動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
77 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1389】ハードディスクドライブ内臓DVDレコー...
 Takahiro  - 02/11/11(月) 23:01 -
  
皆さん、こんにちは。
まだまだ初心者のTakahiroと申します。

以前、「DVDビデオ作成に適したPCの選び方」と題して5名の方々から色々と教えて頂きました。
その時、「ビデオ編集=高性能パソコン」という図式が頭から離れてなくて、
音さんという方から「HD+DVD−RAMレコーダー」という物があると教えて頂きましたが、
正直、パソコンではないので全く興味ありませんでした。

しかし、毎日どのパソコンを購入しようかと悩みまくってまして、
ふと音さんがおっしゃっていたDVDレコーダーをヤフーの検索にかけ、
あちこち読み漁ると、みるみる内にその魅力に引き込まれていきました。

私の予算範囲内である25万以内でおさまりそうだし、
初めてビデオ編集する私にはレベル的にも丁度よいのでは?と思い、
PC購入計画を中止して急遽「HDD+DVD−RAM/Rレコーダー」の購入に決めました。
(音さん、アドバイスとても感謝してます!ありがとうございました。)

それで、日曜に近くのヤマデンへ行って今現在どのような機種があるのか偵察してきました。
思ったより安価でしたが、3種類しかおいてませんでした。
店員さんに聞くと、近々パイオニアから新製品が出るので待っていた方がよいとのことでしたので、
ちょっと通いつめて様子を見ようと思ってます。

また何か些細な事でも情報がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
それでは失礼致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1388】ありがとうございました。
 DDZ  - 02/11/11(月) 10:25 -
  
ちゃんとフレーム単位で編集できるものが存在することがわかっただけでも
収穫がありました。結局まともにはGOP単位でしかできないのかなぁと
あきらめていたところでありましたので。
ただulead製品は個人的にあまり好きではないというか、いろいろと
障害がおきますので(うちの環境だけ!?)、お気に入りのDigiOnが
ちゃんと安定動作するようにアップデータを出してくれることを
祈っておきます^^; (催促は何度となく出しております(笑))

それまではCMカッターのお世話になっておきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1387】Re:VideoStudioで検証してみました
   - 02/11/9(土) 17:49 -
  
>>記憶では、V1.10は編集のプレビューで15フレーム単位?の操作だったと
>>と思います。
>
>私もそのような記憶があるのですが、既にGV-MPEG2/PCIが手許にないので確認
>出来ません。

MPEGCreator バージョン1.10、MPEG-VCR.DLL が2001年2月のタイムスタンプ
ですが、IN点OUT点に関してはタイムラインで編集できています。
分割についてはGOP単位みたいですけれど。
このフレーム単位編集を使いたいがためだけに、MTV1000に移行した現在も
GV-MPEG2/PCIが手放せない状態です。

ただ、スマートレンダリングされた継ぎ目の画質はがくっと落ちます。
TMPGEnc並みの画質でスマートレンダリングしてくれれば文句なしなのです
けれど、それは贅沢な相談なんでしょう。

最新版が出ているのですね。
使い勝手が向上するならバージョンアップを検討してみたいです。

>数回試して、Closed GOPのみの場合は、全て意図したファイルが出来上がった
>のですが、GOP完結もオンにした場合、カットした付近に真っ黒なフレームが含
>まれている事がありました。これがパディングデータなのでしょうか?

GOP完結をオンにすると副作用が出るのですか、それは知りませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1386】Re:おかしいな・・・
 頭がオーバーフロー  - 02/11/9(土) 17:39 -
  
再生互換に差が出てくるってことは、
どういうわけだろう?
もう少し使い込んで考えてみまふ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1385】おかしいな・・・
 頭がオーバーフロー  - 02/11/9(土) 17:35 -
  
「TMPGEnc DVD Authoring Engine」って、
おかしいですよね。
他のオーサリングソフトと比べて
段違いに再生互換が高いヨ〜ナ気がするんです。

「WinCDR7.0 ULTIMATE DVD」
「WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2(アルティメットDVD 2)」
よりは、高い気がします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1384】VideoStudioで検証してみました
 erohatch  - 02/11/9(土) 0:31 -
  
>記憶では、V1.10は編集のプレビューで15フレーム単位?の操作だったと
>と思います。

私もそのような記憶があるのですが、既にGV-MPEG2/PCIが手許にないので確認
出来ません。
I・O DATAのHPから、PDFのマニュアルをダウンロードして見てみたところ、やは
り、現在はタイムラインで編集できるようになっていました。

ところで、ユーリードから返信メールがまだ来ないので、VideoStudioで実際に
検証してみました。

MTV2000にて、CBR 6Mbps ClosedGOPのみ、及びGOP完結、の二通りで数秒キャプ
チャしたものを、タイムコードディスプレイで確認しながら、動きの激しいと
ころ二箇所をマークし、前後をカットしてスマートレンダリングで書き出しま
した。
その後、同一ソースを、前後1フレームづつずらして同様に書き出しました。

結果、きっちりフレーム単位でスマートレンダリングされている事を確認しま
した。

数回試して、Closed GOPのみの場合は、全て意図したファイルが出来上がった
のですが、GOP完結もオンにした場合、カットした付近に真っ黒なフレームが含
まれている事がありました。これがパディングデータなのでしょうか?

ハードウェアエンコードしたものに、スマートレンダリングをオフにしなけれ
ばならない点については、今回の検証では、(一見したところ)正常にファイ
ルが出力されており、理由は分かりませんでした。

ただ、非常に短い素材を数回テストしただけなので、長尺ものを色々弄った場
合の検証が必要でしょう。

とにかく、「VideoStudioは、フレーム単位で編集・スマートレンダリング可能」
という事ははっきりしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1383】Re:MPEGencでCMカットを・・・
 erohatch  - 02/11/8(金) 23:03 -
  
>>TMPGencのバグでしょうか??
>
>バグではないと思います。
>私は、そのような症状が出た事はありません。
>又、TMPGEncのBBSでも、そういった報告は見た覚えがありません。

ちょっと端折って書いてしまいました。

私も通常より多量のメモリー消費の経験があり、確認済みです。但し、メモリー
不足エラーが出た事はありません。
又、TMPGEncのBBSでも、バグ報告はなかったと思います。

深く考えていなかったのですが、多量のメモリ消費は、ソースファイルが原因の
場合があるんですね。

ところで、別のファイルでも同様でしょうか? だとしたら、やはりリソース不足
が第一に考えられます。

又、特定のファイルだけであったとしても、このエラーはOSが出すものですから、
リソースを確保する事によって、正常に完了できる可能性があります。
リソース確保の方法は、先述したもの以外にも、アクティブデスクトップを切る、
視覚効果を全てオフにする、ショートカットアイコンを極力減らす、などがあり
ます。

それと、Windows9x系OSで、物理メモリを512MBを超えて搭載した場合、最大キャ
ッシュサイズが非常に大きくなる事が原因で、このエラーが出る場合があります
し、ディスクのクラスタサイズが標準以外になっている場合にも出たりします。

ですので、リソースを確保してもメモリ不足となるのであれば、上記のような原
因の可能性もあります。

NT系OSの場合は、リソースの問題はほぼないと考えて良いので、特にメモリ設定
を弄っていないのであれば、原因特定は少々難しくなります。

勿論、fayさんの仰るとおり、MPEGツールはTMPGEncでエンコードしたファイル以
外、動作保証されていないのですが、リソース確保を含むシステム周りを見直す
事で、正常に完了できる可能性があります。
ファイルが原因であれば、メモリの大量消費はどうしようもありませんが、エラ
ーによる不正終了は防止できるかも知れませんので、試してみる価値はあると思
います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1382】Re:MPEGencでCMカットを・・・
 fay E-MAIL  - 02/11/8(金) 17:44 -
  
そのような話は過去にTMPGEnc掲示板でも見たことがあります。過去に掲示板に
出ていた時は、TMPGEncでエンコードしていないファイルをカットしようとして
いたために発生していました。ようするにデータの問題でした。今回も同様か
どうかは分かりませんが。

TMPGEncのMPEGツールはTMPGEncでエンコードしたファイル以外は動作保証されて
いません。使う場合はそのことを理解した上で使いましょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1381】Re:スマートレンダリングってなに?
 通りすがり  - 02/11/8(金) 11:19 -
  
>当方、MPEGCreator1.1を使っていますが、GOP単位ではなくちゃんと指定した
>フレームでほぼ正確にカットできえていますよ。
>厳密には、最終フレームは残ったり残らなかったりしますが。
>連結すると連結位置のフレームが削られることもありますが、ほぼ許容
>範囲です。
一応と表現したのは、MPEGの構造自体にすべてのフレームが存在しないので、
擬似的に再現出来ているということで一応です・・・

記憶では、V1.10は編集のプレビューで15フレーム単位?の操作だったと
と思います。

V1.30は1フレーム単位で操作出来るので、フレーム単位編集ではないかと
思います。

最速レンダリングだとエフェクト類の使用も、その部分だけの再エンコード
の為、劣化は最小限です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1380】Re:スマートレンダリングってなに?
   - 02/11/8(金) 3:55 -
  
>>GV-MPEG2/PCIは、Closed GOP、15フレーム固定なので、これはGOP単位の編集
>>しかできない事を意味していると思います。
>
>MPEGCreator1.1まではGOP単位ですが、1.30から一応フレーム単位で可能です。
>エンコードエンジンにあたるMPEG-VCRはv3.11はGOP単位ですが、v3.12から
>フレーム単位で編集出来ます。

当方、MPEGCreator1.1を使っていますが、GOP単位ではなくちゃんと指定した
フレームでほぼ正確にカットできえていますよ。
厳密には、最終フレームは残ったり残らなかったりしますが。
連結すると連結位置のフレームが削られることもありますが、ほぼ許容
範囲です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1379】Re:MPEGencでCMカットを・・・
 erohatch  - 02/11/8(金) 0:16 -
  
>TMPGencのバグでしょうか??

バグではないと思います。
私は、そのような症状が出た事はありません。
又、TMPGEncのBBSでも、そういった報告は見た覚えがありません。
OS側の問題だと推測されます。

もしかして、Windows9x系OSを使用されていて、リソース不足になっているの
ではないでしょうか?
そうだとすれば、常駐ソフトを外すなどしてリソースを確保すれば改善される
はずです。タスクトレイのアプリを停止すると共に、MSCONFIGからスタートア
ップにあるものを外してみると良いと思います。

NT系OSだとすると、カーネルを物理メモリに置いてるとか、ページングファイ
ルを使用しない設定にしている、又はページングファイルを置くドライブ、若
しくはパーティションの容量が不足している事等が考えられます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1378】MPEGencでCMカットを・・・
 リング  - 02/11/7(木) 22:51 -
  
MPEGencでCMカットをしようと、結合(カット)の機能を使ったのですが、莫大なメモリー量となり、途中でメモリー不足と表示されました。
ほんの2分くらいの映像のカットならメモリー量250Mくらいかかってできましたが(これでも異常に多い)、10分くらいになると700Mをオーバーしてメモリー不足となり完了しません。
TMPGencのバグでしょうか??
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1377】Re:DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 ゆうすけ  - 02/11/7(木) 22:41 -
  
>TVドラマのレンタルVHSを解像度352*480/平均ビットレート1900kbpsでエンコードし、
>全11〜12話を2枚のDVD-Rに焼いています。
>50インチのプラズマTVで鑑賞していますが、大きな不満はありません。
やっと解像度を変えてDVD-VIDEOの作成ができました。
設定が微妙に違っていたようですが。
設定を変えればできるようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1376】Re:スマートレンダリングってなに?
 DDZ  - 02/11/7(木) 20:38 -
  
>MPEGCreator1.1まではGOP単位ですが、1.30から一応フレーム単位で可能です。
>エンコードエンジンにあたるMPEG-VCRはv3.11はGOP単位ですが、v3.12から
>フレーム単位で編集出来ます。

あ、ちゃんと出来るものも存在するのですね?
ところで、「一応」となっているのは、なにか制限があるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1375】Re:スマートレンダリングってなに?
 erohatch  - 02/11/7(木) 20:10 -
  
>MPEGCreator1.1まではGOP単位ですが、1.30から一応フレーム単位で可能です。
>エンコードエンジンにあたるMPEG-VCRはv3.11はGOP単位ですが、v3.12から
>フレーム単位で編集出来ます。

通りすがりさん、訂正ありがとうございます。
私の先の書き込みで紹介した、Uleadからの返答メールの日付を見てみますと、
一年半も前のものでした。古い情報をアップしてしまい、申し訳ありません。

私は、GV-MPEG2/PCIのXP対応を待ち焦がれていたのですが、リリースの度重な
る延期に業を煮やして、6月に入った頃、I・O DATAに苦情を入れました。
すると、無償で1.30βのCD-Rを送付してくれたので、少々使って見ましたが、
MTV2000の魅力に負けて乗り換えてしまいました。(結果的には良かったと思っ
ています)
その為、フレーム単位の編集が可能となっていた事に気付かないでいました。

ところで、MTVユーザーとしては、VideoStudioでスマートレンダリングが使用
出来ない事は非常にショックです。

よくよく考えて見ますと、フレーム単位でカットした場合、「GOP完結」により
パディングデータが入ったパックを切り離す事になる訳ですから、GOPの再構築
という意味では、スマートレンダリングでも再エンコードでも、問題は変わら
ない気がします。(スマートレンダーでも、変更部分は再圧縮する訳ですから)

従って、GOP完結は、スマートレンダリングをオフにしなければならない理由と
ならないのではないか、とも思います。
では、その理由とは?・・・

Uleadからの返答を待ちます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1374】Re:スマートレンダリングってなに?
 通りすがり  - 02/11/7(木) 19:00 -
  
>GV-MPEG2/PCIは、Closed GOP、15フレーム固定なので、これはGOP単位の編集
>しかできない事を意味していると思います。

MPEGCreator1.1まではGOP単位ですが、1.30から一応フレーム単位で可能です。
エンコードエンジンにあたるMPEG-VCRはv3.11はGOP単位ですが、v3.12から
フレーム単位で編集出来ます。

その関係で、GV-MPEG2/PCIのOEM元のハンドルソフトで、Movie Star4.25が
フレーム単位編集が可能になったので、先日アップしたMPEGCreator1.30も
フレーム編集が可能になったと思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1373】Re:スマートレンダリングってなに?
 DDZ  - 02/11/7(木) 15:41 -
  
>私は逆に、GOP単位のものばかりだと思っていました(余り深く考えていません
>でした)。

売り文句では結構「フレーム単位に〜」とか見かけるので、出来るものだと
思ってましたが、エフェクトなんかはともかく、カット編集などでは無理なの
かもしれませんね。

>honestech MPEG Editor 4.0は、商品説明ではフレーム単位で編集できるような
>事が書いてありますが、PDFのマニュアルを見てみると、注意書きとして、指定
>したフレームに最も近いGOPで編集する旨の記載がありました。

う〜ん、詐欺に近いような^^;
もっともこの製品に関しては体験版で試したのでそうなることは
確認していましたが・・・

>VideoStudioとMediaStudioProについて、スマートレンダーがフレームで行わ
>れるのか、それともGOPなのかについても一緒に問い合わせてますので、返答
>があれば報告します。

よろしくお願いします。 もしフレーム単位でなんか出来るものじゃないと
分かれば、いろいろなソフトを試すこともいらなくなるので^^;
(そうなるとCMカッター最強だなぁ)


そう言えば、以前DigiOnのサポートといろいろやりとりしていた際に
「よくハードエンコーダだとうんぬんとありますが、そんなに癖が強いんですか?」
と質問したことがあったのですが、その時の回答は、
「確かにそういう話はよくありますが、ハードにしろソフトにしろ、
 それぞれに癖があるので、特にハードがといったことがありません」
でした。結局のところ、上記の件ってのは、MTVだけのことを言ってるのですかね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1372】リニアPCMなら正常な動作です
 あお E-MAIL  - 02/11/7(木) 15:12 -
  
まず、新しい質問をされる場合は、新しいスレッドをたてて頂けるようお願いします。
また、新規投稿の際の題名は、出来るだけ分かりやすいものにしてください。

>MPEG2は6.2Mbpsで音声224kbpsなんです。
オーサリングするときの音声がリニアPCMの場合224kbpsというのは無関係です。
非圧縮な音声データとなりますので、同じ表現にすると1536kbpsとなります。
参考:http://www.mao.gr.jp/faq/dvd/wdvd001.html

>BeSweetの使い方を教えてもらえると嬉しいです。
私は、実際にこのソフトを使用してエンコードしたことはありませんが、実行すると、コマンドプロンプトにてコマンドラインオプションの一覧が表示されると思います。
他に、GUIも用意されているようです。
GUIを使用すれば全く分からないと言うことは無いと思われます。
あと、こういうソフトウェアは自己責任で使用すべきです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1371】Donです。
 Don  - 02/11/7(木) 9:59 -
  
どうも、Donです。WinCDRではチャプターが打てないって事
を皆さんから聞き、この間オーサリングソフトを買いました。買った
のは「DVD Workshop」です。でもって1.2にもアップしました。
でも、リニアPCMでのDVD作成の時に膨大なデータ量になるんで
す。MPEG2は6.2Mbpsで音声224kbpsなんです。
分数は大体1時間30分以内でのリニアPCMにしてオーサリングし
ようとすると4.9GBと表示され「これじゃ、DVD−R一枚に焼
けないなぁ」と思いここの掲示板を見ていると「BeSweet」っ
て言うソフトでDDに出来るようなことを見たのですが、使い方がさ
っぱり解りません。BeSweetの使い方を教えてもらえると嬉し
いです。
あと、DVD Workshopでメニューを作らない方がデータ量って節約に
なったりしますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1370】Re:DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 ばふ  - 02/11/7(木) 9:26 -
  
TVドラマのレンタルVHSを解像度352*480/平均ビットレート1900kbpsでエンコードし、
全11〜12話を2枚のDVD-Rに焼いています。
50インチのプラズマTVで鑑賞していますが、大きな不満はありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
77 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free