動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
62 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1697】Re:問題...
 UDW派  - 03/2/13(木) 14:19 -
  
私はDVD it!よりワークショップ派なんですが、元ソースをDVD準拠のMP2にすれば再エンコなくできます。「使えるファイルは再エンコしない」にチェックをいれるところがあります。LPCMでも2時間までぐらい入るみたいですが、画像の方のビットレートをかなり落とさないといけなくなります。私は動画のエンコードはTMPGEncでやってますが、これだとLPCMやMPEGにしてビットレート幾つにするとどのくらいの量になるか、またはDVDの何パーセント使うかが解りメディアの容量一杯まで使えて便利です。私は音はいまのところどうでもいいのでMPGにしてその分長い動画をDVD1枚に入れてます。ある本には極端な話ですが、音をMPGにして画質も落とせばDVD1枚に8時間入るそうです。私は4時間の物まで作った事ありますが、画質はそれほど悪くなかったように感じました。
 ただ音がMPGとかフレームサイズ小さいとプレステ2とかだと動きがかくかくしたり止まったりするようでした。(どちらが原因かはっきりわかりませんが)フレームサイズ720×480 720×480 352×480 352×240 とか MPGの音声はDVDプレーヤーによって可否があるようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1696】Re:DV−535で+R再生情報
 あお E-MAIL  - 03/2/13(木) 13:06 -
  
返信が遅くなりました。

情報ありがとうございます。
リアルタイムエンコードで高速オーサリングとは良いですね。
最近時間がないので、ハードウェアエンコーダが欲しいと思ってますが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1695】Re:問題...
 あお E-MAIL  - 03/2/13(木) 13:06 -
  
>いざDVDーRに焼こうとするのですが1時間のDV−AVIファイルが二つで2時間分だとサイズが7.9GBになってしまい120分のDVD−Rには焼けません。
私は使ったことが無いのでよく分かりませんが、通常エンコーダの設定にビットレートの設定(映像品質の設定)くらいはあるんじゃないかと思いますが?
DVDWorkShopなら音声に関しても、LPCMとMP2の選択肢があると思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1694】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 りあ  - 03/2/13(木) 12:57 -
  
盛り上がってるとこ、水を差すようですがDVD規格をちょっと勘違いしてらっしゃるようなので。
以下の資料はコピペです。

>DVDの書き込みに準拠した形式のMPEG2ファイル下記のようになっています。

>解像度:720x480, 704x480, 352x480, 352x240
>ビットレート:2000-9500kbps。cbr(固定ビットレート)またはvbr(可変)。


>(*) 音声も含めた総合ビットレートです
>Field order:Bottom field first (field B)
>音声ビットレート:192-384kbps
>サンプリング周波数:48000hz
>フレームレート:29.97fps

ですので、厳密にいうとのりのりさんのSTDでのDVD作成方法は規格外になります。
オーバービットレートなので綺麗なことは間違いないんですけど。
LPCMにすると「なぜ」画質が落ちるのかってことを考えると理解していただけると思います。

規格内に納めるためにLP2とか使用すると本末転倒ですから。
結局は音声分離、再エンコは必要になると思われます。

でも、それだったら最初っからDVDレコでって気にもなっちゃうんですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1693】チャプターメニュー
 でーぶいでー  - 03/2/13(木) 2:57 -
  
DVDWORKSHOP(ver1.2)というオーサリングソフトについてなんですが、
こちらはチャプターメニュー作成(1タイトルを複数チャプター設定したそれぞれのチャプターのサムネイル画像を、ボタンとしてメニュー上に作成)できるのでしょうか?
またこのようなことができるオーサリングソフトは他にありますか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1692】Re:Movie Writer1.5で再生時間がおかしい...
 Habib  - 03/2/13(木) 1:58 -
  
>それとも何らかの制限(一本で4G以上は扱えないとか)があるのでしょうか?
1.0では確かに4GB制限があって、4GBからはみ出した部分しか
読めなかったと思いますが、1.5からはこの点は解消しました。
MPEGファイルを開くメニューでファイル情報が見れると思いますが、
ここで表示される時間は正しい時間になっているのでしょうか?

うちでは4G超えのファイルをオーサリングしたことはあります。
ただ4時間っていうのはやったことがないので何とも...。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1691】Movie Writer1.5で再生時間がおかしい!!
 欄ドール  - 03/2/13(木) 1:27 -
  
まず、手順を書くと、TMPGencのツールで結合(カット)を利用して約2時間くらいのmpeg2を2本分結合して4時間(4G)くらいの映像を作りました。
その後、約4Gくらいの映像をムービーライターでオーサリングしようとしたのですが・・・何故かチャプターを作る時に最後まで映像を再生してみたら、10分程度しか再生されません。(チャプターをつくらなければ、出来上がる容量はしっかりと4Gちょいになります)
結合せずに、2本をオーサリングするとチャプターを全ての時間でつけることができるのですが、これはバグでしょうか??
それとも何らかの制限(一本で4G以上は扱えないとか)があるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1690】Re:保存性
 Masanori  - 03/2/12(水) 20:10 -
  
DVD-Rの保存は悪いかもしれないとは考えてます。
なにしろ市販LD、CDでさえ、腐蝕(カビ?)による影響で駄目になったとか
話しには聞きますんで、まぁ品質などは向上していく一方なんですが、コスト
ダウンによる影響も常に商品にかかり、昔も今もあまり変らないのが現状かなと

ハードエンコはブロックノイズとかCMカットは出来ないものだと今は割り切って
います、ソフトエンコにて再エンコードでノイズ削除・クリッピング・CMカット
などをしたほうが、見た感じ綺麗になるのは必然かなと、気力が個人的になかった
ようです。

D-VHSのXPサポートはソフトを手動でインストールするわけですが、マイクロソ
フトのパターンからすると次のOSでは標準サポートになるかと。
現在では書き出し先がD-VHSしかないように見えますが、将来的な大容量DISKへ
の保存とか、最近話題になってるDVDメディアへのハイビジョン(MPEG4)画像記録
などがハイビジョン記録してる画像のコンバート先へ考えられますね。
DVD-Rをサポートしてくれたとしても、1時間しか入らない計算になるようです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1689】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 アンディー  - 03/2/11(火) 22:53 -
  
>音が問題になってくるんですか
>
>確実にRAMしておいた方がよさそうですね
>そっちにする方向で考えてみます
>ありがとうございました
3月にはパナソニックからいろんなDVD-RAM/R・HDDレコーダーが発売されるようですね。
AVとPC間で使うんだたら
編集がし易いDVD-RAMが一番ですね。
でも最低0.5秒間隔ぐらいでのカットができないのがちょっと悩みのたねです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1688】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 アンディー  - 03/2/11(火) 22:39 -
  
>近々DVDレコーダーを買おうと思ってるんですが
>番組によってはメニュー画面を作ったりしたいので
>RWかRAMから一度PCに取り込んで
>編集等してからDVD-Rに焼いて見るということを考えているのですが
>
>RWやRAMへの録画は基本的にDVD-VRみたいですが
>PCに取り込めるのでしょうか?
>
>あと(取り込めること前提としたことなんですが)
>RWへ録画できるDVDレコーダーを買ったとして
>DVD-R(DVD-R/RAMなんですが)ドライブでもDVD-RWは読み込めるんでしょうか?

僕はCS放送をE20でDVD-RAMに録画してPCのDVD-MovieAlbumでいらないところをカットします。
そしてMPEG2に変換してUlead DVD Workshopでタイトルメニューやチャプターを作りDVD-Rに焼いてます。
今のところDVDオーサリングソフトでは格安でタイトルメニュー自由に作成できるのはUlead DVD Workshopだと思う。
DVD MovieWriteもいいかも。
DVDitは最後のVOBファイル変換の時間が長すぎるし
わけのわからないエラーが多かった。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1687】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 きゃぜるぬ  - 03/2/11(火) 21:48 -
  
>DVDレコーダは画質面などまだ成長期にありますので
>もしいまから購入を考えているのでしたら、もう少し余地があるかもしれません。
そうでしょうか?
画質なんてそこそこで良いって方も多いと思いますよ。
画質とかメニューとかの手の込んだことをしたいときにパソコンの出番として、
普段の簡単な処理で済むものはレコーダーに任せればお手軽簡単ですよ。

私も長時間高画質でD−VHSにする予定だったのですが、購入を躊躇してるうちに
2年が経ってしまいました(^^;
あの頃D-VHSで使えるキャプチャーカードが出ていたら絶対D-VHSだったんですけどね。
でも、D-VHSでライブラリーはしなかったと思いますよ...
テープには裏切られ続けましたから(^^;

今買うなら、絶対HDDレコーダー...DVDレコーダーも欲しいかな?
記録にはDVDを使います。
画質的にはVHS程度で十分って思う様になってから、アクセスのしやすさの方が
重宝します。
ただ、流し見が多いので、メニューの重要性は低いんですけどね(^^;
それでも早送りや巻き戻しの必要がないディスクは便利ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1686】Re:TMPGで音声がAC3のaviのエンコード
 ナンドブ  - 03/2/11(火) 20:29 -
  
そのaviをNandubで読み込み、コピー設定でwav出力。
うちではaviutlだとダメですがTMPGEncは食ってくれます。
ひょっとしたらac3filter入れないといけないのかも
しれませんが。
それと、wavの中身がどうなっているのかは知りません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1685】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 のりのり WEB  - 03/2/10(月) 22:48 -
  
>私は HDD+DVD のハイブリッド機は「便利」だと思いますよ。

はい。ちょっと誤解のある表現ですみませんでした。
もしDVDメニュー作りにまでなるとPCでオーサリングするため、
一度ディスクに録画してからPCに取り込むのはこれは直感的ですが、
少し手間ですね。PCと連携せず見たら消していく
一般的なスタイルかあまりディスクに転送することがない場合は、
いいと思います。
さらにPCを揃えてDVDライタドライブも買うと
なんとなく車を2台持つような感覚で、今の自分にとっては
2台のHDD+DVDに見えてしまいます。
ただ直感的ですから入門にはいいかなと思っています。

DVHSとPCをiLINKでつなぐとテープ録画or再生中だけでなく、DVHSの電源を
入れるだけでCapDVHSによりリアルタイムor予約してPCのHDDのある限り
mpeg2データをPCに記録していけます。PC側で予約が面倒な場合1日中
1時間単位に録画してまとめて編集するのも手です。ファイルを簡単に
消せますからね。
そしてテープに録画しながらPCにはすでにmpeg2データが転送されて
いますので音声のことも考えずにすぐにDVD編集作業に移れます。

この感覚はまだ普通でないので、DVHS+PCがかなり容量のでかい
HDD+DVDレコーダには見えないところかと思います。
操作性のよい綺麗なDVDメニュー作りや、
PCのHDD増設の自由度や、200円テープに25GB記録でき、
デジタル放送をオリジナルデータのままコピーしたり
(デジタルチューナが必要ですが)多くのメリットがあります。

DVDレコーダは画質面などまだ成長期にありますので
もしいまから購入を考えているのでしたら、もう少し余地があるかもしれません。
うまく表現できてなくてすみませんが。。。
最後は自分にあった形になると思いますので気にされないでください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1684】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 ぶん  - 03/2/10(月) 15:20 -
  
>もう古い手法といえます。
>高画質で録ろうと思ってもディスクだと、留守中1時間しか
>録れませんし、DVHSの画質よりもかなり劣ります。

私は HDD+DVD のハイブリッド機は「便利」だと思いますよ。
(東芝の RD-X1 を使ってます。)
チャプターの頭出しも一瞬ですし、記録メディアの残量を気にする
必要もほとんどありませんし。
それに、この掲示板は「DVD 作成」なわけで、最終的に DVD に
落とすことを考えると DVHS より DVD-RAM の方が
便利な気がします。
# RD-X1 を買ってからは DVD-RAM に保存するだけで、
# DVD-R を焼くことなくなっちゃいましたけど。

あ、べつに、のりのりさんの意見に反対ってわけじゃないです。
画質や、DVD 規格の将来性などを考えれば DVHS の方が
いいのかもしれませんし、私は DVHS 機を持ってませんので。
「便利さ」「お手軽さ」という視点で考えてみました。

あと、【1675】【1678】で音が問題になっているようですが、
DVD Workshop なら AC3 もそのままオーサリングできるはずです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1683】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 のりのり WEB  - 03/2/10(月) 1:21 -
  
>近々DVDレコーダーを買おうと思ってるんですが
>番組によってはメニュー画面を作ったりしたいので
>RWかRAMから一度PCに取り込んで
>編集等してからDVD-Rに焼いて見るということを考えているのですが

もう古い手法といえます。
高画質で録ろうと思ってもディスクだと、留守中1時間しか
録れませんし、DVHSの画質よりもかなり劣ります。

10万円の120GBHDD+DVDデッキを買うとすると、
DVHSであれば3600GBの記録レコーダになります。

いまからDVDレコーダ買うのは無駄を承知で2台以上の車を持つ
ようなものだと思います。

2003年度Blu-Rayが出て50GBのディスクが500円で提供されれば
いいですが、おそらく期待できないのでDVHSが一番かと思います。
またディスクだと破損は全滅ですが、テープは一部破損でも
なんとか全滅を回避できます。

DVDレコーダはすぐ陳腐化するので様子を見たほうがいいと思いますよ。
デジタル放送のビットストリームコピーで長期保存もできませんしね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1682】Re:プロコーダーにおいての画面の比率
 nps  - 03/2/9(日) 18:08 -
  
>TMPGで上下に黒枠をつけて参照型AVIにしてから、
>ProCoderでエンコードすれば可能だと思いますが

どうもありがとうございます。遅くなってすみませんです。
そのTMPGでの作業時間がどのくらいかかるかが問題ですね。あまりかかるのでは意味ないですし。さっそく試してみます。本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1681】付属マニュアルをご覧になってみては。
 HO  - 03/2/9(日) 12:15 -
  
>メニュー付きの
>DVDをQuickDVDに通すとメニューと内容がずれてしまいます。(私の場合)
quickDVD付属のhtmlマニュアルをじっくり読んで、トライアンドエラーでなんとかする。...てのは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1680】ありがとうございました
 TARU_MIYA  - 03/2/9(日) 11:36 -
  
[#1650]

 返事がおそくなってもうしわけありません。
 情報をありがとうございます。

 私の知人の話ですが、「オーサリング後にQuickDVDを通してから書き込みを
行うと、時間の表示が出るようになった。」との情報を得ましたので、同様の
処理を行うとTOTALの時間、チャプター毎の時間が表示されるようになりました。
 ただし、この事例はメニュー無しのDVDを製作した場合です。メニュー付きの
DVDをQuickDVDに通すとメニューと内容がずれてしまいます。(私の場合)

 この件で、何か情報をもっている方はいらっしゃいますでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1678】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 メル  - 03/2/8(土) 18:39 -
  
音が問題になってくるんですか

確実にRAMしておいた方がよさそうですね
そっちにする方向で考えてみます
ありがとうございました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1677】TMPGで音声がAC3のaviのエンコード
 ami  - 03/2/8(土) 18:33 -
  
TMPGで音声がAC3のaviをDVDVIDEO形式に変換したいのですが、
TMPGでは音声部分を読み込んでくれないので、エンコードできません。
どうにかして変換したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
もしわかる方居られましたら、是非教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
62 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free