動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
67 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1594】Re:ファンクションが間違っている?
 初心  - 03/1/16(木) 7:59 -
  
ありがとうございました!
教えてもらえなかったら、あと3日は悩んでました(汗
完成したものだと思ってて、DVDの裏見たら記録されてませんでした。
WinCDRで最終焼くんですよね・・・・
本当にありがとうございました^^助かりました☆
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1593】Re:nero 5.5.9.22などでまともなDVD-VIDE...
 HO  - 03/1/15(水) 22:48 -
  
imgtoolでDVD用のイメージをつくってみました。
*imgtool 0.89->nero5.5.10.0でイメージ作成、又は、焼き->ok!
*imgtool 0.99.8->上記->false!!!
0.99.xはneroがインストールしていないと動作しないそうで、neroの不具合がそのまま反映されるみたいです。つまり、UDFとISOのそれぞれのファイルのLBAが同一だと再生でき、ずれると再生不可なDVD-VIDEOができると。Isobusterで確認済み。
imgtoolはdoom9よりおとせます。0.89は少しクセあるけど慣れれば簡単。
#早くneroのバージョンあげてくれないかなあ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1592】Re:ファンクションが間違っている?
 HO  - 03/1/15(水) 17:54 -
  
>「ファンクションが間違っています」と警告がでて
>再生できませんでした。もちろんPS2や家庭用DVDプレイヤー
>でも再生不可能でした。
メディアは何でしょう。この辺りにヒントがあるかも。
あと、本当に焼いたのですか。テストではなく。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1591】ファンクションが間違っている?
 初心  - 03/1/15(水) 17:32 -
  
初めての投稿です^^よろしくお願いします☆
昨日、DVDドライブを購入し、付属のソフトで
デジタルビデオで撮った映像をDVDにしようと思い
Ulead Video Sutudio5 でエンコードして、
UleadGO!DVDでオーサリング、ライティングをしました
作業は順調に最後まで進み、ライティング完了まで終わり
いざ、見て見ようと思ってマイコンピューターから
DVDドライブのアイコンをクリックした時に
「ファンクションが間違っています」と警告がでて
再生できませんでした。もちろんPS2や家庭用DVDプレイヤー
でも再生不可能でした。
もし、何か解決方法があればよろしくお願いしますm__m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1590】Re:nero 5.5.9.22などでまともなDVD-VIDE...
 HO  - 03/1/15(水) 14:16 -
  
>でもなぜかDVD-videoではなくDVD-ROM(ISO)として
>焼くとちゃんと再生
多分プレーヤーのファームウェアが融通あって、windvdのようなソフトウェアプレーヤーのようにファイル単位で読んでいるせいでしょう。UDF/ISOならアドレス単位?。で、ファイル配置がずれているので読めずに沈黙...じゃないかなと思ってます。こちらでも、20回以上ためし焼き(それするために、DVD-RAM読めるドライブを購入...)したのですが、いまだに1枚もnero5.5.9.22, 5.5.10.0でまともなDVD-VIDEO作成できません。
ちなみに、こちらでもためし焼きをする過程でISOオンリーで作成しました。やっぱりだめでしたが。今では、IsoBusterやnero image driveもあるので、イメージ作成するだけで、大体、使えるイメージかどうか調べることもできます。

>前のバージョンではそういうトラブルはなかったように思います。
>くわしいことは分かりませんが一応報告までに
こちらでもそうです。
pro-gにもメール送ったのですが、いまだに反応なしです。5営業日以内に返答するとマニュアルに書いているので、1週間ぐらい待ってみます。きちんと対応してくれるかな。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1589】Re:nero 5.5.9.22などでまともなDVD-VIDE...
 ping  - 03/1/15(水) 10:47 -
  
>nero5.5.9.22や5.5.10.0でDVD-VIDEOを作成すると、DVD-V300で再生できないのでいろいろ調べてみました。
>やっぱり、nero5.5.9.22,5.5.10.0が悪さをしていたようです。バグ?

私もnero5.5.9.22で作成したDVD-videoが民生機で再生できないトラブルで
困っていました。でもなぜかDVD-videoではなくDVD-ROM(ISO)として
焼くとちゃんと再生してくれたので問題ないのですが、根本的な解決には
なってませんよね。
前のバージョンではそういうトラブルはなかったように思います。
くわしいことは分かりませんが一応報告までに
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1588】バージョンあげたほうがいいかも
 HO  - 03/1/14(火) 11:29 -
  
>あらら、ちょうどneroを5.5.9.22にアップデートしてしまったところ
>なんですが...
neroの5.5.9.13は、PE2.5で出力したディスクイメージを元にneroのディスクイメージを作成すると、容量が極端に少ないおかしなイメージを出力します。環境によっては一長一短。

一応、pro-gにも先の不具合を報告しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1587】Re:一時停止の画像がブレるのは...??
 よんける  - 03/1/14(火) 9:39 -
  
色々と試行錯誤を繰り返し、半ばあきらめかけていたのですが、結論から申し上げますと無事解決しました。

そのためにMTVを購入してしまったり(爆)、時間を沢山使ったりして、トホホですが、逆にMTVの画質の良さがよく解りました。

一時停止の画像がぶれる理由は、単純にDVDプレーヤーの一時停止の設定が
「自動」「フレーム」と選択できるところで、「フレーム」になっていました、この「フレーム」の意味するところは良く理解できてませんが(^^;)

とにかく、こんな事もあるモンだと、皆様に報告しておきます。

他のDVDプレーヤーは持っていませんので、解りませんが、もしかすると同様の設定があるかもしれません、(当方/東芝SD-1900)

これから、ばりばりDVD作成していきたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1586】ディスク情報
 HO  - 03/1/13(月) 14:33 -
  
>メディアがRAMだから読めなかったとかではないんですよね。
そもそも、問題の発端は、
[#1520] 日立マクセルメディアでの動作検証
いろいろ試しているうちにneroの5.5.9.22,5.5.10.0に問題があるのではという結論に達したのです。

>本当に全然読めなかったらクレームが集まるでしょうから5.5.9.22->
>5.5.10.0の間で修正されたり、22が配布中止になったりするでしょうし。
>メーカーはテストしていないのでしょうか。
私は正規ユーザーでもあるので、pro-gにも聞いてみようかと思っています。
DVDプレーヤーのファームウェアに問題がないともいいきれませんが。
PS2(SCPH-10000,2.12)やwindvd3では問題なく再生できています。

最後にこれまで作成して再生できた(再生できなかった)DVD-VIDEOの\VIDEO_TS以下の各ファイルのLBA(ISO/UDF/JOLIET)の同一性を示します。すべて同じなら同一と表示。
私はUDFフォーマットやIFOの細かい意味を理解していないので、同一だから問題ないとかいいきれません。
"メーカー型番(オーサリングソフト, ライティング)"
で表示。
略称: LE=DVDit!LE2.3, PE=DVDit!PE2.5, nero=非5.5.9.22,5.5.10.0, spr=spruceup試用版,umf=米ulead DVD movie factory試用版。
1. 三菱for DATA(spr, nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
2. 三菱for DATA(LE, LE): ISO/UDF共に同一
3. 三菱for DATA(spr,spr): ISO/UDF共に同一
4. 三菱for DATA(umf,umf): ISO/UDF共に同一
5. Spark_DVD-R4.7(spr,spr): ISO/UDF共に同一
6. Spark_DVD-R4.7(spr,spr): ISO/UDF共に同一
7. Radius_DVD-R for VIDEO(spr, nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
8. Radius_DVD-R for VIDEO(spr, nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
9. Radius_DVD-R for VIDEO(spr, nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
10. SONY_DVDR120(PE,PE): ISO/UDF共に同一
11. SONY_DVDR120(spr,spr): ISO/UDF共に同一
12. SONY_DVDR120(PE,nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
13. SONY_DVDR120(PE,nero): ISO/UDF共に同一
14. SONY_DVDR120(PE,PE): ISO/UDF共に同一
15. SONY_DVDR120(DVDAE,nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
16. 太陽誘電_DR47VTP(DVDAE,nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
17. 太陽誘電_DR47VTP(DVDAE,nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
18. 太陽誘電_DR47VTP(DVDAE,nero): ISO/JOLIET/UDF共に同一
19. 太陽誘電_DR47VTP(PE,PE): ISO/UDF共に同一
20. 太陽誘電_DR47VTP(PE,PE): ISO/UDF共に同一
21. maxell_DR-V47PW.1P(PE,PE): ISO/UDF共に同一
22. maxell_DR-V47PW.1P(PE,PE): ISO/UDF共に同一
*DVD-V300で再生できなかったディスク
B1: maxell_DR-V47PW.1P(PE, nero5.5.9.22): ISOとJOLIET同一。UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
B2: maxell_DR-V47PW.1P(DVDAE,nero5.5.9.22or10.0): UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
B3: maxell_DR-V47PW.1P(DVDAE,nero5.5.9.22or10.0): ISOとJOLIET同一。UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
B4: maxell_DR-V47PW.1P(DVDAE,nero5.5.9.22or10.0): ISOとJOLIET同一。UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
B5: maxell_DR-V47PW.1P(DVDAE, nero5.5.10.0): ISOとJOLIET同一。UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
B5: maxell_DR-V47PW.1P(DVDAE, nero5.5.10.0): ISOとJOLIET同一。UDFはISOに比べてそれぞれ2小さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1585】Re:追加
   - 03/1/13(月) 1:31 -
  
>いきなり書き忘れ。
>ライター: Panasonic LF-D340JD
>メディア: DVD-RAM(MAXELL DRM47)
>
>成功したディスクの共通点
>*VIDEO_TS以下の各ファイルのLBAがISO, UDF共にそれぞれにおいて同一。

あらら、ちょうどneroを5.5.9.22にアップデートしてしまったところ
なんですが...
メディアがRAMだから読めなかったとかではないんですよね。

本当に全然読めなかったらクレームが集まるでしょうから5.5.9.22->
5.5.10.0の間で修正されたり、22が配布中止になったりするでしょうし。
メーカーはテストしていないのでしょうか。
うーん。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1584】追加
 HO  - 03/1/12(日) 23:12 -
  
いきなり書き忘れ。
ライター: Panasonic LF-D340JD
メディア: DVD-RAM(MAXELL DRM47)

成功したディスクの共通点
*VIDEO_TS以下の各ファイルのLBAがISO, UDF共にそれぞれにおいて同一。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1583】nero 5.5.9.22などでまともなDVD-VIDEOが...
 HO  - 03/1/12(日) 23:06 -
  
nero5.5.9.22や5.5.10.0でDVD-VIDEOを作成すると、DVD-V300で再生できないのでいろいろ調べてみました。
やっぱり、nero5.5.9.22,5.5.10.0が悪さをしていたようです。バグ?

ソース: m2v(182MB), wav(56.3MB)
プレーヤー: MUSTEK DVD-V300改(ドライブを東芝SD-M1712に置換)
IsoBuster 1.2でLBAなどをチェック。
略称 DVDAE=(DVD Authoring Engine), PE=(DVDit!PE2.5)
以下の設定で検証。
1. DVDAE0.1.3.22->PEイメージ出力->nero5.5.10.0イメージ出力->nero5.5.10.0焼き->OK!
IFO同一(DVDAEで出力したIFOとディスク上のIFOが同一)
*ISO/UDF AUDIO_TS/VIDEO_TSのLBA:    (260,261,268,269)
*VIDEO_TS以下(VIDEO_TS.IFO, VIDEO_TS.BUP, VTS_01_0.IFO, VTS_01_1.VOB, VTS_01_0.BUP)
のUDFのLBA:    (291,310,313,320,125368) ,ISOのLBAはすべてUDFと同一。

2. DVDAE->nero5.5.10.0 DVD-VIDEO(ISOlevel1,9660)ライティング->FALSE!!!
IFO同一。
*ISO/UDF AUDIO_TS/VIDEO_TSのLBA("1."と同一)
*VIDEO_TS以下のUDFのLBA(275,278,281,288,125320),ISOのLBAはUDFのLBA+2

3. nero5.5.9.13にダウングレードして、"2."と同様。->OK!
やっぱり、メディアやピックアップなどが原因ではなかった...
IFO同一。
*ISO/UDF AUDIO_TS/VIDEO_TSのLBA:    (258,259,268,269)
*VIDEO_TS以下のUDFのLBA("2."と同一), ISOのLBAはUDFと同一

*UDFプロパティ 上の"1.", "2.", "3."をIso Busterでみた。
"同"は左隣と同一であり、かならずしも左端とは同一ではない。
--General
VD Address:    32, 同, 同
VD Size(LBA):   1, 同, 同
VD Size(bytes): 2048, 同, 同
Type:      UDF, 同, 同
--Advanced
File System: UDF 1.02,    同, 同
Platform:   Dos/Windows 3.x, 同, 同
Root Address:       265, 同, 同
Root (E)FE:        264, 同, 同
Root Offset (Bytes):    0, 同, 同
Application: DVD Producer 1.0, AHEAD Nero, 同
--FS Structures
Partition (LBA): 262, 257, 同
LVD (LBA):    35, 同, 同
PVD (LBA):    32, 同, 同
FSD (LBA):    262, 257, 262
VAT (LBA):     0, 同, 同
Sparing (LBA):   0, 同, 同
----------------------

同じneroで、設定が一緒でも、LBAずれているようですが...
あおさんどうでしょう。これ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1581】UDF filesystemバージョンの見分け方
 HO  - 03/1/11(土) 22:17 -
  
>neroのウィザードは使用せずにDVD-ROM(UDF/ISO)を選択して、UDFタブでは
...途中略。
>お役にたてなくてすみませんでした。
いえいえ、またまた情報ありがとうございます。サーチエンジンを使って探したところ、上と同様の表記がみられました。neroで作成されたディスク、イメージが本当にUDF 1.02かどうかを調べるためのソフトを探して、以下のサイトのISO busterというのを見つけました。(本来は別の目的のソフトなんですが)
http://www.smart-projects.net/isobuster1.htm
今までコケたDVD-VIDEOを調べると、6枚ともすべてUDF 1.02。UDFのバージョンのせいではないようです。とりあえず、先のほうほうでテスト用DVD-VIDEOを作ってみます。
#細かい設定の違いかもしれない。
やるべき事がどんどん増えてなかなか前にすすまない状態ですが、なるべき結果を早くだしたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1580】Re:更なるドライブ置換検証とメディア検証
 chal  - 03/1/11(土) 19:15 -
  
こんにちは。

>情報ありがとうございます。こちらでは、5.5.9.17では作成できていました。22以
>降がだめだったのです。

この結果からすると私の問題点とは違いそうですね。
でも少しだけ補足させて下さい。

>助かります。上のTipsではセクターアドレスがずれないよう
>に、ファイルを順番にひとつずつ放り込めばいいのでしょうか。いずれにせよ、今度
>各バージョンのneroで焼いてみてチェックかけてみます。
>VIDEO_TS.IFO -> VIDEO_TS.VOB -> VIDEO_TS.BUP -> VTS_01_0.IFO ...とか

neroのウィザードは使用せずにDVD-ROM(UDF/ISO)を選択して、UDFタブでは
物理パーテーションにファイルシステムUDF1.02を選びます。
そしてオーサリングで得られたVIDEO_TS、AUDIO_TSフォルダを丸ごと放り込めば
VIDEO_TS.IFO>VOB>BUP,VTS_01_0.IFO>VOB>BUPの規定された順番にしてくれます。
出来上がったディスクのLBAスタート/エンドアドレスで確認しました。

私の場合、プレーヤー、ドライブ(A04)、メディア全てPioneer製で試したので
機器間の相性は考えづらく、3種類位のオーサリングソフトで検証して全てだめだった
からneroだと考えました。
セクターアドレスのずれ/ギャップは存在しないのになぜ認識すらしないのか?
と思案していたときにUDFの微妙な違いの情報を得て、実行してみて解決したので
あくまで自己納得した次第です。

お役にたてなくてすみませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1578】Re:更なるドライブ置換検証とメディア検証
 HO  - 03/1/11(土) 8:04 -
  
こんにちは。

>私がnero5.5.9.17, 5.5.9.22で作成したDVD VIDEOは今までPCや
>所有していたプレーヤーでは問題なく見れていたのですが、新しく
>買ったPioneer DV-353では一切認識されなくなってしまいました。
>このプレーヤーとnero5.5.9.17の組み合わせで再生されないことは
>TMPGEnc DVD Authoring Engineの再生互換HPでも報告されています。
>
>海外のフォーラム等で調べた結果同じような症状が続発らしくneroを
>使用する際のTipsが多く掲載されていました。
>
>neroのウィザードでDVD VIDEOを選択されたのですよね?
>このモードで作るとフォーマットがUDF1.02ではなくUDF1.05
>(情報もあやしいですが・・)になるというのです。
>neroを使う場合、DVD→データ→UDF/ISO、UDF1.02を選択すればいいみたいです。
>もしくはIfoEdit等でイメージを作成してneroで焼く、この2つです。
情報ありがとうございます。こちらでは、5.5.9.17では作成できていました。22以
降がだめだったのです。助かります。上のTipsではセクターアドレスがずれないよう
に、ファイルを順番にひとつずつ放り込めばいいのでしょうか。いずれにせよ、今度
各バージョンのneroで焼いてみてチェックかけてみます。
VIDEO_TS.IFO -> VIDEO_TS.VOB -> VIDEO_TS.BUP -> VTS_01_0.IFO ...とか
#以前も、UDF/ISOブリッジでなく"ISOオンリー"で勝手に作成してしまい、1枚ゴミ
#同然にした事があります。過去のneroです。
その辺りの結果もまとめて、わかりやすいように別スレで報告します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1577】Re:MovieWriter2での再生順
 なるみ  - 03/1/11(土) 7:57 -
  
IfoEditでいじって、自動連続再生後メニュー表示に成功したので報告しておきます。

DVD-MovieWriter2で、下記のオーサリングを行い、適当なHDDにVIDEO_TSを出力。
 映像ソース TMPGEncPlusで作った陸まお14話〜26話
 720x480ピクセル VBR Max:9000Kbps/Avr:3600Kbps
 MP2音声 48KHz 224Kbps
 1ファイルだいたい340MBx13個=4420MB

 メインメニュー2枚(8個+5個)、全13タイトル
 タイトル終了後は次タイトルを再生★
 ループしない
 各タイトルにチャプタ3個(OP/本編/ED)
 チャプタメニュー無し

 ★タイトル終了後はメニューに戻る、の場合とIFOファイルを比較していろいろやって
  みたのですよ…DVD-RWの焼きテストは22回にも及びました…アホや…

で、ファーストプレイは下記で共通(↓変更後の値です)
VIDEO_TS.IFO
 - VMGM_MAT
   - FirstPlayPGC
1.Pre Command Set GPreg<2> mov (set-val)<1> [71 00 00 02 00 01 00 00 ]
2.Pre Command Set GPreg<3> mov (set-val)<1> [71 00 00 03 00 01 00 00 ]
3.Pre Command Set GPreg<4> mov (set-val)<1> [71 00 00 04 00 01 00 00 ]
4.Pre Command (JumpTT) Jump to Title: 1   [30 02 00 00 00 01 00 00 ]

最終タイトルの飛び先を調べます。
VTS_01_0.IFO
  - VTS_PGCITI
    - VTS_PGC_?? ←最後のタイトル

から判読して、例えば自分の作ったヤツだと、PGC-Menu_43へ飛んでるので、
PGC-Menu_43のPostコマンド先頭を、PGreg<3>が1の条件
 「If GPreg<3> != (cmp-val)<1>」
以降の処理へ飛んでくようIf文でGoto line #??で飛ばします。
preコマンドはいじらなくても大丈夫かと。
(↓変更後の値です)

VIDEO_TS.IFO
 - VMGM_PGCI_UT
   - LU_1 PGC-Menu_43
1.Post Command If GPreg<3> == (cmp-val)<1> then Goto line# 89
                       [00 a1 00 03 00 01 00 59 ]

★PGC-Menu_43にPGrep<3>=1の処理がなかったので、line #89に飛ばして
PGC-Menu_44に進みます。

   - LU_1 PGC-Menu_44
1.Post Command If GPreg<3> == (cmp-val)<1> then Goto line# 58
                       [00 a1 00 03 00 01 00 39 ]
  2.Post Command If GPreg<3> != (cmp-val)<1> then Goto line# 79
                       [00 b1 00 03 00 01 00 4f ]

★PGrep<3>=1の場合の処理はPGC-Menu_44のline #58からです。
 それ以外はline #79で GPreg<0> mov (set-val)<1> (LinkPGCN) Link PGC 1
 です。
 line #78はPGC-Menu_45に進んでしまうので行きません。
 PGC-Menu_45にはコマンド行が無かったので。

メニューが1画面とか複数あったりとかチャプター数によっては、PGC-Menu-??の
番号はズレますしその中のline数もズレると思いますので、オーサリング後に
IfoEditでそれなりにプログラムチェインを追っかけられるヒトじゃないと面倒か
と思われます。
チャプタメニューを作った場合についてはさらに面倒だと思われたので、レジスタ
の見当は付けましたが、実験・検証まではしてません。

焼きドライブ Pioneer DVR-A05-J 1.21
焼きソフト WinCDR UltimateDVD2 7.52
メディア SonyブランドforVIDEO (Nero CD Speed で見ると Pioneer PVC001001)
動作確認 Pioneer DV-545
     Sharp DV-L90TC
     Sony PS2(SCPH-15000 DVDプレイヤー2.01)

いじる箇所は7行程度てことで、なるべく少ない改変でいけるようにしたつもり
ですが、もっと楽な方法とか知ってたら教えて下さい…

で、お約束ですが、あくまで自己責任でやって下さい。
上記改変を行った事による損害等については当方は一切関知しません、と。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1576】Re:更なるドライブ置換検証とメディア検証
 chal  - 03/1/11(土) 0:12 -
  
はじめましてchalと申します。

解決されたみたいですが気になることがありましたので書き込みしました。
>う〜む。nero5.5.9.22, 5.5.10.0が悪さしていたみたい。
私も、このneroがくせもののように思います。

私がnero5.5.9.17, 5.5.9.22で作成したDVD VIDEOは今までPCや
所有していたプレーヤーでは問題なく見れていたのですが、新しく
買ったPioneer DV-353では一切認識されなくなってしまいました。
このプレーヤーとnero5.5.9.17の組み合わせで再生されないことは
TMPGEnc DVD Authoring Engineの再生互換HPでも報告されています。

海外のフォーラム等で調べた結果同じような症状が続発らしくneroを
使用する際のTipsが多く掲載されていました。

neroのウィザードでDVD VIDEOを選択されたのですよね?
このモードで作るとフォーマットがUDF1.02ではなくUDF1.05
(情報もあやしいですが・・)になるというのです。
neroを使う場合、DVD→データ→UDF/ISO、UDF1.02を選択すればいいみたいです。
もしくはIfoEdit等でイメージを作成してneroで焼く、この2つです。

私は上記2つの方法でDV-353での再生に成功しました。
メディアはマクセルを使用しています。
PCやPS2や今出回っている多くの民生用DVDプレーヤーは、そのあたり結構あやふやでも
問題なく再生するみたいですが、DV-353は厳密にチェックするみたいです。
V300もそのようなプレーヤーではないでしょうか。

参考になれば幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1575】Re:MPEGのエンコードについて。
 AR  - 03/1/10(金) 19:29 -
  
>BITOMKIIです。
>よろしくお願いします。
>
>PS2でも見ることができるように
>DVD-Videoを作成しようとしています。
>現在持っている、VCD規格内のMPEGファイルを
>MPEG2にエンコードしてまでDVDに書き込む価値はあるのでしょうか?
>素直にPS2では見れないと割り切って
>VCDを作成したほうがよろしいのでしょうか?
>
>例えば、映像 フレームレート:29.970フレーム/秒
>       データレート :1150kbps
>    音声 44100Hz、16ビット、ステレオ
>       レイヤー   :2
>       ビットレート224kbps
>
>のようなものは、MPEG2にする意味は、
>DVDにするためにエンコードするだけなのでしょうか?
>DVDプレーヤーで再生したとき
>上記のMPEGファイルをVCDとして見たときと
>DVDとして見たときでは、画質は同じですか?
>
>説明が下手で申し訳ありません。
>アドバイスよろしくお願いします。

http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1186;id=dvd
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1574】MPEGのエンコードについて。
 BITOMKII  - 03/1/10(金) 18:37 -
  
BITOMKIIです。
よろしくお願いします。

PS2でも見ることができるように
DVD-Videoを作成しようとしています。
現在持っている、VCD規格内のMPEGファイルを
MPEG2にエンコードしてまでDVDに書き込む価値はあるのでしょうか?
素直にPS2では見れないと割り切って
VCDを作成したほうがよろしいのでしょうか?

例えば、映像 フレームレート:29.970フレーム/秒
       データレート :1150kbps
    音声 44100Hz、16ビット、ステレオ
       レイヤー   :2
       ビットレート224kbps

のようなものは、MPEG2にする意味は、
DVDにするためにエンコードするだけなのでしょうか?
DVDプレーヤーで再生したとき
上記のMPEGファイルをVCDとして見たときと
DVDとして見たときでは、画質は同じですか?

説明が下手で申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1573】一時停止の画像がブレるのは...??
 よんける  - 03/1/9(木) 23:29 -
  
こんにちは、DVD作成に四苦八苦しています。

一月前位から色々と試行錯誤を繰り返しながら、ようやく感覚をつかみかけてきたところですが、表題の件で悩んでおります、どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。

DVDの作成手順は、以下のようにやってます。
1.miniDV機器で撮影(Sony DCR-101K)
2.(i.Link)1394でPCに取込(MovieWriter2/VideoStudio5SE)
3.TMpegEncでMpeg2に
4.MovieWriter2でオーサリング、DVD+RWに書き込み
5.民生用DVDプレーヤーで再生(東芝SD-1900)

という順番です。

通常の再生では、ブレは感じないのですが(感じないだけ?)、一時停止または、スロー再生にすると、激しくぶれます、インターレースの問題なのかと色々と勉強しましたが今ひとつ理解できていません。

2.の取込の時はフィールドオーダーAとなってます。
3.の時のエンコードは「ボトム」が先になってます。

MovieWriter2でオーサリングのときのクリップのプロパティもフィールドAと表示されています。

DVDの規格はトップからとどこかで見たがしますが、このあたりの矛盾が生じているのでしょうか、それとも私の作り方に何か問題があるのか、理解に苦しんでいます。

もしかして民生用DVDが、作成したDVDのフィールドオーダーを厳密に処理していないのだろうかとも推測してみたりしておりますが、他のものを持っておりませんので、試すことも出来ません。
ためしに市販のDVDで静止画/スローをすると、ちらつきはありません(トイストーリー2/meet Joe Blackで確認)

皆さんの作成したDVDは静止画/スローでのちらつきはありませんでしょうか?

もし、改善方法など、ご存知の方、何卒ご助言をお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
67 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free