動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
78 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1369】Re:スマートレンダリングってなに?
 erohatch  - 02/11/6(水) 23:39 -
  
私は逆に、GOP単位のものばかりだと思っていました(余り深く考えていません
でした)。
少し調べてみましたが・・・

honestech MPEG Editor 4.0は、商品説明ではフレーム単位で編集できるような
事が書いてありますが、PDFのマニュアルを見てみると、注意書きとして、指定
したフレームに最も近いGOPで編集する旨の記載がありました。

I・O DATAのGV-MPEG2/PCI付属のキャプチャ・編集ソフトのMPEG Creatorは、Web
で検索してみると、フレーム単位でのスマートレンダリングが可能と書いてい
る個人のHPがありました。
しかし、VideoStudioがスマートレンダリングを搭載していなかった頃、Ulead
にMPEG Creatorの「最速レンダリング」と同様の機能はないのか問い合わせた
ところ、
「MPEG Creatorは15フレーム単位でしか編集できない代わりに、再圧縮しない
仕様になっております。」
との回答がありました。
GV-MPEG2/PCIは、Closed GOP、15フレーム固定なので、これはGOP単位の編集
しかできない事を意味していると思います。

ところで、VideoStudio6のFAQで、ちょっと気になる記述を見つけました。

Q: カノープスのMTV1000でキャプチャしたデータを編集してDVDを作成した
  らチャプターポイントがずれたり映像と音声がずれたりします。
A: ハードウエアでエンコードするタイプのキャプチャボードでは、スマー
  トレンダリングをOFF にしてください。 

この理由が分からないので、他の疑問と共に現在Uleadに問い合わせています。

私は、VideoStudioがフレーム単位で編集可能である為、編集を前提として
Closed GOPにすると、Bピクチャが前方参照しなくなる事、及び、MTVについ
ては、Canopus独自の「GOP完結」によって、パディングデータが埋め込まれ
る事が、GOPの再編には障害となってしまうのではないか、と推測したのです
が、見当違いならご指摘下さい。

VideoStudioとMediaStudioProについて、スマートレンダーがフレームで行わ
れるのか、それともGOPなのかについても一緒に問い合わせてますので、返答
があれば報告します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1368】Re:DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 duallayer  - 02/11/6(水) 20:19 -
  
NTSC Standard-4:3の場合
○720x480 Full D-1
○704x480 Broadcast D-1
○352x480 Half D-1
となっています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1367】Re:DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 HO  - 02/11/6(水) 13:44 -
  
>352x480のMPEG2からDVD MovieWriterを使ってDVDが作れるかということであれば、
DVDit!などは352x480なDVD-VIDEO作れます。たしか、half-D1ていうんでしたっけ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1366】スマートレンダリングってなに?
 DDZ  - 02/11/6(水) 11:27 -
  
まあ、再エンコードが必要な部分だけそれを行い、それ以外は元のままで
出力する技術なんですが、この必要な部分という辺りで考えが間違っている
のかなぁという感じなので質問させていただきます。

MTV2000を使用していて、編集と言ってもCMをカットするくらいのこと
しかしないのですが、スマートレンダリング対応のエディタで編集した場合、
イメージ的にはGOPの途中のフレームでカットすると、その前後のフレームを
含むGOPを1つにまとめるために、その2つのGOPの部分だけを再エンコード
するんだという風に考えていたのですが、これは間違いでしょうか?
(規格上、枚数が異なるGOPが混在していても良いかというあたりも知りませんが・・・)

それともソフトによって考え方が違うとか・・・

PowerDirectorのSVRTとかでは、指定はフレームで出来ても結局はGOP単位で
編集するようですし(それならカノープスのCMカッターを使う)、
DigiOnVideo2では、フレーム単位での編集を行おうとしているようだけども
うまく行かない場合が多いし(これはバグらしいですが^^;)

というわけで、一般的にスマートレンダ−と言えば、GOP単位で編集しちゃう
もんなのか、フレーム単位でやってくれるはずのものなのかお教え願いますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1365】Re:DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 fay E-MAIL  - 02/11/6(水) 7:45 -
  
352x480のMPEG2からDVD MovieWriterを使ってDVDが作れるかということであれば、
作れます。うちでは、352x480、最低2M、平均2.6M、最大4M程度を指定してエン
コードしていますが、DVD MovieWriterに弾かれたことはありません。

ただ、画質的にブロックノイズが見えないかどうかまでは分かりません。私が作っ
た限りではレートが足りないと感じることも多々あります。

ちなみにDVD MovieWirter2.0はまだ出てませんよね?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1364】DVD-VIDEOの作成で解像度変更可能??
 ゆうすけ  - 02/11/5(火) 23:00 -
  
DVD-VIDEOを作成するようになって大分立つのですが、とある雑誌で
オーサリングソフトMovieWriterをつかって、PS2で観れるDVDを作ろうとあったのですが、解像度352×480、映像ビットレート2000なら特にブロックノイズもなくDVDに非常に長い時間収録できるとあったのですが、本当に可能なのでしょうか?
実際私も、ちょっと前のバージョンのMovieWriter1.0で試したのですが、焼く直前で、弾かれました。
現在のバージョンは2.0(1.5もあります)ですが、もし持っている方もしくは知っている方で、こんな事ができるのかどうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1363】Re:DVD焼きソフトの関係
 HO  - 02/11/5(火) 9:25 -
  
>本当はDMR-HS2やLF-D321JDでも焼いてみて調べればいいのですが、
>DVD-RWのように試し書きができないので
>なんとなく恐くて使っていません。
LF-D321も340も中身のドライブは同じであったはず。LF-340JDで書き込みに使用したSAILORは多少認識に時間がかかるものの、同ドライブで読めますので、おそらく321でも使えると思います。super-x。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1362】Re:メディア、保存等について
 18  - 02/11/4(月) 9:53 -
  
スレ主様がどの程度の信頼性を求めるのかいまいち伝わらない部分があり、
期待されている答えとは違うかもしれませんが、テープメディアを検討
されてみてはいかがでしょうか。

通常、オーサリング済のDVD-Videoデータ(特に4.7GB超の場合)を納品する
際は、DLTというテープメディアを使用します。そのためオーサリングソフト
の中には、標準でDLTメディアへの記録に対応しているものもあります。
他の方々もおっしゃられていますが「次世代メディア登場までの信頼できる
つなぎ」ということであれば、DLTも一考の余地があると思います。

個人的には、Quantam 4000シリーズあたりが手ごろでおすすめです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1361】Re:DVD焼きソフトの関係
 ばんり  - 02/11/4(月) 0:48 -
  
安物DVD-Rの焼き実験している訳ではないのですが、
Super-X(198円〜138円であちこちで買ったもの)でもう30枚ぐらい
焼いていますが、一度も失敗はないし、今のところ、子供に
見せながら再生チェックしていますが、特に問題ないようです。

よく掲示板で安物メディアは駄目だの言われていますが、
ソフト、ドライブの組み合わせの問題のような気がします。
私の方ではDVD-RWで何度もテストし、問題ないことを確認した環境を
用意し、その環境を使ってDVD-R化しているから問題ないのかも知れません。

焼きドライブ pioneer DVR-A03-J
焼きソフト ulead movie writer 1.5J
再生環境 pioneer DV-525, panasonic DMR-HS2, sony DVP-F25
     panasonic LF-D321JD+powerDVD
     pioneer DVR-A03-J+powerDVD

本当はDMR-HS2やLF-D321JDでも焼いてみて調べればいいのですが、
DVD-RWのように試し書きができないので
なんとなく恐くて使っていません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1360】Re:DVD焼きソフトの関係
 てつや  - 02/11/2(土) 22:27 -
  
微妙な差ですね。一度焼きソフトを変えて試してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1359】参考までに
 DD  - 02/11/2(土) 18:57 -
  
http://www.mao.gr.jp/mbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=1186;id=dvd
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1358】Re:DVD焼きソフトの関係
 みやもと  - 02/11/2(土) 17:34 -
  
(間違って新規投稿にしてしまいましたので削除して再投稿します)
こんにちは、てつやさん。
体験したことなので確かなことではないですが、
以前、Ulead MovieWriter1.5で直に焼かせていたら5枚で2枚、
再生時にブロックノイズが出るものがありました。
そこでPrimoDVDを買ってきて(もう売っていない?)MovieWriterの出力したisoを
使ったところ、ブロックノイズが出るものは無くなりました。
上の2つで使用したメディアは同じ5枚組のマクセルのものです。
今はこれを使って20枚以上焼いていますが、現時点ではブロックノイズは
出ていません。
テストした環境、枚数が少ないので正しい情報かどうかわかりませんがご参考ください。

環境
ドライブ:Panasonic LF-D321JD (A124)
メディア:マクセルがほとんど、一部太陽誘電
再生: パイオニア DV-545
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1357】DVD焼きソフトの関係
 てつや  - 02/11/2(土) 10:15 -
  
今までB'S GOLDでDVDを作成してきましたが(主にビデオ)いろいろと掲示板を
見ていると焼きソフトによって 民生機で再生できた、できないが話されています。これって安物メディアにでも焼きソフトでうまく焼けるようになるって
事ではないですよね。
ちなみに 安物メディア 民生機再生 NG maxell 民生機再生 OKなんですが
焼きソフトを変更してもこの場合は関係ないようですよね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1356】Re:メディア、保存等について (長文です)
 HIRO  - 02/11/2(土) 1:18 -
  
そうですね、オプトウェアのやつが出てくるまでのメディアは
私も繋ぎと考えております。
データ化したものでDVD-Videoを作ったりしておりますが、
将来DVD-Videoの容量が増える可能性が大きいので、なるべく
MPEG-2データも保存するようにしております。
(さすがにソースのAVIデータは容量的に無理ですが)
あと、やはり怖いのは事故による破損ですので、国産メーカー
のDVD-R2枚(準用的な安全のため別のメーカー品)に
同一のデータを保管している次第です。
ああぁ、今度はビデオテープの代わりにメディアが増えてきて
置き場所が・・・

当時録画していたビデオテープでは、BetaとHG以上のテープを
使ったVHS標準は10年以上が経過してもまだ見られますが、
Hi8はダメダメになってしまいました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1355】Re:便乗質問です
 mandm  - 02/11/1(金) 23:48 -
  
はろさん、ありがとうございます。

今、ReelDVDと格闘中ですので、一通り終わったら試してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1354】Re:メディア、保存等について (長文です)
 erohatch  - 02/11/1(金) 23:46 -
  
東芝・パイオニア等7社が、250GBの次々世代光ディスクの開発に目処をつけた
そうです。一方、ソニーも次々世代ディスク開発技術を確立させたようです。

個人的には、オプトウェアの1TBのホログラムシステムに期待してます。
2005年には、PC市場に展開する予定だという事ですので、待ち遠しい限りです。
そうなれば、無圧縮でのデジタル記録も可能でしょうが、PCの能力が追いつく
か心配です。

現在も、メディア容量の小ささ、編集及びオーサリングソフトの未熟さ、PCの
処理速度の遅さからして、動画編集は未だ黎明期にあるものと思います。
メディアが信じられない速度で進化して行く中で、既に成熟した環境にあると
思われるビジネスソフト等との兼ね合いを考えると、ハードウェアメーカーが
今後数年間にどれ位スペックアップしてくれるのか、非常に気になります。

という事で、私も現在のDVDや次世代ディスクはあくまで「つなぎ」と考えて
います。その間、何とかディスクを労って、次に繋げて行きたいと思います。
アライアンス派なので(笑)、メディアは選択肢が少なく、国産しか使った事
がありませんが、今のところ殆どメディア不良に悩まされた事はありません。
今後年数が経ってどうなるかは分かりませんが。

全然回答になっておらず、申し訳ありません。
場違いだったかも知れませんが、関連した話題が出てましたので、メディアの
今後の動向報告をさせて頂きました。

#私も15,6年前のVHSがありましたが、劣悪な保存環境にもかかわらず、思った
より綺麗でした。200本近くあったVHSも、今では殆ど+Rに納まって、影も形も
ありません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1352】Re:Donです。また質問です!
 はろ  - 02/11/1(金) 23:36 -
  
>使っているオーサリングソフトはWinCDR7.0 ULTIMATE
>を最近バージョンアップさせた物です。
>MPEG2エンコードソフトはTMPGEncです。
>ちなみにDVD−VIDEOに焼くときはリニアPCMにしてます。

WinCDR7.0UltimateDVDは途中にチャプターを打てません。
1ファイル1チャプターになってしまいます。
(と、取説に書いてあります。PDFがインストールされていますが、その132ページ(第5部)にそんな事が書いてあります。)
他のオーサリングソフトを使うしかないです、私もそうですが・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1351】Re:便乗質問です
 はろ  - 02/11/1(金) 23:25 -
  
>やはり、駄目でした。
>
>DVD+RWに書き込みをしてみてパソコン上で再生したら問題なく再生できたのですが、
>DV-343で再生すると最初のタイトル(ビデオ会社のタイトル映像)を再生したところで
>止まってしまいました。
>再生ボタンを押して、すぐにステップボタンを押すと次のタイトルを再生はしてくれる
>のですが、これでは使い物になりません。
>なかなか難しいですね。
>
>私の場合は、結局ReelDVDになってしまいそうです。

こんばんは。
亀レスです。実は正しいか、わかってないだけか、ですが一応・・・。
編集はVTS_01.IFOも行っていますでしょうか。
各titleについて、次のtitleへのjumpを書くとうまくいくと思います。
最終titleでrootmenuを呼びます。
これでfirstplay=title:1->title:2->title:3->menuとかって移動していくと思います。
DVDworkshopでもmoviewriterと同じ記述で動くと思います。
失敗も多いですが(^^;
movで何か設定してるのがありますが、コレがわからないです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1350】Re:カクカク
 taijin  - 02/11/1(金) 18:07 -
  
レス有り難うございます。

やはり、ビットレートですかねぇ。
だとすると、手の打ちようが無いわけですが。

多分、こんな低レートのDVD作った方はあまり
居ないと思うので、なかなか評価しきれません
よね。1.5Mbps位でもテストしてみたいと思います。

でも、カクカクする部分以外は、とてもスムーズ
なんですよね。絶対的にレートとも言い難い...

もしかして、CBRの方が良かったりして。

レス、大変有り難うございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1349】Re:カクカク
 でぶピエロ  - 02/11/1(金) 15:53 -
  
こん**は。

>TmpgEnc ・VBR 0.8Mbps MAX 1.5Mbps ・352×240

これは、DVD-VIDEO規格外のデータとなっているようです。
規格ではMINが2.0Mbpsとなっており、PC上で再生できても民生機では
サポートされていない機器もあるようです。 
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
78 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free