動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
63 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1675】Re:DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 18  - 03/2/8(土) 12:55 -
  
取り込み自体は可能ですが、音声形式が問題になると思います。
ほとんどの家電レコーダーでは、音声はリニアPCMかAC-3で記録されることと思い
ますが、MPEG2映像にリニアPCMまたはAC-3音声が多重化された形式をそのまま
「容易に」扱える環境はかなり限られているのが現状です。(特にAC-3音声の場合)

DVD-RAMの場合ならば、DVD-MovieAlbumを使用することで、音声をMP2に変換
できるうえに番組やプレイリスト単位での取り込みも容易であるため、さほど苦労は
ないと思います。

お使いのDVD-RAM/RドライブでDVD-RWディスクの読み込みが可能か否かは、
取扱説明書やメーカーサポート等でご確認いただくのが確実かと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1674】保存性
 HO  - 03/2/8(土) 12:08 -
  
カビが生えなきゃDVHSはいいかもしれませんね。私事ですが、手持ちの17年前に録画したVHS、カビでかなりダメになってました。ひどいのは、台湾製ビデオカセットクリーナーでカビを"強引"に落としたものの中の一枚。磁性体も剥がれてご臨終。生き残っているのはとりあえず、キャプチャしてhalfD1でmpeg2エンコードしてます。日陰で保存していたCD-Rの中には読み取りエラーがでて読めなくなっているのもあるので、DVD-Rもどこまでもつやら疑問があったりします。
#エンコードに追われる毎日...ご指摘のとおりのパターン。
ソフトウェアエンコードもハードウェアエンコードも一長一短なので、私にはどちらがいいとかいえないです。画質と手軽さのトレードオフ。とはいえ、TMPGEncのエンコードエンジンをそのままハードウェアで実現したらどうなるか気にはなります。DSP関係には疎いのですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1673】Re:DVD作成について DVD-R/+R は一枚も...
 Masanori  - 03/2/8(土) 10:03 -
  
TransCubeのHDDレコーダー、思考錯誤にて運用中です。
TransCubeの場合は、MPEG2ファイル形式でPCにファイルを移動してきます
そして、一番安いメディアとしてDVD-Rを多用しています。
この場合のメディア代金は格安等速メディアで一枚 100円、最近メール
きた長瀬x4メディアで一枚200円、メーカー製x4スピンドルパッケージ
が一枚300円程度となります。
保存はペーパーホルダー?(プラスチック製)に入れて、タイトルはケースに
テプラで記入、保存スペースはほぼ最小限度に抑えられていると考えてます。

ファイル名はipegタイトルからそのまま拾得するので、DVD-Rを開けば一発
で判明します、もちろんそのままPCで見るのには、サーチなども一瞬でDISK
ならではのメリットを甘受できます。

問題点もいっぱいあって
TC10の高画質平均レート6Mbpsで、最大105分程度しか入りません。
CMカットなどの余分な操作をしない条件では、30分ものが26分で予約録画可能
なら4話まで、27分なら3話までに・・・><
一時間ものは52分程度までに録画できれば2本入ることになります。
長編物が大問題でして・・・10GB、20GBなどと大きくなった場合は、HDDから
メディアの移送手段にかなり問題が出来てしまいます。

オーサリング手段はファイル形式がMPEG2VBRと、あまり効果的なソフトがなく
面倒で面倒で・・・まぁ最近メディア安くなってきたこともあり、やめちゃい
ました最近・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1672】DVDレコーダーで録画したものをPCへ
 メル  - 03/2/8(土) 0:46 -
  
近々DVDレコーダーを買おうと思ってるんですが
番組によってはメニュー画面を作ったりしたいので
RWかRAMから一度PCに取り込んで
編集等してからDVD-Rに焼いて見るということを考えているのですが

RWやRAMへの録画は基本的にDVD-VRみたいですが
PCに取り込めるのでしょうか?

あと(取り込めること前提としたことなんですが)
RWへ録画できるDVDレコーダーを買ったとして
DVD-R(DVD-R/RAMなんですが)ドライブでもDVD-RWは読み込めるんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1671】DVD作成について DVD-R/+R は一枚も持っ...
 のりのり WEB  - 03/2/7(金) 23:18 -
  
ところでDVDですが、大局的な判断でみると
コンテンツを楽しむところはテープでも同じといえます。
なのでDVDにする本質的なメリットは、メニューやチャプタ―で
綺麗に整理できるところと操作性にあると思います。
単にHDD+DVDレコーダでDVDに記録するのは
DVD本来のメリットを引き出せていない感じがします。

一方DVHSマスターはバックアップにもなりますが、
あるサイクルでテープを繰り返し運用することも考えられます。
HDDと違ってテープがだめになっても200円程度です。

DVDはデータ容量で比較するとDVDケースにいれた場合、
DVHSテープよりもDVDの方が容積をとってしまいます。
スピンドールでDVDを管理するとスタックしたディスクを
活用しなくなる可能性と量によってはコンテンツを楽しむよりも
DVDの作成に追われる恐れがあります。

ちなみに私はDVD-R/+Rは1枚も持っていません^^
実験でDVD-Rを1枚だけ買ったことがありますが、確認したあと
捨ててしまいました。DVD-RWとDVD+RWだけを使っています。

そしてDVHSで運用した場合、ローコストで、気がむいたときに
再エンコードしないので気軽に高品質のDVDにまとめて楽しめます。
+RW/-RW(*)の場合はコンテンツをトッピングしたり(**)、
チャプターやデザインに飽きればDWSで書き直したり(***)、
あまり見なくなったら別のソースにしたり、mpeg2のまま一時的に
退避しておいて後からDVDにしたりと自由なところがでてきます。

*現在-RW1枚:$0.9前後
**トッピング:そのときどき繰り返しよく見るPVや番組などを編集して
       ライブ感覚に楽しむ
***DWSとRW:VOBからもとのmpeg2単位に戻せるのでHDDから消しても
      メニューを成長させていける。

大切なコンテンツは多重でバックアップを持つこともありますが
どちらかというとディスクは保存よりも活用の方に重点を置いてます。
高品質の映像テープをマスターにされている方も多いと思います。

なのでディスクは書き直して楽しんでます。
また車で再生する場合、お気に入りの構成と操作性に重宝します。
あとはテープで見るか、DVHSへの書き戻し機能でTVで見るか、適当にPCの
HDDをジュークボックスのようにして最近みるものだけおいて見るかですね。

大量になったときの運用はマスターテープの方が楽です。
DVDは操作性のよい小さなハードディスクのような感覚ですね。
高品質でDVDにするまでのスピードも求められます。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/dws.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1670】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 のりのり WEB  - 03/2/7(金) 23:02 -
  
DVHSからのキャプチャはGraphEditのころから知っていますが、
当時はDVHSも未熟でこれからといった感じでした。
LS2でDVDにすることはそんなに驚くことではないですね。
またハイビジョンやSTDで録りソフトエンコするのが
一般的な方法でした。リニア編集で、販売や配布する
目的とされている専門の方は別ですが..
個人的にはマスターテープがあるので、再エンコに
何時間も時間をかけるのは無駄を感じています。

今回STD(LPCM)の具体的方法の提示は初めてになりますが、
コスト、時間効率、保存面で無駄な消費を抑えた
とてもパフォーマンスの高いシステムといえます。
コロンブスの卵みたいですけどね。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/r-001.html

それからデジタル放送の普及にともないDVHSも一般家電となってきました。
iLINK付きPCも(特にノートでは)普通になってきました。
キャプチャー専用でなく自然に導入できる構成にとリソースを
かけないところにスマートさを感じます。

このような概念が認知されてくると消費者のレベルも上がり、
メーカや技術スタッフの殻が破れて次のステージに向かってくれる
といいのですけどね・・最近うそっぽい商品をよく見かけます。
もっと生活にあった本質的なところに技術がシフトすることを
期待しています。もちろんその中で無駄な美学もありますけどね。

STD(LPCM)の再圧縮はDVD-Videoにした後DVD2Oneが面白そうです。
半日かかっていたところを30分でできるようになれば気持ちいいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1669】Re:プロコーダーにおいての画面の比率
 benten  - 03/2/7(金) 16:07 -
  
TMPGで上下に黒枠をつけて参照型AVIにしてから、
ProCoderでエンコードすれば可能だと思いますが、
そういうのでは、ダメなんですかね。

多少、エンコード速度は低下します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1668】プロコーダーにおいての画面の比率
 nps  - 03/2/7(金) 10:49 -
  
今までTMPGEncを使っていて、最近話題のプロコーダー試してみました。エンコード速度早くて画質もいいんだけど、TMPGEncにある画面の上下に黒い部分をつけたりする機能はないように思います。画面が4対3とかでない物はプロコーダー使う場合はどうしたらいいんでしょうか?解る方はどうか教えていただけませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1667】Re:レス有り難うございました。。。
 TAKECHI  - 03/2/3(月) 20:46 -
  
>皆さんのレスを参考にして、寝る前にもう一度
>試してみます。
>まだ、まだ分からないことだらけですが今後ともよろしく
>お願いします。(ぺこり

現時点でWinCDR7.0はバージョン7.55まで上がっているので
アップデートされてなければ上げるようにして下さい。

http://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1666】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 terry  - 03/2/3(月) 18:24 -
  
このネタは今頃になって騒ぐほどのことではないと思いますが、感激されるのもわかります。
私も先日までカノプのPCPROを使ってアナログキャプ→エンコード後にDVD
という作業をしておりました。
現在では、のりのりさんと同じく、日立のDR20000にてiLINKキャプをしています。

のりのりさんのおっしゃるとおり、簡単にDVDを作るという事に関してはとても優れています。
STD(DRX100のLPCMのみ)、LS2でキャプチャをすれば、
「音ズレ処理」のみで、そのままDVD-ideoに出来てしまいます。
ただ、希さんもおっしゃっている通り、D-VHSは所詮MPEG2ですので、
激しい動きのある映像にはとても弱いです。
が、アナログキャプチャのようにコマ落ちの心配、HDDの残り容量の心配が要りません。
CapDVHSを使えばタイマー録画まで出来ますので、深夜番組でも安心です。

しかし、拘って作成する場合、やはりソフトエンコードは必要です。
STDでは一時間しか収録できませんし、かといってLS2では画質に不安があります。
CMカットだってフレーム単位できっちりとやりたい....となると、下記の作業が必要です。

・適度なNRをかける
・「GNBの館」さんで公開されている、「波形表示プラグイン」を使い、正しい輝度・彩度になるように調整
・フレーム単位での編集

上記の作業の後、ソフトエンコードにて再エンコードしたほうが良いと思われます。
HSモードでキャプチャしていれば、再エンコードの影響はほとんど無いでしょう。
特に地上波の場合、輝度・彩度はCCIR601の範囲に収まってない場合が多いです。

私はD-VHSキャプを導入した後でも、PCPROを使ったキャプチャはしています。
要は使い分けと、どこまで拘ってDVD等を作りたいかってことですよね。
もっとも、DVDをちゃっちゃと作りたいなら、HDD+DVDレコを買ったほうが良いですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1665】nero 5.5.10.7でDVD-VIDEO作成成功!
 HO  - 03/2/3(月) 10:28 -
  
新しくバージョンがあがったneroを早速テストしてみました。DVDitPE2.5で作成したタイトルセットを元にneroのDVD-VIDEOテンプレートをデフォルトでライティング。isobuster ver1.2でLBA確認すると、nero5.5.9.13のようにすべてファイルごと同一。もちろん、無事、民生プレーヤーで再生できました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1664】Re:DVD作成時の画面比について質問
 SNOOPY  - 03/2/3(月) 7:41 -
  
映画の画面サイズは
http://www5b.biglobe.ne.jp/~cinema/0702.html
てな感じです。

スクィーズなものを作ればいいんだけど・・・
ある程度知識がいりますね。

TMPGEncも入力画面サイズから出力画面サイズを変えること
ができるはずだよ。(スクィーズ可能)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1663】Re:DVD作成時の画面比について質問
   - 03/2/3(月) 2:57 -
  
まったく回答になっていませんが、上下の黒を切り取らないのが吉だと思い
ます。
縦方向のリサイズをするとインタレースが崩れるので、インタレース解除が
前提になりますが、映画をTVで放送するときは24fpsを29.97fpsに水増し
しているので解除は少々厄介です。そうまでしてリサイズしても解像度は
まったく増えていないので画質ではかえって損をすると思います。
また、24fpsかつ16:9のファイルを扱えるオーサリングソフトは少々高価に
なるかとも思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1662】DVD作成時の画面比について質問
 ラムネ  - 03/2/3(月) 0:09 -
  
MTV1000で映画などのビデオを録画(720×480)して
TMPGEncで再圧縮する際に上下の黒い部分をカットしてエンコード
この時720×480の縦長の画像になる。
オーサリング時に16:9の設定でTVに丁度映るようにしたいのですが、
上下のカットをいくつにすれば丁度良くなるのでしょうか?

私は上下60ずつで丁度いい気がしますが、
映画によっては縦の幅が違い本当にいいのがが疑問です。
どなたかしっかりした計算をされた方いますか。
(自分ではなんか間違ってるかもしれないので...)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1661】レス有り難うございました。。。
 hoikourou E-MAIL  - 03/2/2(日) 20:06 -
  
皆さんのレスを参考にして、寝る前にもう一度
試してみます。
まだ、まだ分からないことだらけですが今後ともよろしく
お願いします。(ぺこり
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1660】Re:mpeg2のオーサリングについて質問。。。
 kawahide  - 03/2/2(日) 11:36 -
  
>WinCDRでオーサリング時、再度エンコードをしている為なのか、出来上りが
>元のmpeg2より大きくなってDiscに入らなくなることがあります。
当方もWinCDRを使用しています。
上記の件ですが、オーサリング開始する前に、オーディオを「リニア」にするか「MP2」に
するかの選択ダイアログがでるとおもいます。
この時、「リニア」を選択すると(ディフォルトでリニアを選択するようになっている)、
素材の内容にもよりますが、オーサリング後のファイルサイズは約500MB〜1GB程度大きく
なります。同じにしたければ、「MP2」にチェックをいれてオーサリングすればいいと思います。

以上。的が外れていれば、ごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1659】Re:mpeg2のオーサリングについて質問。。。
 opql  - 03/2/2(日) 0:12 -
  
TMPGEnc DVD Authoring Engine、又はDVD MovieWriterを使ってみては如何でしょう。
このアプリケーションによって作成された AUDIO_TS と VIDEO_TS をフォルダごとWinCDRにドラッグしてISO規格で書き込めばDVD-Videoが作成できるはずです。

私自身はDVD MovieWriterでオーサリング。B'S GOLD5で書き込みを行っています。
DVD MovieWriter操作が簡単で良いですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1658】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 Masanori  - 03/2/1(土) 20:13 -
  
ああ、少し勘違いしてるとこがあるかも・・・。
どちらにしても先立つものがありません、買いすぎで^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1657】Re:革命 DVHS STDエンコ! PCカードな...
 Masanori  - 03/2/1(土) 20:03 -
  
日立もいい商品作りますね、最近のニュースでは総合家電の看板おろす
とか少し寂しい話しを聞きますが、説明の必要な商品を販売するスキル
のないお店じゃないと成り立たない価格競争の弊害ですかねぇ。

個人的には昨年にTransCubeなるHDDレコーダーを購入し、その実感から
もうキャプチャボードの時代は終わったとは、かなり確信していまして
今回の件でさらにその考えが強化されたというところでしょうか。

ただ高画質には慣れてしまいますので、さらに良いものを求めてしまう
のも人としての性かもしれません。

群舞・・・紅白でのモームス? TransCubeでの映像にはかなり破綻が
出ました・・・あれは><
まぁTCは標準設定レートが低いんで・・・・。

PC系のコスト限界勝負+高レートよりは、家電系のそれなりのコスト
商品のほうが、かなり画質はいいかと
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1656】mpeg2のオーサリングについて質問。。。
 hoikourou E-MAIL  - 03/2/1(土) 16:44 -
  
 はじめまして、最近動画に目覚めたものですけどご教授お願いします。
取り込んだaviをTMPEGEnc等でmpeg2に変換。
それを、WinCDRでDVD形式に焼くという作業を行っているんですが、
WinCDRでオーサリング時、再度エンコードをしている為なのか、出来上りが
元のmpeg2より大きくなってDiscに入らなくなることがあります。

WinCDRには、特別設定のようなものも無いのでどうすればよいのか・・・
また、元のmpeg2サイズそのままDVD形式に変換してくれるソフトって
無いのでしょうか?

知識不足のため使っている用語も合っているのか不安ですが、どうかお汲み取り
いただきよろしくお願いします。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
63 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free