703】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 のりのり WEB  - 03/2/14(金) 3:05 -
  
>のりのりさん失礼いたしました。

いえいえ。
DVDの仕様でプログラム最大ビットレートが10.08Mbpsですので、
動画と音声のビットレートを足してこれ以下でないと規格外に
なってエンコードが走ってしまうんですね。

DVHS-STD(LPCM)記録の面白いところは、音声トラックを
2つ用意して、mp2 384Kbps と LPCM 約1.6Mbpsの
圧縮,非圧縮音声を同時に録画しています。
これは初期DVHSの音質の弱さをカバーした仕様で、同時にmp2も
記録しているのは旧型DVHSでも再生できるよう互換性を保つためなん
だと思います。

この仕様に着目して初めからLPCMを使い、DVDの規格内に攻略するのを
意図して実験に入りました。
最初リアルタイムでLPCM以外を抽出する方法がわからなかったのですけど、
プログラムせずに、でくさんのツールでとりだせてしまいました。

ちなみにHPでDVDWorkshop英語版のテンプレートを
Video(9696Kbps)+Audio(384Kbps)=10.08にしているところからも
DVHSで録ったままの画質でDVDにするのが目的でした。
そして高品質のmpeg2がPCに常に垂れ流しで入ってくるようになりました。
この映像を自由に蓄積しています。同時にDVHSテープにも録画していれば、
HDDにあるファイルをいつ消しても全然気にならなくなりました。
HDDの容量でDVDにすることにも追われず、HDDを増設しなくても済むわけですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1702】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 りあ  - 03/2/14(金) 0:34 -
  
確認してみたところ、お二人のおっしゃるとおりでした。
ってことは、

9.2+1.6=10.8(Mbps)

は規格内なんですね。

のりのりさん失礼いたしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1701】Re:TMPGで音声がAC3のaviのエンコード
 ami  - 03/2/13(木) 21:57 -
  
ナンドブさんのやり方を試したところ、
うまく変換することが出来ました。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1700】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 Kewpie  - 03/2/13(木) 16:57 -
  
DVDプレーヤーが最低限満たすべきDVDの1倍速が11.08Mbpsで、
それに1Mbpsの余裕を持たせて映像+音声で10.08Mbps以下というのが
DVDの規格となっていると規格書で読んだ事があります。
事実、市販のDVDをBitrateViwerで確認してみると映像9.8Mbpsはザラです。

しかしながら、市販の民生品DVDオーサリングソフトによっては
失敗を防ぐ為などの理由でさらに厳しいソース制限をしている場合が多いです。
りあさんがご覧になった資料はオーサリングソフトの制限説明ではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1699】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 タカ E-MAILWEB  - 03/2/13(木) 16:23 -
  
>>DVDの書き込みに準拠した形式のMPEG2ファイル下記のようになっています。
>
>>解像度:720x480, 704x480, 352x480, 352x240
>>ビットレート:2000-9500kbps。cbr(固定ビットレート)またはvbr(可変)。
>
>
>>(*) 音声も含めた総合ビットレートです
>>Field order:Bottom field first (field B)
>>音声ビットレート:192-384kbps
>>サンプリング周波数:48000hz
>>フレームレート:29.97fps

すいません。横からで。
私の記憶とちょっと違うので確認です。

DVD-Videoの規格
■映像 MAX9.8Mbps(多重化ビットレート10.08Mbps)
■音声
 ・LPCM サンプリング48/96KHz 量子化16/20/24bit MAX 6144Kbps(2CH 1536Kbps)
 ・Dolby Digital AC3 サンプリング48KHz MAX 448Kbps
 ・MPEG AUDIO(MP2) サンプリング48KHz MAX 912Kbps
だと思うのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1698】訂正
 UDW派  - 03/2/13(木) 14:26 -
  
フレームサイズ720×480 720×480 352×480 352×240                 ↓
               702×480     でした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
61 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free