動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
71 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1510】Re:MyDVDについて
 あお E-MAIL  - 02/12/20(金) 9:54 -
  
私はMyDVDを使用したことが無いので良くわかりませんが、MyDVDってチャプター切れましたっけ?
もし、MyDVDの基本動作がメニューから選択して再生するというスタイルだった場合、仕様なのかもしれません。
この手のソフトはできるだけ簡単にDVDを作成することを目的に作られていると思いますので、あまり凝ったものはできないのかもしれません。
メニューや再生順序の設定、またはチャプターの設定が無いか探してみてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1509】Re:書き込みエラー
 HIRO  - 02/12/19(木) 22:39 -
  
>DVDit SEを使っているのですが以下のメッセージが出て
>DVDが作成できません。
>以下のメッセージはどういう意味なのでしょうか?
>
>video picture size larger than buffer
>
>ちなみにプロジェクトのサイズは3.5Gで容量的に問題ないと思うのですが

3.5GBとのことですが、時間としては何分なのでしょうか?
DVDitでは音声がWAV(リニアPCM)に変換されますので、
低ビットレートで作成した長時間なMPEG-2ほどWAVファイルの
サイズが大きくなって容量オーバーになりやすいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1508】Re:MTU2000でDVD作成
 とっぴー  - 02/12/19(木) 18:17 -
  
>書き忘れましたが、MTU2400なら、キャプチャしたものをVCD CheckerのGOP解析で
>確認し、Open GOPであるなら、正式にCanopusのサポートフォーラムにてサポート
>要請された方が良いと思います。

早速のお返事ありがとうございます。
最初に私の書き込みの不備をお詫びします。
MTU2400でした。申し訳ありません。
おっしゃるとおりOpen GOPだったようです。これではどうにもなりませんね。カノープスにサポート要請をしようと思います。

皆様の参考までに少々MTU2400について書きますと、付属のCREAMというソフトが少々安定性に欠けるようです。理由なく落ちることもまれではありません。
また、MTV2000でできたビデオ+オーディオの分割録画で音声にwavを選んでもなぜかmpaで出力されることがあったりします。
ちょっと原因不明のこうしたことが多いのでもういっかいMTV2000に戻そうかと考えていたりします。
あと録画した後のファイルの名前を保存の際に変えることができないのも(MTV2000では録画終了後録画したファイルの保存名を聞かれますがこれがない)細かいですが使いにくい一因だと思います。
ただ画質はMTV2000よりも色のにじみが少なく良いようです。

少々話題がずれてしまいましたが申し訳ありません。この結果は遅くなるかもしれないですがまた御報告いたします。
ありがとうございました。失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1507】Re:MTU2000でDVD作成
 erohatch  - 02/12/19(木) 11:52 -
  
書き忘れましたが、MTU2400なら、キャプチャしたものをVCD CheckerのGOP解析で
確認し、Open GOPであるなら、正式にCanopusのサポートフォーラムにてサポート
要請された方が良いと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1506】書き込みエラー
 デーブイ  - 02/12/19(木) 9:23 -
  
DVDit SEを使っているのですが以下のメッセージが出て
DVDが作成できません。
以下のメッセージはどういう意味なのでしょうか?

video picture size larger than buffer

ちなみにプロジェクトのサイズは3.5Gで容量的に問題ないと思うのですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1505】Re:MTU2000でDVD作成
 erohatch  - 02/12/19(木) 9:19 -
  
>このたび自分でもMTU2000を購入したので、ビデオテープを取り込んで、DVDのオーサリングをするべく張り切っていたのですが、どうしても分からないところが出てきました。
>1:mpgカッターで要らない部分をカットしようとするとソフトが原因不明に落ちてしまう。


1:についてですが、GOP設定が原因ではないかと思われます。

MTU2000という製品はないので、下記のどちらかの製品だと思いますが、


1.MTV2000の場合
「Closed GOP」と「GOP完結」にチェックした状態でキャプチャします。


2.MTU2400の場合
「GOP完結」の設定しかありません。
Canopus社のコメントによると、Closed GOP固定だそうで、Open GOPでのキャプチャ
は不可能です。

ところが、MTU2400でキャプチャしたものを、VCD CheckerのGOP解析機能で確認して
みると、Open GOPのMPEGが生成されている場合がありました。
(私ではなく、サポートフォーラムの投稿にて)

この為、GOP単位でカットするCMCutterが異常終了するものと思われますが、詳しく
は、カノープスサポートフォーラム「TV/MPEG/DVD」の

21459「MTU2400のMPEG2が編集できない」

のツリーを読んでみて下さい。


尚、この後、MTU2400にてOpen GOPファイルになってしまう点について、Canopusか
らのコメントはありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1504】MTU2000でDVD作成
 とっぴー  - 02/12/19(木) 7:55 -
  
はじめまして。いつも掲示板を興味深く拝見しております。
このたび自分でもMTU2000を購入したので、ビデオテープを取り込んで、DVDのオーサリングをするべく張り切っていたのですが、どうしても分からないところが出てきました。録画はmpg2のプログラムストリーム(拡張子はm2p)で行っています。
オーサリングソフトはwinCDRのものです。
1:mpgカッターで要らない部分をカットしようとするとソフトが原因不明に落ちてし まう。
2:どうしてもDVDの書き込みの際に再エンコしてしまう。
という二点で悩んでおります。1の症状が起きるのでいらない部分が省けないし、2の症状が起きるので、どうしても画質の劣化が起きてしまうのです。
どうか原因などお分かりの方御教授お願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1503】取りあえず応急処置
 みのむし  - 02/12/18(水) 17:30 -
  
昨日から見れなくなっていたHPが部分的に読めるようになりましたけど
修正ファイルの方はまだ復旧してないようです。
電話のほうも3日間かけどうしですが通話中で全然ダメですね。
取りあえず1回かかったんですけど状況をいっても
HDDが外付のせいかもとかエラーからいってハードが原因かもとか言って
どうもわからないようです。(それでも電話代が320円かかってしまった)
とりあえず修正ファイルが復旧した後の様子見ということになったんですけど何時
になるやら。(それについて担当者は内蔵ドライブには利かないと言ってましたし)

取りあえず1.5と2の両方のバージョンをインストールすることは問題ないと
言われました。(1.5は何とかインストールの順番を変える事でまた使用できました)

電話を片手に色々やってみた結果、応急処置として
2でイメージファイルの作成をして1.5の「ディスクイメージから書き込み」で
DVD-Rに焼くのが有効だとわかりました。(やはり2が悪いんじゃないかと)

しかしそれによって新たな問題が(笑)
2でイメージファイルを作るとマイドキュメントに作業中ファイルが残って
しまうんです(つまりdvd.isoとあわせて8GB以上必要に)、
これってディスクを焼く前にdvd.isoだけ残して消しちゃってもいいのかが
わかりません。(電話つながらないし)
あと焼きあがったディスクをプレイヤーで(DV-555)見ると
さすが(笑)というようなメニューではあるんですがなぜかリモコンでタイトル
番号を選択すると1個ズレます(11を選択すると10を再生)。

なんか現在メールもうまく受信されていないようですし
年明けまで待ったほうがいいかもと思っています。
(取りあえず焼く方法は出来たし、番号は消して直接選べばいいし…)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1502】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 Mr.myself  - 02/12/17(火) 5:13 -
  
なるみ様。返信ありがとうございました。

VFAPIプラグインを追加する必要があったのですね。
こちらの勉強不足でした。

>また、MTV2000でどのようにしてMPEG2を作成しているのでしょうか?

普段の録画に関してはMEDIACRUISEでVBR4.5〜8.0
Layer2の48kHz、ステレオ、224Kbpsくらいでしょうか。
だいたい一枚のDVDに2時間収まるようにしてます。
ただ永久保存版にするのにさらなる画質&音質の向上を目指し
なるみさんのような方法も試してみようと思いました。
早速MPEG2 VIDEO Plug-Inを手に入れ試したところ
あっさりMTV2000で作成したファイルをTMPGEncで読み込ませることが出来ました。
これで製品版を購入する気が湧いてきました。

この度は詳しく説明していただけてたいへん参考になりました。
どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1501】Re:非常事態に陥ってしまいました
 namu  - 02/12/17(火) 2:51 -
  
>なんとかメニュー画面の作成をクリアできたと思ったら
>焼きの時点でエラーが出てしまいました
>「CD/DVD 書込みソフトの一般エラー…」というのが出てしまいました。
>(焼いてる途中で表示、ディスクはフォルダも読めない状態に)

それっぽい修正ファイルが出てますね(発売当日・・・)
試されてはいかがでしょ。

http://www.ulead.co.jp/tech/dmw_ftp.htm
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1500】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 なるみ WEB  - 02/12/17(火) 2:27 -
  
>MTV2000で作成したしたファイルをTMPGEncが受け付けてくれません。
>もう少し詳しくパラメータの設定等についてご教授願えませんか?


ご教授ってほどのことは出来ないけど、思い付くままに書いてみると…


まず、MTV2000で作成したファイルが読めないとのことですが、試用期限
切れとかって無いですかね…ウチはPlusなのでよくわかんないんですけど。


また、MTV2000でどのようにしてMPEG2を作成しているのでしょうか?

ウチのMEDIACRUISEでは、まー映像次第で色々な設定を使いますが、例えば
フォーマットでは、MPEG2、オーディオ+ビデオ、マニュアル設定
その詳細ビデオでは、MP@ML、15000000bps、CBR、ピクチャ枚数15、周期3、
GOP完結にチェック、ClosedGOPにチェック、IBBP、画面サイズ720x480、
アスペクト比4:3、スタンダードNTSC
詳細オーディオでは、PCM Stereo(1)
TV Recording Managerの場合も似たような感じです。


また、TMPGEnc Netにある変更履歴でVer2.57のところを見れば解ると思うん
ですけど、MPEGファイルの読み込みは、条件に一致してるんでしょうか?

当方は、LigosもCyberLinkもありますが、まるも製作所さまの
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
のVFAPIプラグインを使用しています。
TMPGEncの設定の環境設定のVFAPIプラグインでMPEG2 VIDEO Plug-Inの優先度
を2(一番上)にしています。
MPEG2 VIDEO Plug-Inの設定は、同梱のm2vconf.exeで行い、アスペクト比無視
ITU-R BT.601から伸張、IDCT関数は浮動小数点、フィールド順はソースフレーム
を維持、CPU拡張は全部にチェック、色空間行列は自動認識。
(しかし…ITU-R BT.601よりストレート変換のほうがいいのかなぁ…)


TMPGEncPlusに読ませるときは、映像(m2v)、音声(wav)、出力ファイル(mpg)を
指定して、必要に応じてロードでExtraからunlock.mcfを読ませたりして、
MPEGの設定のビデオで、2パスVBRの平均、最大、最小を適当に決めて
ビデオ詳細で、ソースアスペクト比を4:3 Displayに修正して、ソース範囲で
音ズレ補正44か66を指定し、CMカットして、開始と終了位置を決めて、
オーディオを適当にMPEG-1 Audio LayerIIの48000Hz、ステレオ、192Kbit/sec
とかにしてますが。


TMPGEncでの、クリップ枠とか、アスペクト比とか、画像配置方法は、基本的に
中途半端な拡大縮小が発生しないようにする程度しか注意してません。
ハーフD1画質で最終出力にするつもりなら、最初から352x480でキャプチャする
か、または704x480でキャプチャしてます。


簡単に書いたつもりですが、わかんなければ秀和システムから出てる「めざせ!
あにぺぐ〜簡単ビデオキャプチャ&できる編集テクニック〜」\2000あたりを
買って読んでみるとか、どーですかね…初心者向けだと聞いていますが。
アスキー「TMPGEncオフィシャルガイド」ってのもありましたな。Plusのパッケ
ージ版にも同梱されてるそうですね。
で、さもなければGoogleとか過去ログを活用しましょ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1499】MovieWriter2での再生順
 ほわいとうぃっち  - 02/12/16(月) 22:30 -
  
Ulead DVD MovieWriter 2 を買ってきて早速使ってみているのですが、
これで作ったDVDの再生順を
プレーヤーに挿入後、自動で全タイトルを再生してから始めてメニューが出る
ようにする方法ってありますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1498】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 Mr.myself  - 02/12/16(月) 15:33 -
  
>G-Specにしてない環境ですが、MTV2000でオーディオ+ビデオの
>最高画質(たとえば15MbpsCBR)+48KHzPCMステレオでキャプチャし
>TMPGEncPlus2.59でソースの範囲でカット編集と、最大8Mbpsの平均
>は任意の2パスVBRで、音声はリニアPCMのES(Audio+Video)出力。
>あ、音ずれ補正は44でしたっけ?ビデオテープからだとクリップ枠で
>上4下6ピクセルを黒で塗りつぶしてみたり。
>時間はかかるけど、映像は2パスVBRが効けば綺麗に仕上がるんじゃ
>ないすかね?

私もMTV2000を使っています。
なるみさんの投稿を参考にフリー版のTMPGEncで試そうと思ったのですが
MTV2000で作成したしたファイルをTMPGEncが受け付けてくれません。
もう少し詳しくパラメータの設定等についてご教授願えませんか?

初歩的な質問で申し訳ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1497】非常事態に陥ってしまいました
 みのむし  - 02/12/15(日) 15:57 -
  
なんとかメニュー画面の作成をクリアできたと思ったら
焼きの時点でエラーが出てしまいました
「CD/DVD 書込みソフトの一般エラー…」というのが出てしまいました。
(焼いてる途中で表示、ディスクはフォルダも読めない状態に)

これはもうメールでなんて言ってられないので休み明けに電話でと思ったん
ですけれど、とにかく焼かないことには後がつかえているのでとりあえず
2をアンインストールして1.5を再インストールしたらそちらの方も使えない
状態になってしまいました。

症状は、オーサリングで「タイトルの追加」でファイルを選択
→(次画面の)「シーンの追加」画面へ移動するとプレビューウインドが真っ黒な
状態になっていてそのまましばらくするとエラーの送信をするか聞いてきます。
「はい」を選ぶとInternetに接続して情報を送ってそのまま終了してしまいます。
その後の症状としてエクスプローラーや他のソフトなどの矢印や終了のXの部分が真っ黒になった状態になってWindowsを再起動しなおさないと回復しません。
(その後、MovieWriterを使わない限り症状は出ません)
とりあえず今日はもう諦めて寝るしかないようです。
(WOWOWで猿の惑星録画しようと思ったけど焼かないとRAMが空かないし)

追伸、今日気付いたんですけどバージョン2ってプログラムに150MBも
必要なんですね。1.5は70MBなので2倍以上になるんですね。
(1.5の時はオーサリングしか使ったことないでのかなり無駄が多いです)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1496】もう一人の方にもお礼を
 みのむし  - 02/12/14(土) 23:01 -
  
書込みをしている間に書込みが消去されてしまったみたいなので
お名前がわかりませんがもう一人の方にもお礼を申し上げます。
(何しろメールの書込みに時間がかかると身内にも言われるくらい
バカ丁寧に確認してから送信するものですので)

とりあえずメインメニューを省くには「ビデオクリップの分割」を使って
分けるという方法が有効なようですね。

それと1.5と2を一緒に入れているとのことですが問題はないでしょうか
今度のメニュー画面は1.5と微妙に違うようでシリーズで撮っている
ドラマのメニューが途中で変わってしまうことになるので出来れば
私も1.5を並行して使えればと思っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1495】再インストールで一部問題解消
 みのむし  - 02/12/14(土) 21:01 -
  
>>カーソルキーとはキーボードのカーソルキーです。

キーボードのカーソルだとうちの場合シーンフレームで移動するようです。
(左右は利きますが、上下は利きませんでした)

>>前のバージョンどうしてますか?
>>自分はアンインストールしてからMovieWriter 2インストールしました。

昨日の時点で1.5をアンインストールしてから2をインストールしました。
今日午後に2を1度アンインストールしてから再インストールしたら
プレビューでのサブメニューは表示されるようになりました。
(メインメニューが邪魔なのは変わりありませんけど)

コマの移動に関してはやはり「チャプタを追加/編集(P34)」の画面のみ
コマによる移動はききませんでした
(マニュアルでコマ操作のある所を探して試しましたが他のコマはきちんと
 動きます)
シーンフレームだと音楽番組などの時微妙にズレが生じるのでやはりコマが
使用できないと不便なので何とか解決策を探してみます。

今回の改良でサムネイル画像の変更もかなり楽になったし、
チャプタの自動追加などDVDレコーダーのような機能も付きましたし
早く新しいメニューで焼いてみたいです。

takaさん色々と有難う御座いました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1493】Re:Ulead DVD MovieWriter 2
 taka  - 02/12/14(土) 13:23 -
  
>>>Win2k_sp2ではできてます。
>>>自分はカーソルキー使ってますが
>
>すいません「Win2k_sp2ではできてます。」というのは意味がわかりません。
OSがWindows2000SP2ではできてるって意味です。
>
>カーソルキーとはマニュアルに三角ボタンと書いてあるのでしょうか、
カーソルキーとはキーボードのカーソルキーです。
>そちらが時:分:秒は設定できるんですが、コマを指定して▲▼ボタンを
>押しても動かない状態です。(1.5ではちゃんと動いたんですけど)
>なんとかジョグバーとシーンフレームを使って追加していますが
>三角ボタンに比べて微妙にズレが生じます。
>
>>>「チャプタメニューを追加」にチェックを入れればできるとおもいますが。
>
>チェックはちゃんといれた状態になっています。
>(それなのに次画面のプレビューで表示されません)
すみませんわからないです。

前のバージョンどうしてますか?
自分はアンインストールしてからMovieWriter 2インストールしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1492】Re:Ulead DVD MovieWriter 2
 みのむし  - 02/12/14(土) 12:26 -
  
>>Win2k_sp2ではできてます。
>>自分はカーソルキー使ってますが

すいません「Win2k_sp2ではできてます。」というのは意味がわかりません。

カーソルキーとはマニュアルに三角ボタンと書いてあるのでしょうか、
そちらが時:分:秒は設定できるんですが、コマを指定して▲▼ボタンを
押しても動かない状態です。(1.5ではちゃんと動いたんですけど)
なんとかジョグバーとシーンフレームを使って追加していますが
三角ボタンに比べて微妙にズレが生じます。

>>「チャプタメニューを追加」にチェックを入れればできるとおもいますが。

チェックはちゃんといれた状態になっています。
(それなのに次画面のプレビューで表示されません)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1491】Re:Ulead DVD MovieWriter 2
 taka  - 02/12/14(土) 11:49 -
  
>今日、アップグレード版を購入してさっそく使ってみたんですけれど
>(今のところ)2ヶ所気になるところがあります。
>
>「チャプタを追加/編集」で
> コントロールボタンのところの時計(時:分:秒.コマ)のコマの数字が
> 矢印で動かせない。
>同じ症状の方はいますでしょうか。
Win2k_sp2ではできてます。
自分はカーソルキー使ってますが

>あと今まで「オーサリング」で1本のみの映画にチャプタ(例として:12分割)
>を付けた場合再生時のメニューは12のサムネイルによる作成だったんですけど
>2の場合、メニュー画面にサムネイル1つのメニューが作成されるように
>なっています(ちょっと説明しにくいです)、
>それでその下に12のサムネイルのメニューを作るようになっているんですけれど
>作成の次の再生プレビューで12表示のメニューが表示されません。
「チャプタメニューを追加」にチェックを入れればできるとおもいますが。

>(一応、チャプタをつけた場所へはとんでくれます)
>ユーザーズガイドを見ても変更方とか(環境設定)に記載もありませんし
>どうなっているのかわかりません。
>おまけに1.5の時についていた「バージョン1からの変更」のような紙が
>入っていないのです。
>
>一応、明日も使用して不明点をまとめてからメールで問い合わせをしてみる
>つもりですけれど他に購入して使用した方はいますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1490】Re:結合について・・・
 なるみ@5時起きなのに〜 WEB  - 02/12/14(土) 2:50 -
  
>2枚のDVDのチャプター連結はできるんでしょうか?
>もしできるのであれば、どのようにするのか詳しく教えて欲しいと思い投稿
>させていただきました。よろしくお願いします。。。

2枚のDVDって自作ですか?そうでないなら下記該当?

># 違法なDVDリッピングに関する話題は当サイトでは扱っておりません。
> 従って、DVDリッピングに関する話題は基本的に禁止とさせていただきます。
> これは、違法なDVDのバックアップ(コピー)に関する話題も含みます。

自作DVDタイトルの連結ってことなら、DVD2AVIでプロジェクト作って、
たぶん容量オーバーするだろうから、TMPGEnc等で再エンコードして
あらかじめなにがしかのツールで控えておいたチャプタのタイムコードを
計算して、必要なチャプタを打ちつつオーサリングすりゃいいんじゃない
ですか?

それともボタン1つで出来るような便利ツールをご希望?
(わたしはそーゆーことしないので聞かれても知りませんが…)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
71 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free