動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
75 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1429】Re:TMPGEnc Plus
 あお E-MAIL  - 02/11/23(土) 2:00 -
  
DVD (NTSC).mcfを読み込んでみると分かると思いますが、最大が8000で最小は2000kbpsに設定されています。
規格では確か、映像+音声で最大10.08Mbpsとなっていたと思いましたので、リニアPCMを使用する場合を想定して最大8000kbpsとなっている物と思います。
最小ビットレートにつては、何機種か試しましたが、2PassVBRで最小0、最大4000、平均1400kbpsのような物も再生できました。
しかし、機種によっては最低ビットレートが低すぎても不具合が発生する場合が有るかもしれません。
適切な値と言えば、とりあえず無難に2000kbpsでしょうか・・・。
上で書いたことを考えないので有れば、最小値は0でも良いと思います。
DVDの場合、CQであったとして720*480で有ればそれなりのビットレートが必要になるはずです。このため、たとえ0に設定したとしても、実際の最小ビットレートはそれなりの値になっているでしょうから、たまたま不具合が発生しないと言うことも考えられなくもありません。
2PassVBRの場合でしたら、最小ビットレートが高すぎると、ビットレートを割り振る幅が小さくなるため一般的には画質が悪くなる傾向にあると考えられます。
結局、どれもソースによって違ってくると思いますので、ご自分で色々試してみるのが一番良いと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1428】TMPGEnc Plus
 おたっしゃ  - 02/11/21(木) 19:43 -
  
表題のVer.2.59についてです。
いままでDVDはVBRでデフォルトでやってて問題なかったので
あまり設定は見てなかったのですが、ふと見てみると最小ビットレート
が 0 なのですが、これで問題ないのでしょうか。

最小ビットレートの高低で映像にどのような傾向が表れるのか、
適切な値はどれくらいなのか、お教え願えれば幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1427】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 duallayer  - 02/11/21(木) 13:52 -
  
英語の読解能力という点については、必要とされる部分はないかと
思われます。
用語についての翻訳には、あまり意味がことなるという訳ではなく
紹介してあるサイトの図を見れば大概は理解されると思いましたが
残念です。

ただ、DVDオーサリング・ソフトにおける基本構造を把握すれば、
ストリームデータ(cell)、PGC(プログラムチェーン情報)等の制御
がオーサリングソフトによって、どのように認識され実行されるのか
という部分を調べればわかってくるのではないのでしょうか。

参考までにムックを紹介しておきます。とりあえず、ここを参考に
されてはいかがでしょうか。
「DVD制作入門」写真工業出版社
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1426】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 mandm  - 02/11/21(木) 10:03 -
  
>わたしが用いる方法は、ReelDVDで作成したIfoデータをIfoeditで
>読み込み、Video Managerの中にあるPGCとCellの配置をReelDVD上で
>作成したオリジナルと比較し、通常であれば、時間配置されている
>セクターを変更するという手順になります。
>
>まえにも云いましたが、こういうやり方は多少の知識と試行錯誤が
>必要になります。
>Ifoeditの使用ガイドは作者のサイトかDoom9にあります。(英語)
>
>個人単位でオーサリングが可能となっているので、必ずしもこの
>方法が該当するという訳ではありません。
>
>わたしが参考にしたのは、ReelDVDの上位にあたるシナリストでの
>書き換え方法となります。

小次郎さん同様私にもなかなか難しそうです。特に英語があまり分からないので、
IfoEditの作者さんのサイトやDoom9の情報を理解する事が難しいかと思います。

とりあえず作りたい内容に応じてオーサリングソフトを変更する事で対応
したいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1425】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 小次郎  - 02/11/20(水) 20:41 -
  
>わたしが用いる方法は、ReelDVDで作成したIfoデータをIfoeditで
>読み込み、Video Managerの中にあるPGCとCellの配置をReelDVD上で
>作成したオリジナルと比較し、通常であれば、時間配置されている
>セクターを変更するという手順になります。
>
>まえにも云いましたが、こういうやり方は多少の知識と試行錯誤が
>必要になります。
>Ifoeditの使用ガイドは作者のサイトかDoom9にあります。(英語)
>
>個人単位でオーサリングが可能となっているので、必ずしもこの
>方法が該当するという訳ではありません。
>
>わたしが参考にしたのは、ReelDVDの上位にあたるシナリストでの
>書き換え方法となります。

返答ありがとうございます。
やっぱり結構難しいですね。完全に知識不足という感じです。
もう少し知識を付けてからやってみようと思います。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1424】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 duallayer  - 02/11/20(水) 20:02 -
  
わたしが用いる方法は、ReelDVDで作成したIfoデータをIfoeditで
読み込み、Video Managerの中にあるPGCとCellの配置をReelDVD上で
作成したオリジナルと比較し、通常であれば、時間配置されている
セクターを変更するという手順になります。

まえにも云いましたが、こういうやり方は多少の知識と試行錯誤が
必要になります。
Ifoeditの使用ガイドは作者のサイトかDoom9にあります。(英語)

個人単位でオーサリングが可能となっているので、必ずしもこの
方法が該当するという訳ではありません。

わたしが参考にしたのは、ReelDVDの上位にあたるシナリストでの
書き換え方法となります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1423】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 mandm  - 02/11/20(水) 9:35 -
  
duallayerさん、情報をありがとうございます。

>Ifoeditでの部分書き換えの件ですが、使用されるユーザー
>レイアウトによって書き換える部分が異なります。
>そのため、こちらで提示した方法で成功するとは限らない
>場合もあります。
>基本的には作成したVideo_TS内のIfoをifoeditで読み込み
>各リンクの動作をチェック。配置されたムービーの時間を
>書き込み…という感じで処理しています。

私も先日再生順の問題でIfoEditを使用してみたのですが、
使い方がよく分かりません。
書き換える部分が違う等の問題もあるようですが、ツール
の使い方としてどこをどんな感じにすればよいかだけでも
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1422】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 duallayer  - 02/11/20(水) 2:22 -
  
Ifoeditでの部分書き換えの件ですが、使用されるユーザー
レイアウトによって書き換える部分が異なります。
そのため、こちらで提示した方法で成功するとは限らない
場合もあります。
基本的には作成したVideo_TS内のIfoをifoeditで読み込み
各リンクの動作をチェック。配置されたムービーの時間を
書き込み…という感じで処理しています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1421】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示(便乗質問...
 小次郎  - 02/11/19(火) 22:35 -
  
>追記として、ReelDVDでビルドされたVideoTSの中の
>IfoをIfoeditで書き換えることにより、時間などの
>表示が可能となります。

便乗で質問させてください。
上記のようにありますが、いったいどこをどのように書き換えればよいのでしょうか?
ReelDVDは時間表示されない点が前から不便だと思っていましたのでこの点が改善されるととても助かります。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1420】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示
 duallayer  - 02/11/19(火) 14:52 -
  
国内販売扱いのダイキン工業さんのホームページでも
簡単なFaqとかTipsが掲載されていますので参照して
見てください。
海外のサイトで参考になりそうなところは以下の通り
となります。

●Crazy Pants Productions
 基本的なチュートリアルから、動画メニューの方法
 サブピクチャの扱い方などが記されています。
http://www.crazypants.com/

追記として、ReelDVDでビルドされたVideoTSの中の
IfoをIfoeditで書き換えることにより、時間などの
表示が可能となります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1419】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示
 mandm  - 02/11/19(火) 14:12 -
  
duallayerさん、ありがとうございます。<(_"_)>

>ReelDVDで作成したディスクを家庭用DVDプレーヤーで
>時間、チャプター等の表示をさせるにはムービーのみの
>トラックを配置しないと時間表示などがされない仕様に
>なっています。メニューを作成したりチャプターリンク
>などをしてしまうと駄目なようです。

そういう規格なんですね。それなら仕方ないですね。


>また、ReelDVDでオーサリングする場合、任意のムービー
>トラックをTrack→Sort Trackで順序を変更しないと
>任意のチャプター割り当てにならない仕様になっています。

その辺はまだ理解していなかったので、今度確認してみます。


>Ver2.5にしても3.0にしても、時間表示他の部分に関して
>改善されていないようです。

残念ですね。つい最近ver3.01をバージョンアップ価格で購入したので
期待したのですが、無理のようですね。

情報ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1418】Re:ReelDVDで作成したDVDの表示
 duallayer  - 02/11/19(火) 12:01 -
  
ReelDVDで作成したディスクを家庭用DVDプレーヤーで
時間、チャプター等の表示をさせるにはムービーのみの
トラックを配置しないと時間表示などがされない仕様に
なっています。メニューを作成したりチャプターリンク
などをしてしまうと駄目なようです。

また、ReelDVDでオーサリングする場合、任意のムービー
トラックをTrack→Sort Trackで順序を変更しないと
任意のチャプター割り当てにならない仕様になっています。

Ver2.5にしても3.0にしても、時間表示他の部分に関して
改善されていないようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1417】ReelDVDで作成したDVDの表示
 mandm  - 02/11/19(火) 9:33 -
  
少し分かりにくい題名で申し訳ないです。(長くなりそうだったので…)

早速ですが、先日ReelDVD2.5でビデオテープからキャプチャーした動画を
オーサリングしてみました。
構成は、テープの会社のロゴ映像動画1本。これをいわゆるファーストプレイ
にしています。
本編が2部構成だったので、それをそれぞれ1本にした動画。
それと、メニュー用に適当に作成した動画を1本。
このうち本編に当たる動画のうち2本目にはチャプターを何個か打って、
メニューからのリンクには本編の1本目の動画に1つ、2本目の先頭と
それぞれのチャプターにリンクを張りました。
ただし、1つのチャプターだけわざとリンクを張っていないところがあります。

あと、基本的な再生順ですが、ファーストプレイから本編の1本目、本編の2本目、
最後にメニュー、という構成です。

私が持っているドライブがリコーMP5120A(DVD+RW)のため、ReelDVD2.5では
対応していないため、DVDフォルダーを作成して、Nero5.5の最新5.5.9.13で
焼いてみました。

で、質問なのですが、これをパソコン上でPowerDVD XP Proで再生すると、
ファーストプレイ動画がチャプター1と表示され、次のチャプターは3と表示されます。
また、Pioneer DV-343では、ファーストプレイがMenu、次の動画はプログラム1
とは表示されますが、チャプターの表示はなくPLAYだったか
(今会社なので正確な名称は忘れました)と表示されます。
当然チャプターの表示はないので、表示切替しても現在どのチャプターを再生
しているとかそういう表示は出ません。

ReelDVD2.5では全てこういう表示になってしまうのでしょうか?
それとも作り方に問題があったのでしょうか?
これを普通に民生機でチャプターの表示をさせたりする方法などはあるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったらご指南いただけたら幸いです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1416】Re:一番肝心な画質ですが.....
 Lalf  - 02/11/19(火) 7:19 -
  
>画質は平均6MbpsVBR以上なら、まず満足いくかと、ただし
>ソースに問題ある場合はその限りではありません。

 DMR-HS1を使ってますが、SPモード(5〜6Mbps VBR)だと黒からの
 フェードインが荒れますね。このあたりはMPEG2の特性なのかなぁ、と
 目をつぶってます。(フェードインの時間自体大半は数秒ですし。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1415】Re:情報、感謝します!
 Masanori  - 02/11/18(月) 23:38 -
  
いちおう自分の環境書きますと、TransCubeという東芝のNET対応ビデオ
レコーダーに、松下DVD-RAM/R LF-D340、DVD-R/RW Pionner105 という
環境です。

PCはいまは亡きIntelBXマザーで、とっても遅いかもHDDもATA33ですし。
しかし実際のところソフトウェアエンコードを含む作業さえしなければ
最新のPCと比較して遜色ないです。

TransCubeの分解記事でCPUはセレロン300と書いてあった記事を見たことが
ありますOSはLinux系、パソコンだともう少し能力いるでしょうがP3/500
くらいあれば再エンコードなければ足りるかと、もしそれで不満でたら
現在の最新マシンでも不満と同じことだと言えます。

画像編集やオーサリングにて再エンコードするなら、CPUとメモリとHDD
のすこしでも速い機種を選んだほうがいいので、その場合は懐事情と相談
してみてください。

個人的に年末商品でよさそうなのはRD-XS40かと、あとDVD-RAM形式なんで
カートリッジ式のDVD-RAM系マルチドライブといえば、松下LF-D521JD まで
待つしかないと。>R/RW焼きが遅いけど2倍速だしCD焼けるし1台目ならお薦め

あとNIC(LANカード)、色々商品ありますもし追加で付けることがあるなら
多少値段張りますがIntelのカードを買いましょう。
同じ100Baseの商品でも価格差分のスピード差や互換性問題とかでトラブル
発生しますので、IntelならOSでサポートされますので後々が楽になります。

PC購入して、一時期はずいぶん増設カードを利用してたけど、最近はどんどん
減って・・・ビデオカードとNICとILINKだけに。
サウンドはUSB、TVはLAN、外付けドライブはILINK、あとは内蔵HDD、DVDのみ
それでもいっぱいカード挿してたころより、無茶苦茶便利になってます。
>少し不満があって、5インチベイが少ないので最近出てるIDERAID商品を
 取り付けるスペースがないです。・・・これも外付けしろ?^^;

そろそろ年末ですねぇ、よい買い物をしてください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1414】Re:一番肝心な画質ですが.....
 頭がオーバーフロー  - 02/11/18(月) 7:35 -
  
>と、このようなショッキングなコメントがありました。
>さて、今現在発売されているHDD+DVDレコーダーの画質はどうなのでしょうか?
>DVD−Rに保存した映像が不快感無く見れるのであればいいのですが.....

私もまったく問題ないと思いますよ。
(ブロックノイズが、どうとかこうとかの人にはね)

>★一方、DVDビデオの再生のほうです。
>2万円台のDVDプレーヤーを購入したところ、
>ほとんどの面で2万円台プレーヤーのほうが上に見えてしまったのですが・・・。
>

これに関しては、デコードチップ側の問題ではなく。
ハードウェア(RD-X1,RD-X2)の全体の転送速度の問題です。
つまり「ノロマ」なんです。
(少し詳しい方だと、DVDプレイヤーの性能を調べるベンチマークに
規格外高ビットレートのDVD-Videoを作るのが普通です。)

■オーサリングソフト TMPGEnc DVD Authoring Engine
■ライティングソフト WinCDR7.0 ULTIMATE DVD(データDVDとしての書き込み)
■メディア maxellの「DR30.1P」(8cmのDVD-R)
■ソース MTV2000(MPEG2 DVD-Video規格外15Mbps)

の環境で「RD-X2」の再生はナゼかスローモーションでふ。

「RD-XS30」は、ある店員の話では、
「コイツ転送速度が、はえぇぇぇぇヨ」ってこと
で、
私も上の環境で確認してみましたが、
問題ありませんでした。
(もちろん店内での確認、笑)
もし購入を考えるのなら「RD-XS30以降の機種」を買うことをお勧めします。

もっとも、ご自身でオーサリング可能なら買わない方がいいと思います。
断っておきますが、DVDレコーダで作ったDVD-Videoが
ユーザーが意図しているほど、再生互換が高いモノとは限りません。

自分で作るのが1番れす
(特にこのサイトを知っている方なら)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1413】Re:一番肝心な画質ですが.....
 Masanori  - 02/11/17(日) 12:40 -
  
HDDレコーダーで僕の知ってることを書きますと。
連続録画時間に上限がある、6時間とか12時間とか。
画質は平均6MbpsVBR以上なら、まず満足いくかと、ただし
ソースに問題ある場合はその限りではありません。
あと音声多重放送の場合、Toshibaのはレコーダーに記録
するときに先にモード設定するようです、小さいことで
すがDVD-Rにするならそういう機能も何故あるのか使うと
わかると思います。

新しいのはiEPGに対応していて、別の部屋からはもちろん
外出先からでも操作可能&録画予約にTV画面を占有しな
いあたりがかなり便利です。>家族で1TVとか

DVD-Rへの録画時間は4.7GBの容量から
平均6Mで100分、4Mで150分、2Mで300分となります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1412】Re:情報、感謝します!
 みのむし  - 02/11/17(日) 12:29 -
  
正式な呼び方はよくわかりません。
お店ではプラスアールダブルとプラスアールって言われましたけど。

>>どの機種か決まったら教えて下さいね。
私の場合、2年前最初に買ったのがDVD-RW機なのでDVD-RWが9:1の割合で
多ので今回はDVR-77Hを購入する予定です。
(私は絶対に人にディスクを貸さないタイプなので互換性は問題なし)
DVD-RAM機はひたすらパソコンへ画像を持っていくためのキャプチャに
なっています。(パソコンにもキャプチャがあるけどソフト依存型なので)

RAM機も性能が向上しているので買い替えを希望していますが、
私の場合デジタルビデオカメラを使用しているのでDV端子が欲しいので
東芝機はリストから外れています。
松下のHS2が9万切ったのでそちらも考えたんですけどHDDの容量が少ないし
松下はいつもパイオニアの上の機能をつけることが多いので焦らないで
HS2の後機を狙います(松下は今まで春発表が多いので)。

パソコンで編集するならやはりRAM機が便利ですよ。(特にカートリッジが)
うちは東芝はテレビしかありませんがかなり気に入っています、
画質が気になるなら新製品のをお勧めします。

とりあえず新型機も展示が始まりましたし
松下とパイオニアは無料ダイヤルでもカタログ請求できますので
(東芝は??)、穴が開くほど見てみるのが一番ですよ。
あと値段はともかくヨドバシカメラの通販のページなどもから
その商品のメーカー側のHPへ飛ぶこともできるのでそちらも参考になります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1411】一番肝心な画質ですが.....
 Takahiro  - 02/11/17(日) 10:59 -
  
どうも、いつもお世話になってます。
一番肝心な画質の事を聞くのを忘れてました!

あるところで、
(ここです→http://arena.nikkeibp.co.jp/col/arekore/gaz/col_44/index_02.shtml
東芝の製品に関する情報が記載されてましたので読んでみたところ、
ドキーッ!っとしてちょっと焦りました。
それは画質が良くないということでした。
しかし、その製品は今現在の製品ではないのであまり参考にはなりませんが、
今現在発売されている製品の画質はどうなのだろう?と凄く気になります。

気になる文を抜粋しました。
★まるで7年くらい前の出始めたばかりのビデオCDの画質です。
ブロックノイズが至るところで確認できるのには驚いてしまいました。
では、SPモードならどーかといいますと、ん〜S-VHSの標準モードのほうがいい感じかと。

★保存にはあまり向いてません。
元の画像をちゃんと再現しているとは言い切れない気がします。

★一方、DVDビデオの再生のほうです。
2万円台のDVDプレーヤーを購入したところ、
ほとんどの面で2万円台プレーヤーのほうが上に見えてしまったのですが・・・。

と、このようなショッキングなコメントがありました。
さて、今現在発売されているHDD+DVDレコーダーの画質はどうなのでしょうか?
DVD−Rに保存した映像が不快感無く見れるのであればいいのですが.....
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1410】Re:情報、感謝します!
 Takahiro  - 02/11/17(日) 10:48 -
  
みのむしさん、どうもです。
あ、そっか。デルの安い製品はDVD再生専用型でした。
ちょっと急いで確認したもので...

それと前々から気になってたのですが、読み方を教えて下さい。
「DVD+RW/+R」←これですが、
DVD何とか???
DVD−Rは「DVDアール」って読むでしょ?
じゃ、「DVD+」+がついた場合何と読めば良いのでしょうか?
違いなどは本で確認しましたが、読み方が分かりません。
変な質問でゴメンなさい。

>私も来月には初めてのHDD付DVDレコーダーを買う予定です。
そうなのですか!
このタイプはこれから普及しますかね〜?
どの機種か決まったら教えて下さいね。
ではまた。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
75 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free