動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
65 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1634】Re:DMR-E20にレンタルビデオのダビング...
 アンディー  - 03/1/27(月) 19:02 -
  
>>ビデオデッキのせいで映像サイズが変わったのかな?
>半分正解で半分間違いです。
>
>オンラインマニュアル(DVD-MovieAlbum\manual.pdf)の32ページを読めば
>解決すると思います。
今まではメニューのプログラム上で単純に編集を分割・削除・結合をした上で
補助機能のプログラム切り出し(プログラム単位で分割)をやってました。
これはやはりMPEG2ファイルは分割されてあたりまえな気がします。(違うかな?)
今まで使ったことがないプレイリスト上でプログラムの
イン・アウト設定し追加し編集終了をしプレイリストの切り出しをしましたが
やはりMPEG2ファイルが分割されます。

今までDVD-MovieAlbumを1年半使ってきましたがこのソフトで編集するより
このソフトで何も編集しない状態でプログラムの切り出しをし
MPEGCreatorでいらない場面を削除した方が細かい時間単位で編集ができ
MovieAlbumだと0.5秒(?)単位だから細かいところでカットできない。
オンラインマニュアルを読みましたが何か設定がわるいのだろうか?
切り出しモードにマーカー・プログラム単位で分割とあるが
どちらにしてもファイルが分割される


ただE20でビデオをダビングすると映像サイズが一時的に変わるってころです。(時々こんな症状がでます)
この原因がわからなくて
地上放送やCS放送を録画してMovieAlbumでプログラム切り出してもファイルは分割されないのでいいのですが。

サイズが変わるとMovieAlbum上でプログラム切り出しで分割されてそのあとの
DVDビデオ作成がうまくできないので
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1633】DV−535で+R再生情報
 ひで@  - 03/1/27(月) 17:52 -
  
DV-535でDVD+Rの再生情報です。
以下のとおり検証しましたので、ご報告いたします。

■メディア    :MaxellDVD+R4.7GB(詳細ごめんなさい)
■プレイヤー   :Pioneer DV−535
■ビデオキャプチャ:GV-MEPG2/PCI
■ビデオ部    :解像度 352*480、720*480
          ビットレ−トVBR 8000kbps
■オーディオ部  :224kbps、48khz
■編集ソフト   :MovieStar4.25
■オーサリング&ライティングソフト:DVDWorkSHOP1.2(日本語版)

考察:DVD+RでDV535が再生できたこと自体はそんなに驚きではない
   ですが、DVDWorkShopで解像度の異なる、2つのファイル
   (352*480,720*480)を最エンコードなしで通過し、高速でオーサリング
   完了し、正常に再生できたことは驚きでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1632】Re:DMR-E20にレンタルビデオのダビング...
 NAI  - 03/1/27(月) 17:48 -
  
>ビデオデッキのせいで映像サイズが変わったのかな?
半分正解で半分間違いです。

オンラインマニュアル(DVD-MovieAlbum\manual.pdf)の32ページを読めば
解決すると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1631】Re:procoderって?
 CCE  - 03/1/26(日) 20:40 -
  
出力設定でDVDじゃなく、MPEG2にすれば出来るじゃろう。
あまり、使ってねぇ〜けどw
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1630】Re:XV-S62SL動作報告
 opql  - 03/1/26(日) 17:43 -
  
>DVD,352*240,MPEG1,CBR,TMPGEnc ver2.51
>MPEG1 Audio-Layer2,VCD,B'S GOLD3
>B'S GOLD3,CD-R,OK

訂正

VCD,352*240,MPEG1,CBR,TMPGEnc ver2.51
MPEG1 Audio-Layer2,VCD,B'S GOLD3
B'S GOLD3,CD-R,OK

追加

VCD,352*240,MPEG1,CBR,TMPGEnc ver2.51
MPEG1 Audio-Layer2,VCD(規格外),B'S GOLD3
B'S GOLD3,CD-R,OK
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1629】XV-S62SL動作報告
 opql  - 03/1/26(日) 17:40 -
  
メーカー 機種名 
Victor  XV-S62SL

分類,解像度,エンコードモード,ビットレート,エンコーダ
オーディオ形式,ストリームの種類,オーサリングソフト
ライティングソフト,確認メディア,再生可否
DVD,704*480,MPEG2,CBR,TMPGEnc ver2.51
MPEG1 Audio-Layer2,VOB,DVDMovieWriter1.5SE
DVDMovieWriter1.5SE,DVD-R,OK

DVD,704*480,MPEG2,CBR,TMPGEnc ver2.51
MPEG1 Audio-Layer2,VOB,DVDMovieWriter1.5SE
DVDMovieWriter1.5SE,DVD-RW,NG

DVD,352*240,MPEG1,CBR,TMPGEnc ver2.51
MPEG1 Audio-Layer2,VCD,B'S GOLD3
B'S GOLD3,CD-R,OK
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1628】DMR-E20にレンタルビデオのダビングを
 アンディー  - 03/1/26(日) 7:15 -
  
以前持っていたビデオで再生しE20のDVD-RAM(SPモードの映像サイズ708×480)にダビングしPCのDVD-MovieAlbumで編集しMPEG2に変換すると所々で映像サイズが352×480になってMPEG2ファイルが分割されます。
最近買ったNV-VP50Sで再生し同じようにE20に録画すると映像サイズは708×480のままで分割されません。
まだこの新しいビデオはそんなに使ってないがやはりビデオデッキのせいで映像サイズが変わったのかな?
E20にビデオをダビングしてPCでMPEG2に変換してファイルが分割されることはありませんか(MovieAlbumで編集しないでそく補助機能のファイルへの画像切り出しをした状態です)

http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-VP50S.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1627】やっと返事がきました
 HO  - 03/1/24(金) 23:04 -
  
やっと今日返事がきました。年末年始でど〜っとサポートメールが舞い込んできたようで対処に難渋していたようです。独逸AHEAD社にも報告するとの事で、もうしばらく待てばバージョンアップしてくれるのではないかなと思ってます。
#独AHEADとPRO-Gのホームページを見るのが日課となっています(笑)
日本でもこういう状態なら、本社では大変そうな気がする。DVD-VIDEOがつくれんぞ〜なんてメールが腐るほど来るのが想像できますね。お疲れ様です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1626】Re:リコーのHPだと
 ひで@  - 03/1/22(水) 11:25 -
  
>もし、購入したPCでDVD+R/RWが利用可能であるなら、検証いただいて、情報をいただけると助かります。

さっそくのご回答ありがとうございました。
今週末にはトライ可能かと思いますので、検証次第、アップします。
検討中のプロセスは以下のとおりです。

キャプチャ:GV-MPEG2
編集:MovieStar 4.25
オーサリング・焼き:DVD Work Shop1.2(日本語版)
※HPで掲載されていた、再エンコード回避策済で、
 現在、SVCD作成は全く問題なく稼動中。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1625】自分で探してくれ。すぐみつかるぞ。
 HO  - 03/1/22(水) 10:53 -
  
>別に教えないということではありません。
自分で探す努力もせずにあのような反応をする人に教えてやる必要はないのでは。サーチエンジン(検索サイト)やここのデータベースすらも利用しない(できない?)ようですから。レスする人たちが忙しいというよりも(それもありますが)、あの書き込みではたしかにレスつかないでしょうね。自分で解決できるはずだと、あえてレスしない人も多いはずだし。
ところで、ps2のデータベースには付け加える点があといくらかあるようですが、そのような環境な人の報告ないようで古いままのようです。一口にps2といっても型番によって、挙動が違うようですから。データベースにこの点を付け加えてみてはどうかなとも思ってます。検索サイトで調べれば、沢山でてきます。+R/+RW読めたとか-RW読めたとか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1624】リコーのHPだと
 あお E-MAIL  - 03/1/22(水) 10:40 -
  
お久しぶりです。
新PC購入おめでとうございます。

リコーのHPにある再生情報には入ってましたよ
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_video.html
ただし、どのようなシステム構成で再生OKであるのかはわかりませんが・・・
もし、購入したPCでDVD+R/RWが利用可能であるなら、検証いただいて、情報をいただけると助かります。

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1623】Re:初歩的な質問ですが。。。
 あお E-MAIL  - 03/1/22(水) 10:26 -
  
別に教えないということではありません。
みなさん忙しい中、書き込んでくださっているんですよ。
あと数日くらいレスを待つことはできないのでしょうか?

で、ご質問の件ですが。
私が試した範囲では
DVD-R OK
DVD-RW NG
という結果でした。

この辺は、データベースを参照いただければ簡単に検索できることであったためレスが付きにくかったのだと思います。

また、投稿時に表示される掲示板投稿時の注意事項にも記載してありますが
掲示板の検索機能も有効に活用されることをおすすめいたします。

以上、ご理解くださいますようお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1622】DVDWorkshopのモーションメニュー
 のりのり WEB  - 03/1/22(水) 0:06 -
  
hinodeさん:
>でも、Workshopは体験版しか持ってないので教えて欲しいのですが、モーションメニューは、製品版では何秒ぐらい表示可能なのでしょうか?体験版は5秒が上限です。
>これって体験版だけですよね。

DVDWorkshop英語版はMaximumで(日本語版も同じかな?)
一番長いコンテンツの時間に合わせて表示します。
私の場合、音楽ものが多いので5分10秒以上のモーションメニューを作った
ことがありませんが、恐らく2時間もののコンテンツでしたら2時間分表示が
可能だと思います(作成にはものすごく時間がかかると思いますが)。

複数メニューがある場合、時間の短い
コンテンツメニューは最初に戻りモーションを繰り返し、
一番長いコンテンツはそのまま最後まで再生します。

そして一番長いコンテンツのモーションが終了すると全てリセットして、
全てのメニューが最初からモーション再生されます。

コンテンツのMaximumは、タイトルに使う動画やスライドショーの時間が
対象になっているようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1621】Re:初歩的な質問ですが。。。
 かな  - 03/1/21(火) 22:03 -
  
ここの人たちはケチだ!
教えてくれてもいいじゃん!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1620】成功しました。
 hinode  - 03/1/21(火) 21:52 -
  
ありがとうございます。
無事成功することができました。
QuickDVDのメニューインポート画面の、「入力元の本編フォルダ」というのが理解するのが難しく、手間取りました。
あと、メニューインポートの時期そのものもわかってなかったので、
DVDイメージを作成→メニューインポートの実行→再度DVDイメージの作成
ということをやってました。(あんなに短時間でメニューがインポートされるとはとても思ってなかったのです。)マニュアルを読み返してやっとわかりました。

DVD-Workshopで再エンコなしでできるのなら、そのほうが汎用性が高いかもしれませんね。
でも、Workshopは体験版しか持ってないので教えて欲しいのですが、モーションメニューは、製品版では何秒ぐらい表示可能なのでしょうか?体験版は5秒が上限です。
これって体験版だけですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1619】Re:はじめまして。
 ひで@  - 03/1/21(火) 18:56 -
  
あおさん。
お久しぶりです。ひで@です。
この度、パソコンを心機一転、思い切って購入しました。
>EPSONDIRECT ENDEVOR PRO2000
来週には到着するよていなのですが、到着次第、かねてから念願のDVD−VIDEO
を作成しようと思っております。
ところで、本題のDV−535のデータベースなんですが、DVD+RWの動作報告
はあるのですが、DVD+Rの動作報告がありません。
動作確認された方いらっしゃいませんでしょうか?
情報提供お願いいたします。m(_ _)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1618】procoderって?
 kim  - 03/1/21(火) 13:53 -
  
procoderってCBR4000以下の設定ってできるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1617】Re:Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 かえる  - 03/1/20(月) 21:01 -
  
出来ました!
QuickDVDでDWSで出力されたものを読み込ませ
チャプターを打ちメニューをインポートし
NEXTボタンを効かせる事に成功しました。
メニューのリンク先も問題ありませんでした。
DP-450で再生確認。

これもひとえにHOさんの助言のおかげです。
ありがとうございましたm(_ _)m

ifoeditやってみましたがVIDEO_TS.IFOを読み込ませ各タイトルごとに
チャプターを決め
VTS_01_0.IFOを読み込ませ各タイトルごとの動作を決めたのですが
だめでした(^^;

とりあえずQuickDVDで出来たのでifoeditはまあいいや。
後は出来ればリモコンの数字ボタンで各タイトルに飛ばせるようにしたいな〜。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1616】Re:Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 かえる  - 03/1/20(月) 18:19 -
  
>10秒程というのであれば、ピックアップ周辺が疑わしいかもしれませんね。

これはCD-Rに焼いた場合に限る事なので仕様だと思います
そう言えばメーカーのHPに書いてありました。(;´д`)
蓋空けるのはディスクが出なくなった場合の事です。

>たしかに、かなり時間がかかりますね。私はquick dvdでチャプタを打ちつつ、windvdで確認することが多いので、DVDit!PE2.5でオーサリングするときに一旦ac3に変換したファイルを残すようにして、次回オーサリング時(メニューの配置が変、気に入らないなど)にこのファイルを使用するようにしています。こうすると、ac3のエンコードがなくなり、2回目以降のオーサリングの時間が早くなります。チャプタ以外に不満足な点がなければ、1回のオーサリングですみますが、

なるほど。私は実はDVDit!はオーサリングソフトとしては気に入ってまして
只、音声変換がネックでした。
自分の場合システムストリームでキャプするので音声MPEGでも強制変換=オーサリング
時間がかかるって事でDWSなどに移行したのですが。
今度からは音声はWAVでキャプるかな?(そうすれば変換が苦にならない。(MPEG
から変換は無意味。WAVから変換ならOK)

>基本的にVHSをDVD-VIDEOに置き換えるというシンプルなオーサリングソフトのようです。オーサリングは速いです。メニューを残したいのであれば、PE + imgtool0.89(doom9にあります)ではどうでしょう。

私は使い方がわからなくても一応いろいろDLしてあるので持ってたような気がしますが
教えて頂きありがとうございますm(_ _)m

>ウィザードを使わなくても作成できるし、消す際に次回から起動しないようにすれば従来のneroとほぼ同一です。5.5.9.13で直された不具合が自分の環境では関係ないのであれば、無理してあげる必要はないと思います。

そうなんですか。5.5.9.13ではなく(これが最新verかと思った(^^;)
5.5.9.22でした。これもウィザード無しにもできますよね?
但し現状の使用では不満が無くて(DVD-R焼きはPrimoDVDを使用しているので)
上げてみたのはどうせなら最新verを使おうと思ったので。

>ifo形式を理解していれば打てるのですが、残念ながら私は理解していません。それよりも、quick dvd 1.50などでチャプタを打ったほうが速いです。ただ、気をつけないといけないのは、メニューつきでオーサリングしたものは注意しないとメニューが外れたり、メニューから選択できなくなります。付属のmanual.htmlを見て格闘しなければなりません。メニュー無しのタイトルセットにチャプタを追加するだけならば非常に簡単です。

そうなんですか。結構難しいんですね。昔某2chで聞いた事があったのですが
その時も「俺も出来ないけど、出来たら教えてくれ」みたいな感じでした。
SpruceUpを連続再生する位の知識じゃだめなんですね(笑)
でもちょっと頑張ってみようと思います。
quick dvd はメニュー付のインポートはした事がありますがチャプターは打った
事がないので頑張ってみようと思います。

>この問題を解決できるかどうかわかりませんが、英語サイトならば、doom9などにifoに関するドキュメントがあったりします。英語です。ifo自体の詳しい解説は
>http://members.aol.com/mpucoder/DVD/index.html
>にあります。こちらも英語。もっと噛み砕いた日本語の解説を探していますが、まだ見つけきれていません。

ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
また分からない事ありましたら良かったら教えて下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1615】neroのバグに関してのpro-gからの報告
 HO  - 03/1/20(月) 14:14 -
  
1週間前にpro-gに詳細なデータつけてneroのバグについて報告しましたが、進捗情報など一切なし。仕方ないので、本家ドイツAHEAD社に直談判しました。下手なインチキ英語でサポートチームに送ったけど届いたかな。日本の
一連のスレッドを読んでいない人のためにこれまでの状況を要約

1. nero 5.5.9.13から5.5.9.22にバージョンをあげたら、このバージョンで作成したDVD-VIDEOが手持ちのプレーヤー、MUSTEK DVD-V300で認識しない。
2. メディア、ピックアップなどのドライブ、設定などを疑っていろいろ試してみたが、状況に変化無し。
3. 本家5.5.10.0にあげてみても状況に変化無し。
4. 海外の掲示板などで同様の問題がみられる。
5. たまたま発見したISO Buster ver 1.2で認識できるDVD-VIDEOと認識できないDVD-VIDEOを比べてみると、ISO/JOLIET, UDF形式の各ファイルのLBAの同一性に違いが見られた。認識できたDVD-VIDEOはLBAがそれぞれ同一。5.5.9.22や5.5.10.0で作成した奇形DVD-VIDEOはすべて、UDFのLBAがそれぞれ2小さい値を持っている。
6. 更に市販DVD-VIDEOを上記ソフトで調べてみると、手持ちすべてLBAの同一性がみられた。
7. DVDit!PE2.5、imgtool0.89など作成したイメージをそのままneroで焼いたらまともなDVD-VIDEOができた。
8. よってnero5.5.9.22,5.5.10.0.DVD-VIDEO形式のイメージ作成に関して虫持ちだと思われる。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
65 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free