動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
69 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1552】Re:WIN2KでのDVD設定
 あお E-MAIL  - 03/1/2(木) 21:27 -
  
>これは何も設定していないのですが問題ないのでしょうか?
通常は2に設定されていると思いますので、そのままで問題有りません。

>CDROMドライブにCDメディアを入れないで、エクスプローラーで参照
>しようとした時と同じメッセージです。
ディスクをうまく認識していないのかもしれません。
読み込もうとしているドライブは書き込んだドライブと同一でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1551】Re:MovieWriter2での再生順
 オタックびいむ  - 03/1/1(水) 23:26 -
  
>>ちなみにWinCDRなら色々選べます。
>UltimateDVD2にしたけど、チャプタが付けらんないので…(´・ω・`)

僕のはドライブに付いてたWinCDR7.0です。オーサリングが使いづらいのでほとんど使ってません。

>>イメージファイルのフォルダが換わらないのですが、みなさんは問題ないですか。
>出力設定のディスクイメージファイルの出力先ならC:\WORK\dvd.isoで出来ました
>けど…ワタシ勘違いしてますカ?

出力設定のフォルダーと作業用のそれとは別なんですね。勘違いしてました。
出力設定を換えても容量が変わらないのでおかしいなあと思ってたもので。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1550】DVDit!PE2.5では再生できます
 HO  - 02/12/30(月) 11:08 -
  
>あと考えられるのは、0.1.2.18とquick DVD(チャプタ挿入に使用)の組み合わせが悪さしたのか。別メディア(SONYなど)では、0.1.2.15とquick DVDの組み合わせでうまくいってます。とりあえず、DVDitPE2.5で普通に作成してみてもう一度検証してみます。

DVDit!PE2.5(以下PE)で日立マクセルメディアを使用してPE自体でDVD-VIDEOを作成してみました。手持ちのプレーヤーDVD-V300では今までの不具合がウソのように認識。再生もOK。これでピックアップが原因ということはなくなりました。もちろん、PS2でも再生。
ifoeditでPEで作成したDVD-VIDEOのVTS sector addressをチェックしたところ、相変わらずずれてます。TMPGEnc DVD Authoring Engine(以下、勝手にDVDAEと略)ではずれてません。DVD-Rの仕様?にあわせてわざとずらしているのか、0.1.2.18とquick DVDとneroの組み合わせで不具合が起こっているのか、0.1.2.18自体に問題があるのか、プレーヤーの互換性の問題かどうかどうかは今のところ分かっていません。メディアがきれたので検証は来年になってしまいます。ある程度まとめたら、こちらではなく、TMPGEnc DVD Authoring Engineのベータテスタの掲示板に詳細な作成方法を示して書き込みます。一応ベータテスタの義務ということで(笑)。

後考えられるテストは以下のとおりかな。どなたか、他に考えられる検証法があれば教えてください。リクエストとか。
1. PEでオーサリング(タイトルセット出力)、neroでライティング
2. PEでオーサリング(イメージ出力), neroでライティング
3. DVDAEでオーサリング、neroでライティング
4. DVDAEでオーサリング、PEでライティング

#CDR以上にクセあるなあ。DVD-VIDEO
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1549】Re:2GB以下じゃないと・・・
 naro  - 02/12/30(月) 3:44 -
  
返信が遅くなりすみません。

>ファイルサイズが2GB以上のWAVファイルは扱えないソフトが多いと思います
そうだったんですね。
fayさんの説明も読ませていただき、なぞが解けました。

>容量からすると200分オーバーですよね?
時間的には90分強です。
しかし、WAVファイルが以上に大きくて。。。

とりあえず、これからWAVファイルのサイズを小さく変更する方法があるか
調べて、DVDの作成をしてみようと思います。
結果はまたご報告します。

レスいただいた皆さん、ためになる情報をどうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1548】Re:2GB以下じゃないと・・・
 erohatch  - 02/12/29(日) 4:00 -
  
>WAVとAVIは、規格的には同じRIFFファイルですので同様に2Gの制限があります。

恥ずかしながら、私はRIFFというものを知りませんでした。
納得です。これで謎が解けました。

fayさん、どうも有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1547】Re:2GB以下じゃないと・・・
 fay E-MAIL  - 02/12/28(土) 23:44 -
  
WAVとAVIは、規格的には同じRIFFファイルですので同様に2Gの制限があります。
AVIはソフトが独自に対応することで4Gまで読めるようにしたり、AVI2のような
拡張規格があったりしますが、WAVを扱うソフトではそのようなことを行ってい
るものは多くありませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1546】Re:日立マクセルメディアの動作検証
 HO  - 02/12/28(土) 12:36 -
  
>私>nero 5.5.9.22におとして...
私>近日中にクリーナー買ってためしてみます。
乾式クリーナー
audio-technica DVD LENS CLEANICA(プレステ2対応)
を購入して、TMPGEnc Authoring Engineと日立マクセルメディアで作成したDVD-VIDEOをMUSTEK DVD-V300で再生しようと試みました。....状況変わらず。市販のDVD-VIDEOすら認識に苦労しているようなので、いよいよピックアップが駄目っぽい。あと考えられるのは、0.1.2.18とquick DVD(チャプタ挿入に使用)の組み合わせが悪さしたのか。別メディア(SONYなど)では、0.1.2.15とquick DVDの組み合わせでうまくいってます。とりあえず、DVDitPE2.5で普通に作成してみてもう一度検証してみます。それでうまくいかなければ、ほぼ、ピックアップのヘタリ確定ということになるでしょう。優良と言われているメディアで認識せず、その他のメディアが認識するのが不思議ですが。PS2では他のメディアと違って、最初から最後までとまらずに再生できているのです。(SCPH-10000ピックアップ交換修理帰り)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1545】ムービーDVD-Rのコピーについての質問
 みのむし  - 02/12/27(金) 13:22 -
  
パソコンでDVD-Rを作り始めた頃、まだ知識がなく(今も大してありませんが)
秋葉原で価格だけで選んで購入したディスク(Super-X)に何でも焼いていました。
テレビから録画した映画類はもちろん、自分で8mmビデオカメラで録画したものの
一部も入っています。
(本当に大事な所で撮影したものはDVD-RWの最高画質で保存しましたけど)

最近、心配になってきて国産のRディスクに移し換えたいのですけど
原本の8mmテープは前回もかなり苦労したぐらい劣化がひどいし枚数も18枚程ある
のでSuper-Xのをそのままコピーできたらと思っています。
プレイヤーで再生してみたところ今の所プロックノイズ等はありませんし
メニューもちゃんとMovieWriter 1.5で付けてある状態です。

ただ以前何処かの掲示板でビデオ方式のディスクのコピーの場合
DVD-R→(1)→HDD→(2)→DVD-Rでコピーする場合
(2)での書込みの方式をなにかにきちんとしていないとDVDプレイヤーで
再生できなくなると読んだような気がするんですけれどどうなんでしょうか。

私の所有のパソコンの場合、データ保存のためにはDrag'n Drop CDがありますが
それ以外DVDの作成に関連しているソフトは
・DVDit! LE
・Ulead DVD MovieWriter 1.5&2
しかないのですが駄目でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1544】Re:2GB以下じゃないと・・・
 erohatch  - 02/12/27(金) 11:57 -
  
>ファイルサイズが2GB以上のWAVファイルは扱えないソフトが多いと思います。
>そのため、正常な音声が生成されていないのではないかと思われます。

こんにちは。

私も以前、同様な症状に悩まされ、WAVファイルのサイズが大きいと駄目だ、という
ところまでは分かったのですが、これって、FATやAVIのような規格の制限があるの
でしょうか?

私も色々調べてみたのですが、分かりませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1543】Xcitekの98円メディア
 bea  - 02/12/27(金) 10:08 -
  
以下の条件で作成した例のXcitekの98円メディアが無事にVictor XV-P300で
問題なく再生できました。使用したドライブはLF-D321JDです。

分類:DVD
解像度:720*480
エンコードモード:MPEG2
ビットレート:4.2M(CBR)
エンコーダ:GV-MPEG2
オーディオ形式:MPEG1 Audio-Layer2
ストリームの種類:DVD
その他条件等:音声48kHz
オーサリングソフト:Ulead DVD Workshop1.2
ライティングソフト:Ulead DVD Workshop1.2
確認メディア:DVD-R(Xcitekの98円メディア)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1542】Re:WIN2KでのDVD設定
 ISIKAWA  - 02/12/27(金) 10:02 -
  
>>国の設定が4回が出来ますとか何とか意味不明な記述があります。
>これはリージョンコードと呼ばれている物です。
>意味については、用語集なので調べてみてください。
>民生用のDVDプレーヤでは一般的には変更できませんが、PC用のドライブでは4回程度変更できるようになっているようです。
これは何も設定していないのですが問題ないのでしょうか?
初心者な質問で真に申し訳ありません

>
>>2:PC上のデータをDVDに書込んだ時のエクスプローラーの表示
>DVD-Videoでも通常のDVD-ROMディスクと同じようにファイルが表示されます。
>参照できないと言うのは、具体的にどのような事でしょうか?
>例えばエラーメッセージが表示されるとか
CDROMドライブにCDメディアを入れないで、エクスプローラーで参照
しようとした時と同じメッセージです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1541】Re:WIN2KでのDVD設定
 あお E-MAIL  - 02/12/27(金) 7:10 -
  
>国の設定が4回が出来ますとか何とか意味不明な記述があります。
これはリージョンコードと呼ばれている物です。
意味については、用語集なので調べてみてください。
民生用のDVDプレーヤでは一般的には変更できませんが、PC用のドライブでは4回程度変更できるようになっているようです。

>2:PC上のデータをDVDに書込んだ時のエクスプローラーの表示
DVD-Videoでも通常のDVD-ROMディスクと同じようにファイルが表示されます。
参照できないと言うのは、具体的にどのような事でしょうか?
例えばエラーメッセージが表示されるとか
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1540】2GB以下じゃないと・・・
 あお E-MAIL  - 02/12/27(金) 7:10 -
  
ファイルサイズが2GB以上のWAVファイルは扱えないソフトが多いと思います。
そのため、正常な音声が生成されていないのではないかと思われます。
同ソースを2分割してオーサリングすれば問題なくオーサリング可能であると考えられます。
容量からすると200分オーバーですよね?
私の場合、超時間なDVD-Videoを作成する場合、エンコード時に分けておくようにしています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1539】WAVファイルの問題?
 naro  - 02/12/26(木) 21:40 -
  
こんばんは。
調べてみた結果、WAVファイルに問題があるようです。
TMPGnc PLUSで出力したWAVファイルを再生しようとすると
『バッファの大きさが十分でありません』と言う
エラーメッセージが出て、再生することができませんでした。
問題のあるWAVファイルからAC3やPMCを作っていたせいで
出来上がったDVDに音声が乗っていなかったようです。

初めて見るエラーなので、調べてみたのですが、ヤフーでは引っかからず
対処方法がわかりません。
バッファと言うことは処理速度の関係なのでしょうか?

WAVファイルの容量は2.3Gほどです。

問題なく再生できるWAVにするにはどうしたらよいでしょうか?
概出でしたら申し訳ありません。

お教えいただければ幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1538】Re:videostudio6でmp2音声は?
 発見者  - 02/12/26(木) 16:59 -
  
マルチポストはやめましょう。
しかも2回連続ですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1537】videostudio6でmp2音声は?
 wingman  - 02/12/26(木) 16:21 -
  
はじめまして、質問です。
videostudio6DVDを使ってDVからキャプして、それをDV-AVI type2 48k ステレオに変換出力し、
できたAVIをTMPGでエンコードできたMPEGをvideostudio6DVDでオーサリング&DVD焼きしています。
もともとソース(130分長編もの)がモノラルのものをDVに取り込み、最終的にMP2音声にしてDVDに焼きたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
videostudioのサイトみたらアップデートパッチでリニアPCMに対応しまし
たと書いてあったのですが、いままでMP2だったってこと???
よろしくおねがいいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1536】Re:MovieWriter2での再生順
 なるみ  - 02/12/26(木) 15:00 -
  
PS2(SCPH-15000 DVDプレイヤー2.01)では、タイトル毎に停止してしまった。
DV-545と、DV-L90TCでは問題ないんだけど。
ということで、さっきの方法はうまくないデス。
別なのを実験中…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1535】Re:関係ないんだけど
 なるみ WEB  - 02/12/26(木) 6:07 -
  
DVR-A03-Jのファームアップデートで四苦八苦…つдT)

Win2K-SP3
Intel D850MVL
プライマリMaster HDD-80GB
プライマリSlave HDD-120GB
セカンダリMaster DVR-A03-J 1.90
セカンダリSlave PX-W2410TA

で、不明なエラーで失敗。
Webを見て、DVRをセカンダリSlaveに変更しても、不明なエラーで失敗。
セカンダリMasterにして、PX-W2410TAを外してみても、不明なエラーで失敗。
セカンダリは無しで、プライマリSlaveにDVRを繋いでも、不明なエラーで失敗。
セーフモードで実行しても、不明なエラーで失敗。
UPGDVD.exeへのショートカットを作って、Win98互換レイヤで実行して、
やっと成功…やっと2.00になりましたとさ…疲れた。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1534】Re:MovieWriter2での再生順
 なるみ WEB  - 02/12/26(木) 4:39 -
  
IfoEditでガンガレ

>>プレーヤーに挿入後、自動で全タイトルを再生してから始めてメニューが出る
>>ようにする方法ってありますでしょうか?
>そういう設定はないと思います。1.5まではメニュー選択のあとはリピートだったのに
>2ではケツまでいったらメニューにもどるようになってる。

DVD-MovieWriter2上では、メインメニュー有、チャプタメニュー無、ファースト
プレイ指定無、次のトラックを再生、でオーサリングしてDVDフォルダ作成で出力。
で、IfoEditを久々に使おうとしたら0.95がみつからなくて0.9のままなんですが、

VIDEO_TS.IFOをひらいて、VMGM_MAT→First Play PGC→
  PGC Command Table:
4.Pre Command (JumpSS VMGM) Jump to VMG PGC: 1 [30 06 00 01 00 c0 00 00 ]
 ↓
4.Pre Command (JumpTT) Jump to Title: 1     [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
で、ファーストプレイはタイトル1になったかと。

次にVTS_01_0.IFOをひらいて、VTS_PGCTTI→VTS_PGC_1→
3.Post Command (CallSS VMGM) Call VMG PGC: 10 [Resume Cell: 1] [30 08 00 0a 01 c0 00 00 ]
 ↓
3.Post Command (JumpTT) Jump to Title: 2 [30 02 00 00 00 02 00 00 ]
という具合にVTS_PGC_2、VTS_PGC_3・・・と最後のいっこ手前までプチプチと
書き換えてみたところ「自動で全タイトルを再生してから始めてメニューが出る」
ようになりました。このタイトル毎にプチプチとやるのが苦痛だ…やらないと
メニューにもどっちゃうし。いったいどのプログラムレジスタが連続再生のフラグ
になってるんだろう…(一覧作るのが面倒なので今夜のところは挫折)

ファーストプレイのとこを適当にいじっただけではタイトル1再生後にメイン
メニューにもどっちゃってガッカリ…
MovieWriter側でファーストプレイに設定したタイトルはメニューに出てこないし
しかも一度ファーストプレイに設定したタイトルをファーストプレイ解除すると
設定してたタイトル名がファイル名に戻ってたり、チャプターがクリアされてたり
して…(´・ω・`)

DVD-MovieWriter1.5のときは、ファーストプレイのPre Commandを2行だけいじれば
よかったので楽だったのになぁ…誰か2.0でもっとエレガントな方法知りませんか?
プログラムチェインがよくわからんよーになったので、自分はこのへんで手抜きです。

あと、念のため、上記の真似は自己責任つーことで。
いきなりRメディア使う前にRWで確認しませう。

>ちなみにWinCDRなら色々選べます。
UltimateDVD2にしたけど、チャプタが付けらんないので…(´・ω・`)

>イメージファイルのフォルダが換わらないのですが、みなさんは問題ないですか。
出力設定のディスクイメージファイルの出力先ならC:\WORK\dvd.isoで出来ました
けど…ワタシ勘違いしてますカ?

ちなみに、うちは、1.5そのままで、2.0アップグレード版をインストールしました。
問題なく共存できていまーす。

DVR-A03-Jのファームアップして、試し焼きして寝よう…もうすぐ5時だ。
2倍速で逝ってみよー!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1533】Re:AC3でDVDビデオを作ると音が出ない。
 naro  - 02/12/25(水) 17:32 -
  
レス、ありがとうございます。

>不思議ですね。まさか、音声ケーブルが外れているというオチではないですか。
ケーブルはOKでした(^^; 何故か音声がでないんです。。。

メインで使っているPS2がSCPH-10000(VER1.0)なのでAC3にこだわっていましたが
もう少し取り組んでも、原因がわからなければ、
MPEG1 Audio Layer IIで作ってみて、SCPH30000の方で再生しようかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
69 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free