動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
66 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1614】Re:Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 HO  - 03/1/20(月) 11:34 -
  
>万が一の場合メーカーの保証が受けられなくなる恐れがあり
>修理に出す方法を選びました。
その方がよかったかもしれません。症状がちと以前私が書き込んだ不具合に対して過激でしたし。(あの方法でも解決しないかも)10秒程というのであれば、ピックアップ周辺が疑わしいかもしれませんね。

>大昔はDVDit!でビルド→直焼きをやっていたのですがそれだと一回の
>作業時間が大変長くなってしまうので(メニュー構想+オーサリング+焼き)
たしかに、かなり時間がかかりますね。私はquick dvdでチャプタを打ちつつ、windvdで確認することが多いので、DVDit!PE2.5でオーサリングするときに一旦ac3に変換したファイルを残すようにして、次回オーサリング時(メニューの配置が変、気に入らないなど)にこのファイルを使用するようにしています。こうすると、ac3のエンコードがなくなり、2回目以降のオーサリングの時間が早くなります。チャプタ以外に不満足な点がなければ、1回のオーサリングですみますが、neroの最近のバージョンで作成したDVD-VIDEOは私のところでは認識しないし、実際に、認識しないプレーヤーが多数あると外国の掲示板などで報告されていました。少なくとも私のDVD-V300やパイオニアのある機種では認識しないとのことです。

>TMPGEnc Authoring Engineも考えたのですがメニューが作れないので断念。
基本的にVHSをDVD-VIDEOに置き換えるというシンプルなオーサリングソフトのようです。オーサリングは速いです。メニューを残したいのであれば、PE + imgtool0.89(doom9にあります)ではどうでしょう。

>NEROのバージョンですがこないだ5.5.9.13にアップグレードしたのですが
>あのウイザードって言うかウエル画面などが馴染めず結局5.5.6.9にダウングレード
>しました。
ウィザードを使わなくても作成できるし、消す際に次回から起動しないようにすれば従来のneroとほぼ同一です。5.5.9.13で直された不具合が自分の環境では関係ないのであれば、無理してあげる必要はないと思います。

>5.5.9.13でISO焼きする場合ISO9660とかモード2とかの設定ってどうやるんでしょうか?
DVDitPE2.5で作成したイメージならば、イメージを選ぶ際にファイルの種類を(*.*)にし、全ファイルを表示できるようにしたあと、拡張子.imageを選択。モード1、ブロックサイズを2048になっているか確認すればあとはデフォルトでいいです。(5.5.9.22や5.5.10.0での表示ですが)モード2はDVDにはなかったはず。CDと違ってアプリケーションフォーマットの違いでDVD-VIDEOとかDVD-AUDIOとかになるので。

>ifoeditなどでHDDに出力されたifoファイルをいじって先頭にチャプターを
>打つって事は出来ないのでしょうか?
ifo形式を理解していれば打てるのですが、残念ながら私は理解していません。それよりも、quick dvd 1.50などでチャプタを打ったほうが速いです。ただ、気をつけないといけないのは、メニューつきでオーサリングしたものは注意しないとメニューが外れたり、メニューから選択できなくなります。付属のmanual.htmlを見て格闘しなければなりません。メニュー無しのタイトルセットにチャプタを追加するだけならば非常に簡単です。

>ただし複数タイトル登録した場合NEXTボタンが効かしずらい(オーサリングソフトに
>よっては可能)事は大変不便なのでifoeditなどで出来ないかな〜?と考えております。
この問題を解決できるかどうかわかりませんが、英語サイトならば、doom9などにifoに関するドキュメントがあったりします。英語です。ifo自体の詳しい解説は
http://members.aol.com/mpucoder/DVD/index.html
にあります。こちらも英語。もっと噛み砕いた日本語の解説を探していますが、まだ見つけきれていません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1613】Re:DVD-RAM→DVD-VIDEO、QuickDVDで
 迷える仔羊アンディー WEB  - 03/1/20(月) 4:55 -
  
>DVDレコーダー(DMR-E20)で録りためたドラマ(複数プログラム)を、
>CMカット後DVD-VIDEO化を目的とした場合なのですが、
>CMカット・・DVD-MovieAlbum
>VOB化・・・ QuickDVD1.5
>ライティング・・B'sRecorderGold5
>というのが、自分の環境の中では最強かなと思っています。
>ただ、QuickDVDでの、メニューのインポートの仕方が良くわからず、
>仕方なくメニューなしDVDで我慢しています。
>QuickDVDを使わず、オーサリングソフトを使えばメニューも問題なく作成できるでしょうが、再エンコされてしまうともったいない気がしております。
>そこで、QuickDVDでの、自作メニューのインポートの仕方をどなたかお教え願えないでしょうか?(DVDitなどから作成したものをインポート可能と書かれてはいるのですがわかりません)
>初心者ですいません。

僕もE-20でDVD-RAMに録画しDVD-MovieAlbumでCMなどをカットしMPEG2ファイルに変換してます。
そのあとはUlead DVD Workshopで再エンコなしで4GのVOBファイルを約20分で変換します。(モーションメニューなどを設定したら変換時間が増えます。)

僕もQuickDVD1.5をよく使います。
メニューの使い方はあまり複雑な使い方はわかりませんが
僕の場合はDVD Workshopを使ってタイトルメニューを作成してます。
タイトルメニューはDVD Workshop上で普通に作ればいいのですが
本編再生のリンク先(MPEG2への)はダミーでそのへんにある画像にリンクさしておきます。
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaex400/mozi/giwaku.JPG
の画像が三つあります。それと解説
計四つのリンク先がありますが解説のリンク先はサブタイトルの文字情報だけでMPEG2にはリンクしてません。
画像をクリックすると本編が始まるのですがここではタイトルメニューだけの作成ってことなので
クリック先をダミーとしてJPGの画像にリンクさしておきます。
そして最後のVOBファイルへの変換。
変換は20秒もあれば終わります。

ここからがQuickDVD1.5の登場ですが前にQuickDVD1.5で作成したVOBがあれば
メインメニューは関係ありません。
そのままメニューをクリックして【A:タイトルメニューをインポート】
にチェックして
「入力元フォルダ(メニュー側)」をクリックしてさきほど作ったメニュータイトルのフォルダーを選択します。(例E:\PARCOFICTIONE02_SCN\VIDEO_TS\)
「入力元フォルダ(本編側)」には本編のVOBフォルダーを選択しておきます。
次に【情報取得】を押したら「情報取得完了」が出ます。
次に右側の「<ジャンプ先の設定:xxxxxメニュー>
」ですが「タイトルメニュー/サブメニュー切替」(下にある表示限定をすべてにする)をクリックすると
01:  0  30050001 00010000
02:  0  30050002 00010000
03:  0  30050003 00010000
04:  0  30050004 00010000
な感じで四つ表示します。
最初の数字(01: 02: 03: 04:)をクリックすると
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaex400/mozi/giwaku.JPG
の画像が表示されます。

2列目の「0」のところに上から1・2・3を入れていき最後の行は解説のリンクさきなのでそのまま無視してもいいです。
これで実行を押すと5秒もあれば完成です。
入力元フォルダ(本編側)のIFO・BUPが更新されます。
このあと試しに完成したVIDEO_TS.IFOをクリックしてタイトルメニューの三つの画像(ボタン)をクリックして順番上手く再生出来ればいいのですが
たまに順番がくるってることがあります。
その時は「0」のところの番号を入れ替えればいいだけです。
最初は簡単なメニュータイトルを作るといいでしょう。
注意
僕が体験したところ上のやりかたの場合は
リンク先が三つあるので
QuickDVD1.5でのメインメニューの右側のタイトルをを三つにわけなければ上手いことできませんでした。

PS
以前DVDitを使ってましたが
DVDitよりもDVD Workshopの方が使い勝手がいいと思いますよ。
最後のVOBへの変換も再エンコなしで計4GのMPEG2が20分もあれば変換します。
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpaex400/mozi/giwaku.JPG
はバックに1分ほどのBGMを入れて各ボタン(画像三つ)にはモーション(動画として動きます。)を設定しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1612】Re:[無題]
 かえる  - 03/1/19(日) 21:05 -
  
私はDVD-R/RAMを使っています(LFD-310)
本当はDVD-R/RWが欲しかったのですが
DVD-R/RAMが出たばっかりの頃DVD-R/RWは一番安いとこ探しても
79800円位したので断念しました。
RWで一度消してまたメディアを使えるって言うことは大変魅力的に写ります。
RAMの機能は全く別ですがつい勝手はいいのですが私の場合、民生機で再生させる
事を目的に作っているので。
今でしたらDVD-R/RW/RAMドライブなども売っているしお手頃値段で
買えるのでそれもいいかと思います。
4倍速もありますしね。
+R/RWは持ってないのでわかりません。

私の使っている感想はこんな感じです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1611】Re:Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 かえる  - 03/1/19(日) 20:37 -
  
>ifoeditでGetVTSを行った後、ライティングではどうなりますか。と、いうのは、PEでタイトルセットを出力すると、必ず、VMGIの終了アドレスなどがずれる(と、いうかずらす)から。PEでライティングする限りは、実際のファイル配置もずらすので問題ないみたいのですが、その点考慮していないライティングソフトではそのまま決まった順にファイルをつめこんじゃうので、厳格にDVD規格を当てはめるプレーヤーなどでは不具合がでるはず。(タイトルセットのファイルを決まった順に並べ、2048バイト単位でアドレスを計算するようです。GetVTSはその点を考慮して変更。)

なるほど。そういったことなのですね。結局修理に出したのですが、修理に出す
以外の方法としては
プレイヤーの本体の上部カバーを空ける。
ドライブを取り出す。
ドライブをPCに接続する。
OS上からイジェクト。
この方法も構造上容易に想像出来たのですが
万が一の場合メーカーの保証が受けられなくなる恐れがあり
修理に出す方法を選びました。
修理に出すときここに書き込んだ物と同じ原因と思われる事をメールで綴ったのですが
HOさんが教えてくれたような明確なお答えは返ってきませんでした。
ありがとうございます。納得しました。
そのifoeditでGetVTSを行った後、ライティングと言うのはやった事ありません。
いけるかもしれませんが怖くてもうできません(;´д`) 

>PEでは認識しないライターなのですか。もしそうなら、タイトルセット出力する際に"CTRL"を押しながらOKを押したらイメージを出力します。それを、neroに食わせてそのままライティングすればOK。あるいは、TMPGEnc Authoring Engineのベータ版を使用するとか。neroを使用してタイトルセットからDVDを作成する際、バージョンによって挙動が違うのでご注意。5.5.6.9、かなり古いですね。5.5.9.13じゃ駄目?

認識するライターです。<LFD-310
大昔はDVDit!でビルド→直焼きをやっていたのですがそれだと一回の
作業時間が大変長くなってしまうので(メニュー構想+オーサリング+焼き)
一度HDDに出力してから時間のある時ライティングの方法を取りたかったのです。
CTRLでイメージは知っていたのですが以前miniDVDとして作成していた物がありまして
(以前は作成はしたもののPC以外では再生は不可だった)
それが直焼きだったのか、ボリュームを出力した後焼いた物だったのか時間が経った
ためわからなくなり、どっちにしろディスクが出なくなるとはもちろん思ってなかった
のでそういう事をやり、こういう結果になってしまいました。(もちろんPionner DVD-
525では認識せずとも出なくなる事は無し)
TMPGEnc Authoring Engineも考えたのですがメニューが作れないので断念。
NEROのバージョンですがこないだ5.5.9.13にアップグレードしたのですが
あのウイザードって言うかウエル画面などが馴染めず結局5.5.6.9にダウングレード
しました。
5.5.9.13でISO焼きする場合ISO9660とかモード2とかの設定ってどうやるんでしょうか?
わかりませんでした。
DVDitはPCMに変換もしくはAC3に変換が求められ作業時間がかかるので
それ以外の方法が取りたいのですが
ifoeditなどでHDDに出力されたifoファイルをいじって先頭にチャプターを
打つって事は出来ないのでしょうか?

実はいろいろな意味でこのプレイヤーは大変満足しておりこのプレイヤーで
自作物をいろいろ再生してみたいと思っています。
ただし複数タイトル登録した場合NEXTボタンが効かしずらい(オーサリングソフトに
よっては可能)事は大変不便なのでifoeditなどで出来ないかな〜?と考えております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1610】Re:Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 HO  - 03/1/19(日) 16:31 -
  
>たぶんDVDit!の出力するDVDVolumeがDVDプレイヤーで再生させるファイルと
>しては不完全なためこのような事になったんだと思います。
ifoeditでGetVTSを行った後、ライティングではどうなりますか。と、いうのは、PEでタイトルセットを出力すると、必ず、VMGIの終了アドレスなどがずれる(と、いうかずらす)から。PEでライティングする限りは、実際のファイル配置もずらすので問題ないみたいのですが、その点考慮していないライティングソフトではそのまま決まった順にファイルをつめこんじゃうので、厳格にDVD規格を当てはめるプレーヤーなどでは不具合がでるはず。(タイトルセットのファイルを決まった順に並べ、2048バイト単位でアドレスを計算するようです。GetVTSはその点を考慮して変更。)

>なぜこのような物を焼いて再生しようと思ったかと言うと
>タイトルごと先頭にチャプターを打ちたかったからです。
PEでは認識しないライターなのですか。もしそうなら、タイトルセット出力する際に"CTRL"を押しながらOKを押したらイメージを出力します。それを、neroに食わせてそのままライティングすればOK。あるいは、TMPGEnc Authoring Engineのベータ版を使用するとか。neroを使用してタイトルセットからDVDを作成する際、バージョンによって挙動が違うのでご注意。5.5.6.9、かなり古いですね。5.5.9.13じゃ駄目?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1609】Kiss DVD Player DP-450の動作報告
 かえる  - 03/1/19(日) 12:42 -
  
一度掲示板に書き込み、消しましたがその理由は一番下に書きます。(重要)

DVDプレイヤー
メーカー KiSS Technology
機種名 Kiss DVD Player DP-450
種類 DVD(CD-R焼き miniDVD)
エンコーダー 不明
ビットレート 可変 最大9800kHz
オーサリングソフト Ulead DVD Workshop1.0(英語版)

メディア、書き込みソフト
メーカー Memorex 型番CDR24MCB-50P
メディア種類 CD-R 700MB
ライティングソフト NERO5 ver5.5.6.9

ファイルの詳細
MPEG2 720x480 VBR9.8Mbps
MPEG1 Audio Layer2 48kHz 256kbps stereo

のファイルを5ファイル登録しメニューを作り
オーサリングしDVD directoryを出力しNERO5で焼きました。
メニューも普通のDVDのように表示され音飛び、映像乱れなども
無く ※1問題がありましたが普通に再生されました。(問題と言うのは
最初の10秒位は映像、音声共乱れます。その後は正常に再生されます。
複数タイトル登録してもなぜか最初のタイトルだけです。回避方法としては
再生された時すぐスチルを押します。そして再生に戻せば10秒ではなく1〜3秒に
短縮する事が出来ます。)

同様にエンコーダーが分かっている物でも作成してみました。

※2
エンコーダー GV-MPEG2/PCI
ビットレート 可変 最大8000kHz
オーサリングソフト DVDit!LE
メディア、書き込みソフト
メーカー MITSUBISHI 型番は忘れてしまいました。650MBの1年半位前に流通していた物
だと思います。
メディア種類 CD-R 650MB
ライティングソフト DVDit!LE
※1のように再生されました。

普通のDVDも作成してみました。

種類 DVD
エンコーダー GV-MPEG2/PCI
ビットレート 固定 8000kHz
オーサリングソフト Ulead DVD Workshop1.0(英語版)

メディア、書き込みソフト
メーカー Super X 最も初期のSuper Xです。
メディア種類 DVD-R
ライティングソフト Prassi PrimoDVD 2.0 ver 2.0.749

ファイルの詳細
MPEG2 720x480 CBR8Mbps
MPEG1 Audio Layer2 48kHz 224kbps stereo


モーションボタンを作り作成しました。
再生は問題ありません。
しかし、複数タイトルを登録したのですが次のタイトルに移動させるため
NEXTボタンを押したのですが次のタイトルに行ってくれません。

ちなみに同様にDVDit!LEで作成した物がありますがNEXTボタンは効きます。
たぶんタイトルごと先頭にチャプターを打ってくれるからだと思います。

複数タイトルを登録しNEXTボタンで移動させたいときは上記のように
気をつけたほうがいいでしょう。

ビデオビットレートがどこまでいけるかも試してみました。
手持ちのキャプチャー環境がGV-MPEG2のみなので最大10MHzまでしか
作成出来ないので、友人などからもらってあるファイルで試してみました。
よってエンコード環境は不明です。

1
MPEG2 640x480 15M VBR
48kHz 16bit stereo Layer2 224kbps
ファイル焼き 再生スピードが遅い(音が低い)

2
MPEG2 640x480 13M CBR
44kHz 16bit stereo Layer2 192kbps
ファイル焼き 音が飛ぶ

3
MPEG2 640x480 15M VBR
44kHz 16bit stereo Layer2 224kbps
問題なし。ただしCD-Rに焼いたためか※1のようになります。

CBRはメーカーHPに載っているように8000kbps以上は厳しいかもしれません。
(ファイル焼きではなくDVDなどにすれば規格以内であればOKかもしれません)
VBR 44kHzであればどこまで可能かはわかりません。

後はVCD、SVCDを再生してみたいと思います。


一度書き込み消した理由

プレイヤーがフリーズしディスクが取り出せなくなりました。
(全ての操作を受け付けなくなる)
再起動しても(電源切ってまた入れる)最初にディスクを読み込みに行くため同じ。
読み込み中は操作を受け付けない。

DVDit!PE2.5でオーサリング、DVDVolumeをHDDに出力しNERO5 ver5.5.6.9で
CD-Rに焼く。(焼きは普通に成功)
たぶんDVDit!の出力するDVDVolumeがDVDプレイヤーで再生させるファイルと
しては不完全なためこのような事になったんだと思います。
やはりこの様にDVDVolumeをDVD-Rに焼き手持ちのPionner DVD-525でもDVDとしては
認識しません。
※2の様にDVDvolumeを作らず直接CD-R(DVD-R)に焼いた物はDP-450でもOKでした。

なぜこのような物を焼いて再生しようと思ったかと言うと
タイトルごと先頭にチャプターを打ちたかったからです。

ちなみに全く同様のファイルでUlead DVD Workshop1.0(英語版)で
作成して同様に焼いた物は問題がありませんでした。

不完全な物(焼き失敗等)は入れない方がいいでしょう。

こんな感じでした。
あおさん、データーベースへの登録をお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1608】DVD-RAM→DVD-VIDEO、QuickDVDで
 hinode  - 03/1/18(土) 20:36 -
  
DVDレコーダー(DMR-E20)で録りためたドラマ(複数プログラム)を、
CMカット後DVD-VIDEO化を目的とした場合なのですが、
CMカット・・DVD-MovieAlbum
VOB化・・・ QuickDVD1.5
ライティング・・B'sRecorderGold5
というのが、自分の環境の中では最強かなと思っています。
ただ、QuickDVDでの、メニューのインポートの仕方が良くわからず、
仕方なくメニューなしDVDで我慢しています。
QuickDVDを使わず、オーサリングソフトを使えばメニューも問題なく作成できるでしょうが、再エンコされてしまうともったいない気がしております。
そこで、QuickDVDでの、自作メニューのインポートの仕方をどなたかお教え願えないでしょうか?(DVDitなどから作成したものをインポート可能と書かれてはいるのですがわかりません)
初心者ですいません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1607】初歩的な質問ですが。。。
 かな  - 03/1/18(土) 11:02 -
  
今度DVD±R、RWのドライブを買おうと思うのですが、PS2で見るためには
どのディスクをつかえばいいのでしょうか?
RWは±とも無理なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1606】Re:民生機での再生について
 G550  - 03/1/18(土) 3:04 -
  
違法なDVDリッピングに関する話題は当サイトでは扱っておりません。
従って、DVDリッピングに関する話題は基本的に禁止とさせていただきます。
これは、違法なDVDのバックアップ(コピー)に関する話題も含みます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1605】[無題]
 ぱんちゃん  - 03/1/18(土) 2:57 -
  
質問なのですが今度DVDドライブを購入しようと思っています。
どのドライブがいいか規格色々あって悩んでいます。
皆さんが使っているものを、と思っているので教えていただきたいです
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1604】民生機での再生について
 でらでら  - 03/1/18(土) 1:28 -
  
素人ですみませんが教えてください。
PS2で再生できるのにVICTOR XV-P300で再生できない(最初の読み込みで「READING」の表示のまま動かない)ものがときどきあるのですがその理由と対処方法についてアドバイスいただけませんでしょうか。

リッピング  DVD DECRYPTER
焼きこみ   NERO 5.5.9.22
圧縮     REMPEG
IFO作成   IFOEDIT
使用メディア RICHO DVD+R
ハード    NEC ND1100A

なおすべて本編のみ(メニューなし)が上記のようになります。(メニューつきは問題なく再生されます。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1603】Re:nero 5.5.9.22などでまともなDVD-VIDE...
 あお E-MAIL  - 03/1/17(金) 23:38 -
  
詳細な検証ご苦労様です。
ちょっと仕事が忙しく私の方では何も出来ませでしたが
昔、neroがDVD対応したばかりの頃を思い出しました。
他のソフトもそうでしたが、出たばかりの頃はどれも不具合を持っていましたね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1602】Re:はじめまして。
 あお E-MAIL  - 03/1/17(金) 23:38 -
  
データベースはご覧になりましたか?
DV-535はDVD-RWを認識できることが確認されています。
私自身が試したときも複数種類のメディアで確認しましたので、ほぼ問題ないと考えて良いでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1601】Re:エンコード回数での画質の違いは?
 あお E-MAIL  - 03/1/17(金) 23:38 -
  
MPEG形式は非可逆圧縮です、エンコードを繰り返せば当然画質は悪くなるはずです。
また、MPEGは編集に適していません。
AVI時に編集することをお勧めします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1600】Re:一時停止の画像がブレるのは...??
 HO  - 03/1/17(金) 16:14 -
  
>よって、ボトムファースト固定のDVをトップファーストにするには
>ボトムフィールド->トップフィールド 状態で読み込み
>編集→選択範囲のインターレース解除〜を反転で出力ですね。
前回うまくいかなかったのは、トップ->ボトム状態になっていたせいだったようです。フィールドオーダーがあたっているかどうかの確認は、TMPGEncのインターレースの解除をダブルクリックして、なにか適当な(フィールド)がついているものを選択し、1フィールドづつ移動してカクカクしていないかどうかでチェックしてました。上記状態で保存したaupはTMPGEncではボトム->トップとなってしまいますが、手動でトップフィールドを先に〜に変更したら見事トップファーストになっていました。tipsを教えていただきありがとうございます。

自己フォロー(というか追加)
>YC伸張せずに...
YC伸張してしまうとTMPGEncで再び圧縮しないといけない(2度手間で劣化するはず..だと思い込んでます)はずなので、YC伸張しない(というか選べる)コーデック(DVコーデックIrisベータ4)をいれて、ついでにmsyuv.dllをhuffyuv.dllにおきかえ、aviutlのほうで設定(Y lower=0, upper=255, cb=0, cr=0、4:1:1->4:4:4補完)し、TMPGEncに再び読み込んでます。設定タブの量子化行列の"YUVデータをCCIR601でなく〜"にチェック。
一応、ビデオ詳細タブのカスタム色調補正のヒストグラムで黒が多いシーンを選び、左端が伸びていない(YC伸張されていない)事を確認。OSはwindows2000です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1599】Re:一時停止の画像がブレるのは...??
 ネーサ WEB  - 03/1/17(金) 13:49 -
  
私も混乱気味ですが、あのコンテンツ時点では AviUtl 097系
の頃の話ですね。
097系のデフォルト読み込み状態は 098系の
設定→インターレースの解除→ボトムフィールド->トップフィールド
に相当し、097系での奇数〜チェックは
設定→インターレースの解除→トップフィール->ドボトムフィールド
設定状態での読み込みに相当します。
よって、ボトムファースト固定のDVをトップファーストにするには
ボトムフィールド->トップフィールド 状態で読み込み
編集→選択範囲のインターレース解除〜を反転で出力ですね。

#各々の設定値や出力物で 60fps読込して見ればすぐわかります、
違っていれば、行きつ戻りつになりますから・・30i( 60fps物 )。
30Pの場合はシーンチェンジ部でしか気づかない時も多いですが。
##ルジさん作のプラグインが、098系そのものや GNB様作プラグイン
との相性なのかうまく動作してくれないものがあるのが
チョット痛いですよね。
###YUV伸張ではなくYC伸張でしたね:記入ミス
しかもチョット意味合い違ったかも

市販DVDタイトルでも、ボトムファーストな物があると
個人的には感じていますがどうなんでしょうかね?
うちでもボトムファースト(SVCD)でも再生に支障はないですけどね。
聞きかじりでは、ボトムファーストもDVDの規格内ではあるようですが
(その為にフラグも用意されているのでしょうし・・・)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1598】はじめまして。
 revo  - 03/1/17(金) 12:17 -
  
こんにちは。みなさん。
少々教えてほしいことがあるのですが、
近いうちにバイオのPCV-RZ51を購入して
DVD-RWを作りたいと思っているのですが、
パイオニアのDV535では再生可能なのでしょうか?
どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら
ぜひ教えてください。
いきなり質問で大変申し訳ないのですが。
これからもよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1597】Re:一時停止の画像がブレるのは...??
 HO  - 03/1/17(金) 12:04 -
  
>2)上記フィールドオーダーを調整するには、”もりのみやこ”さんの所の
>フィールドオーダーの所を参考に AviUtlにて反転処理したプロジェクトを
>TMPGEncに渡せばよい。色空間処理は、YUV伸張をかける。
>もりのみやこのページ:http://www.nnet.ne.jp/~hi6/
あれはaviutl97系の方法ですよね。98系についてサーチエンジンでしらべてみると、
編集->選択範囲のインターレース〜 
を反転にするってありますが、こちらではぜんぜん変化がありませんでした。
Type1-DVをTNOGEncでtpr -> aviutl98dで"yc伸張せず4:4:4補完のみ"と上記設定でaup->再びTMPGEncでaup読み込み
こちらではボトムファーストでも問題なく再生できてるので、そのままエンコードしてます。
#基本的に間違ってる???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1596】Re:一時停止の画像がブレるのは...??
 ネーサ WEB  - 03/1/17(金) 4:48 -
  
私レベルでは、全部持っていない機材の高額なレベルの話で
更に解決済みなので恐縮ですが・・・もったいなかったような
連休中でレスつかなかったのでしょうか・・・・。

1)DVキャプチャーは、ボトムファースト固定で4:2:0色間引き圧縮されている
2)上記フィールドオーダーを調整するには、”もりのみやこ”さんの所の
フィールドオーダーの所を参考に AviUtlにて反転処理したプロジェクトを
TMPGEncに渡せばよい。色空間処理は、YUV伸張をかける。
もりのみやこのページ:http://www.nnet.ne.jp/~hi6/
3)DVキャプチャーソフトによって書き出されるファイルタイプの問題は
fayさんのところを参考に
めざせ!あにぺぐ 非公認小ネタ集:http://missinglink.systems.ne.jp/

画質の違いは、御自身で見比べれておられるので・・・。
元ソースとキャプチャー形態とエンコード形態でかなり変わるかも?
外部入力をDVコンバートしてDV出力できるカメラみたいなので尚更・・・

DVキャプチャーして上述の方法で更に各種フィルターをかけてエンコするのと
MTVで7M位でキャプチャーしたものとどうなんでしょうかね。
MTVもノイズリダクション等ポテンシャルは相当高いみたいですしね。
この話は、DV と DVHS でも水掛け論なので私レベルには???
編集処理やエンコの手間と時間の天秤ですね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1595】エンコード回数での画質の違いは?
 初心  - 03/1/16(木) 8:19 -
  
また、質問なんですが
デジタルビデオで撮った映像をキャプチャーしたAVIを
すぐにMPEG2にするのと、
AVIファイルを一旦、MPEG2にしてそれを編集して
さらにMPEG2にエンコードするのと画質の違いはありますか?
MPEG2に2回エンコードしてDVDにしたら
軽くモザイクが、かかったぐらい画質が悪かったんです(泣
ちなみに↓な感じでやったのですが・・・
MPEG NTSC DVD
24ビット 720×480
29フレーム/秒
4.000kbps

 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
66 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free