動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
72 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1489】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 なるみ@5時起きなのに〜 WEB  - 02/12/14(土) 2:39 -
  
>わざわざMP2でキャプチャしているのは
>カット時の音声補正をDVD2AVIでチェックするためですが、

そーなんですよね、音ずれ補正では悩みました。
PCMで録ったほうが中間処理が減って音が良さそうだし、TMPGEncの
カット編集だけで済むなら、DVD2AVI不要になるしね…
いろいろなサイトを見て66くらいが妥当かと思ってたんですが
再生してみると多すぎてるようにも聞こえて33にしてみたりしてた
んですけど、このまえのTMPGEncのアップデートのあとTMPGEncの
ソースの範囲で補正値を見てみたら自動的に44って入ってたりして
TMPGEncを信用して44に変えてみました。
まー普通に見聞きしている分には気にならない誤差かもしれない
と思うんですけど…どうなんでしょうね?
ちょっと暇が無くなったので、調査不可能になってしまいました…
もう寝なきゃ…飛行機の中で寝るか…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1488】Ulead DVD MovieWriter 2
 みのむし  - 02/12/13(金) 23:26 -
  
今日、アップグレード版を購入してさっそく使ってみたんですけれど
(今のところ)2ヶ所気になるところがあります。

「チャプタを追加/編集」で
 コントロールボタンのところの時計(時:分:秒.コマ)のコマの数字が
 矢印で動かせない。
同じ症状の方はいますでしょうか。

あと今まで「オーサリング」で1本のみの映画にチャプタ(例として:12分割)
を付けた場合再生時のメニューは12のサムネイルによる作成だったんですけど
2の場合、メニュー画面にサムネイル1つのメニューが作成されるように
なっています(ちょっと説明しにくいです)、
それでその下に12のサムネイルのメニューを作るようになっているんですけれど
作成の次の再生プレビューで12表示のメニューが表示されません。
(一応、チャプタをつけた場所へはとんでくれます)
ユーザーズガイドを見ても変更方とか(環境設定)に記載もありませんし
どうなっているのかわかりません。
おまけに1.5の時についていた「バージョン1からの変更」のような紙が
入っていないのです。

一応、明日も使用して不明点をまとめてからメールで問い合わせをしてみる
つもりですけれど他に購入して使用した方はいますでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1487】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 ラムネ  - 02/12/13(金) 22:09 -
  
私はMTV1000ですが、
15MBpsCBR(Iフレーム)+384kbps48kHzMp2でキャプチャ
DVD2AVIで範囲指定→プロジェクト保存
映像はTMPGEncで2パスVBR
音声はPCM変換、DVD2AVIで計算された補正をしてAC3化
その後SpruceUpでDVDにしています。

わざわざMP2でキャプチャしているのは
カット時の音声補正をDVD2AVIでチェックするためですが、
PCMでキャプチャしてTMPGEncの範囲カット編集は
音ずれ補正44が常に同じであればそちらの方が
音声のソースがいいと思います。

いつも音ずれは44固定でいいのですか?
そうでしたら私もそのやり方にしたいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1486】結合について・・・
 まさ  - 02/12/13(金) 20:33 -
  
2枚のDVDのチャプター連結はできるんでしょうか?
もしできるのであれば、どのようにするのか詳しく教えて欲しいと思い投稿
させていただきました。よろしくお願いします。。。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1485】Re:画が動かない
 なるみ@暇〜 WEB  - 02/12/13(金) 11:56 -
  
GV-MPEG2で過去ログ検索。
すでにやってるとは思うけど、いちおう@暇〜を名乗ってるので。

480番の書き込みが類似現象のように思えます。
http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=480;id=dvd
レス付いてないですけど、ソースの問題のような気もします。

DVD-MovieWriter1.0の頃の話だけど、フィールドオーダー間違えたこと
あったけど、とりあえずDV-545では再生できてました。
動きがブルブルしてたけど(笑)

207の書き込みなんかも似てるような気がしますね。
http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=207;id=dvd

めざせ!あにぺぐさんのログにも色々ありそうですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1484】Re:画が動かない
 なるみ@暇〜 WEB  - 02/12/13(金) 11:13 -
  
>>>ところが、民生用プレイヤー(パイオニアのDV-545)で再生を行ったところ、
>これはウチにもあるス〜
>おおっ!同じのをお持ちですか。再生はちゃんとできるのでしょうか?どんなオーサリングソフトと、どんなメディアの組み合わせで再生できたのか教えてもらえないでしょうか?

MTV2000のプログラムストリームでキャプチャしたもの、もしくはオーディオ+ビデオ
でキャプチャしてTMPGEncPlusで再エンコードしたものをソースにしてます。
(たまにVideoCDのMPEG1映像と音声を48KHzに変換したヤツも使うけど…)
で、DVD-MovieWriterやDVDit!SEやSpruceUpやTMPGEnc DVD AuthoringEngineBeta
やWinCDR UltimateDVDでオーサリングしてます。
オーサリングソフトで直接焼くことはまず無くて、タイトルセット(VIDEO_TSフォルダ)
で出力して、必要に応じてIfoEditで(連続再生とか)いじったのち、WinCDR Ultimate
DVDで焼いてます。
PrimoDVD2.0やnero5.5やBsRecorderGOLD3.29なんかも希に使いますが、昔は失敗も
あったけど、最新版(最終版)であれば特に問題は出てないス。ウチではね。

あ、TMPGEnc DVD AuthoringEngineBetaを使うならこの辺を参考に…
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_dvd_player.html
って今はMPEG1しか喰えなくなっちゃったのか…残念。


>>遅焼きしてみてください、1倍とかで、、、。

マクセルのメディアだと、有効かもしれない…けど…
うちのDV-545やDV-L90TCに限ってはマクセルのメディアの2倍速焼きでも問題ないん
ですよ…相性とか運かな?ウチではね。
ドライブはDVR-A03Jで、速度は、PioneerやSonyの品質の確認できてるメディア
では2倍速で焼きます。(あと忙しいときも2倍速…)
SuperXや台湾系メディア、99円メディアなど素性のアヤシいやつ、TDKやマクセル
等のときどきおかしいメディアでは等速で焼くことが多いです。
これらは生焼けだと、PS2(SCPH-15000+リモコン)で終盤で認識しなくなるという現象
に遭遇するので、そのへんPS2でチェックしてます。
知人でPS2やXBOXが再生機ってヒトもいるので、そいう環境を考慮して気をつかって
焼くわけです。

>MyDVDだと自動、Movie WriterだとMAXか2倍しか選択できないんですよ。ほかに設定できるツールはないし・・・やり方があれば(オーサリングソフトによりにけりですけど)教えてください。

うお、MovieWriter確認してみたがマジでMAXしかねー!
あと選べるのは4倍と8倍…ってそりゃCD-Rやー
ん?MAXと2倍?
もしかして、4倍速DVD-Rドライブすか?…DVM-4222FB…ああ4倍速ですね。
DVR-A05Jを1月中に買う予定ですけど、未知の領域ですよ、ワタシには。
4倍速焼きドライブなら4倍速対応メディアがいいのかな〜
ってゆーかマクセルの4倍速はあきばお〜にはまだ無かったような…
Webをチェキしてみましたが…やはりあきばお〜にマクセル4倍速は無いすネ。
現状ではPioneerと太陽誘電とRADIUS(台湾OPTDISC社OEM)くらいかな。
軽く見ただけですがマクセルのHPにも4倍速対応メディアってのは載ってない
ようだし。
メルコのHPには、DVM-4222FBで4倍速書き込みの動作確認メディアの一覧
とかは出て無さそうですね…


どっかに短い(ってゆーか100MB未満の)サンプルのMPEG2を置いてくれれば
DLして検証してみてもいいけど、、、
あ、明日から3日間北海道やった…暇なのは今日まで(>_<)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1483】Re:画が動かない
 Super XYZ  - 02/12/13(金) 1:42 -
  
なるみさん、流一さん、レスありがとうございます。

>720x480、704x480、352x480、352x240以外のサイズだったりしませんか?
それは大丈夫です。720x480のファイルを使っています。

>PrimoDVDとか、書き込みだけを別なソフトで行ってみるとか…
MyDVDの他に、Movie Writerもあるので書き込みを行いましたが、結果は同じでした。

>どんなソフトを使ったんでしょう?WinDVDとかPowerDVDなんだろうけど…
PowerDVDです。こちらでは問題ないのですが・・・

>>ところが、民生用プレイヤー(パイオニアのDV-545)で再生を行ったところ、
これはウチにもあるス〜
おおっ!同じのをお持ちですか。再生はちゃんとできるのでしょうか?どんなオーサリングソフトと、どんなメディアの組み合わせで再生できたのか教えてもらえないでしょうか?

>遅焼きしてみてください、1倍とかで、、、。
MyDVDだと自動、Movie WriterだとMAXか2倍しか選択できないんですよ。ほかに設定できるツールはないし・・・やり方があれば(オーサリングソフトによりにけりですけど)教えてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1482】MyDVDについて
 まい  - 02/12/12(木) 23:25 -
  
初めて投稿します。

MyDVDを使って初めてDVD-Rを作成したのですが
チャプターとばしが出来ません。
>>(次に進む)ボタンをクリックしても次の動画ファイルが再生されません。

そういうものなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1481】Re:画が動かない
 流一  - 02/12/12(木) 22:33 -
  
 遅焼きしてみてください、1倍とかで、、、。全て動かないと言う現象があった
ときの方法ですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1480】Re:画が動かない
 なるみ@暇〜 WEB  - 02/12/12(木) 14:53 -
  
>(キャプチャーはIO DATAのGV-MPEG2S/PCIに付いていたRabidRECで行った。ピットレートは5Mbps)
サイズはいくつなのかとか、ClosedGOPだったのかとか、GOP完結だったのかとか、
VBRで最低ビットレートが異常に低かったとかないでしょうか…
うちとは環境が違うのでよくわかんないんだけど、どーなんでしょう?
720x480、704x480、352x480、352x240以外のサイズだったりしませんか?
TMPGEncでDVDテンプレで再エンコードした短いMPEG2でDVD-RWで試してみても
ダメなんすかね?そんな初歩的なミスはないか…

>トリミングなどの編集(MyDVD)をし、書き込み(Melco - DVM-4222FB)を行いました。
でもサイズが変なら、オーサリングで蹴られる、または修正されるはず
なのかな?
オーサリングソフトもウチとは環境が異なるのでわかんないんだけど…
VIDEO_TSとかのタイトルセットで出力してみて、PrimoDVDとか、書き込み
だけを別なソフトで行ってみるとか…

>パソコンでは問題なく鑑賞できました。
どんなソフトを使ったんでしょう?
WinDVDとかPowerDVDなんだろうけど…

>ところが、民生用プレイヤー(パイオニアのDV-545)で再生を行ったところ、
これはウチにもあるス〜
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1479】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 なるみ WEB  - 02/12/12(木) 14:32 -
  
G-Specにしてない環境ですが、MTV2000でオーディオ+ビデオの
最高画質(たとえば15MbpsCBR)+48KHzPCMステレオでキャプチャし
TMPGEncPlus2.59でソースの範囲でカット編集と、最大8Mbpsの平均
は任意の2パスVBRで、音声はリニアPCMのES(Audio+Video)出力。
あ、音ずれ補正は44でしたっけ?ビデオテープからだとクリップ枠で
上4下6ピクセルを黒で塗りつぶしてみたり。
時間はかかるけど、映像は2パスVBRが効けば綺麗に仕上がるんじゃ
ないすかね?

最近上記で出てきたWAVをBeSweetでAC3にして、SpruceUpに喰わせて
チャプタ付けてVIDEO_TSで出力なんてことを始めました。
これでPS2初期型やMP2音声未対応プレイヤーでも…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1478】画が動かない
 Super XYZ  - 02/12/12(木) 2:17 -
  
はじめまして。
昨日ドライブを購入しました。動画ファイルを用意しておいたので(キャプチャーはIO DATAのGV-MPEG2S/PCIに付いていたRabidRECで行った。ピットレートは5Mbps)トリミングなどの編集(MyDVD)をし、書き込み(Melco - DVM-4222FB)を行いました。エラーも出ず無事終了し、パソコンでは問題なく鑑賞できました。ところが、民生用プレイヤー(パイオニアのDV-545)で再生を行ったところ、音声は問題なく出るものの、画が静止したままなのです。メニュー画面も映るし、サーチ等もできるのですが、再生画がぜんぜん動きません。
これって、メディアとプレイヤーの相性の問題なのでしょうか?パソコンでは大丈夫なのでドライブの問題ではないと思いますが。解決法、その他知ってることがありましたら、何でもいいので教えてください。お願いします。
メディアは、
マクセル DVD-R 4.7GB HIGH CAPACITY (型番 DR47)
リコー  DVD+RW 4.7GB For VIDEO
の2種類を使用し、どちらも上記のような結果になりました。
↓スペックです。
自作機
CPU:ペンティアム4 1.7GHz
メモリ:512MB
HD:60GB
OS:WINNDOWS XP HE
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1477】Re:ワークショップのボタンリンク
 りなぷう  - 02/12/11(水) 16:35 -
  
\(^o^)/ぅわ〜ぃ どうもありがとうございます!みごとに解決する事ができました。メニューの背景の関係でチャプターボタンを小さくして横に4つギチギチに並べてたのが原因のようでした。おっしゃる通りでした。そういえば試しにDVD-RWに焼いたのを見るとボタンの外まで選択した時のハイライト(って言うんでしょうか?)がはみ出して隣のボタンに重なっていました。本当に助かりました。
 ところでついでにずうずうしく聞いちゃいますけど。モーションボタンの制限は長さとか容量決まってるんでしょうか?ガイド見ても書いてないようなんですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1476】Re:ワークショップのボタンリンク
 にゃん♪  - 02/12/11(水) 15:41 -
  
>念願のモーションメニューが作れるDVDワークショップ使い始めたんですが、モーションボタンのリンクがうまくいきません。単一の動画にチャプターを4ついれただけのチャプターメニューなんですが、「このメニューには重複するボタンが含まれています。」と言うメッセージが出てプロジェクトのプレビューで方向キーを押してみると1と3または2と4しか選択できません

以前、同じような症状に悩まされたことがありました。その場合はボタンオブジェクト
が、重なり合っていたことが原因でした。メニューのテンプレートで作成した場合でも
気をつけないと重なり合っていることがあるようです。目に見えるボタンのほかに不定形
のボタンの場合はそのオブジェクトの領域が重なっていてもそうなっちゃうみたいです。
そのへんはいかがでしょうか?

以上、外していたらごめんなさい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1475】ワークショップのボタンリンク
 りなぷう  - 02/12/11(水) 14:59 -
  
念願のモーションメニューが作れるDVDワークショップ使い始めたんですが、モーションボタンのリンクがうまくいきません。単一の動画にチャプターを4ついれただけのチャプターメニューなんですが、「このメニューには重複するボタンが含まれています。」と言うメッセージが出てプロジェクトのプレビューで方向キーを押してみると1と3または2と4しか選択できません。(マウスでクリックすれば再生できますが、マウスで1を選んだ状態で方向キーを押すと1と3、マウスで2を選んだタイ状態で方向キーを押すと2と4になります)ボタンのリンクを見てもおかしい所ないように思えるのですが・・・
 モーションボタンはTMPGEncで各チゃプターで目立ったシーンを切り取りました。(16:9の画像をボタン画面いっぱいにしたかったので)このモーションボタン用の画像もなかなかインポートできなかったのですが7秒以下ぐらいにしたら入りました。これはどういった制限なのでしょうか?
 ユーリードにももちろん問い合わせしてるのですが、なかなか返事来ないので投稿してしまいました。思い当たる方がいたらどうか教えていただけないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1474】Re:DolbyDigitalのデータ量
 DDZ WEB  - 02/12/9(月) 11:36 -
  
>どうやら○○Kbpsという場合は、全てのチャンネルをトータルした
>データレートの事を示すみたいですね。

なるほど、そうみたいですね。
データが独立してるって点から別なんだと思ってました。
しかし、そうなると1ch単位でみると結構レート低いんですね。


DigiOnAuthor2で予想よりも出来上がりの容量が少なかったので
気がつきました^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1473】Re:MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 かみかみ  - 02/12/9(月) 11:02 -
  
>このたびMTV2000を購入して、キャプチャにいそしんでいるのですが、
>キャプチャからDVDオーサリングまでのステップで悩んでいます。
>
>前提として、キャプチャしたファイルは、いくつかカット、結合の簡単な編集を
>します。また、最終のオーサリング段階では、VBRのMPEG2エレメンタリストリーム
>とPCMファイルを渡して、オーサリングする方法、ということで考えています。
>現在は、MTV2000でプログラムストリームでキャプチャし、CanopusのMPEG Cutterで
>編集、さらに同社DeMultiplexerで分離してMPEG2エレメンタリストリームを取り
>出し、今度はTMPGEncのファイルメニューにあるファイル出力で編集後ファイルから
>WAVファイルを出力する、という手順でファイルを作成しています。
>が、それぞれ微妙な時間がかかって面倒、手間です。かつ、今は気にならないの
>ですが、これから、少々映りのよくない古いVTRをキャプチャするつもりなので、
>音ズレも心配になってきます。

いつも参考にさせていただいております。

私も MTV2000 を使ってキャプチャし、オーサリングしています。

私の場合、キャプチャ後、Canopus の MPEG Cutter で CM 等をカットし、
MPEG2 ファイルを DVD Workshop に読み込ませてオーサリングしています。

DVD Workshop のバージョンは Ver1.0 で、この掲示板でも紹介されているように、
英語版体験版と日本語版を使って、ビットレートが 9.8M VBR でも再エンコード
しないようにしたものを使っています。

DVD Workshop を購入する必要はありますが、オーサリングは特に問題なく、
そして早く DVD 作成することができています。


ここからはちょっと便乗で書き込みです・・・。

DVD Workshop は Ver1.2 へのパッチが公開されているので、バージョンアップ
したのですが、どうも不具合が出てしまってダメなんです。
この掲示板でも紹介されているように、ビットレートが 9.8M VBR でも再エンコード
しないように、Ver1.2 のパッチを使って日本語版と英語版を融合させる方法で
インストールしてみました。Pioneer DVR-A04-J で DVD-RW に焼いて、これを
DVD プレイヤー (Pioneer DV-353) で再生すると、同じところで映像と音声が
ズレ始めます。映像の再生が一瞬遅くなるような感じです。
DVD Workshop の Ver1.0 で英語版体験版と日本語版を融合したものでは問題が
ないので、バージョンを戻して使っています。

日本語版の DVD Workshop Ver.1.0 で CBR のデータを使っても、映像だけが一瞬
止まり、そこから音声とズレが生じることがありました。
マルチプレクスの段階でおかしいのか、MTV2000 が作る MPEG2 がうまく行って
ない、または相性が悪いのか、などを考えました。ちなみに MPEG2 ファイルは
Closed GOP で GOP 完結しています。でも英語版 (英語版と日本語版を融合
したもの) では問題ないので、やはり日本語版 DVD Workshop の問題のように
思えます。

CBR のデータを使っておかしかったときに Ulead 社に問い合わせてみましたが、
MPEG2 ファイルの問題なように言われました。そのときは純粋な日本語版だけを
使ってオーサリングしていました。その後、この掲示板を拝見させていただき、
英語版体験版と日本語版を融合させる方法で解決したのでよかったのですが。
もう一度 Ulead 社に問い合わせてみようかとも思っています。

Ver1.2はイメージファイルを作らずにDVD-R/RWに書き込んでくれるので、
早くて魅力なんですが、こういった問題が出てしまってるのでバージョンアップ
できないでいます。やっぱり純粋な英語版が一番よいのでしょうね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1472】Re:DolbyDigitalのデータ量
 erohatch  - 02/12/9(月) 10:56 -
  
少し前に、別のところでDDZさんがこの事をコメントされているのをみて、ちょっと
調べてみた事があるんですが、その時はよく分かりませんでした。

今日、DOLBYのHPを見てたら、答らしきものを見つけました。

http://www.dolby.co.jp/info/event/2000/JPPA/compress.html#02-b02

上記の、「AC-3による高圧縮・高音質」の上から三番目のグラフを見てみると、ど
うやら○○Kbpsという場合は、全てのチャンネルをトータルしたデータレートの事
を示すみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1471】MTVからDVDオーサリングまでのステップ
 htake  - 02/12/9(月) 2:07 -
  
いつも参考にさせていただいております。

このたびMTV2000を購入して、キャプチャにいそしんでいるのですが、キャプチャからDVDオーサリングまでのステップで悩んでいます。

前提として、キャプチャしたファイルは、いくつかカット、結合の簡単な編集をします。また、最終のオーサリング段階では、VBRのMPEG2エレメンタリストリームとPCMファイルを渡して、オーサリングする方法、ということで考えています。
現在は、MTV2000でプログラムストリームでキャプチャし、CanopusのMPEG Cutterで編集、さらに同社DeMultiplexerで分離してMPEG2エレメンタリストリームを取り出し、今度はTMPGEncのファイルメニューにあるファイル出力で編集後ファイルからWAVファイルを出力する、という手順でファイルを作成しています。
が、それぞれ微妙な時間がかかって面倒、手間です。かつ、今は気にならないのですが、これから、少々映りのよくない古いVTRをキャプチャするつもりなので、音ズレも心配になってきます。

むしのよい話かもしれませんが、何かよい方法、ステップ、ソフト等ありませんでしょうか?
ぜひ、ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1470】DolbyDigitalのデータ量
 DDZ WEB  - 02/12/8(日) 16:47 -
  
もしかすると今まで勘違いしていたのかもしれないのですが、
DolbyDigitalって、チャンネル毎にデータが独立してますよね?
で、bitrateが192kbpsとか言う場合には、チャンネル毎に192kbps
消費されると思ってたんですが、192を分け合うんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
72 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free