動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
79 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1348】Donです。また質問です!
 Don  - 02/11/1(金) 15:12 -
  
どうも!Donです。なかなか思い通りのDVD−VIDEOが
出来なくて悪戦苦闘中です。
エンコードはTMPG Encを使ってます。フリーソフトで有り
ながら綺麗な画質で気に入っています。製品版でも買っち
ゃおうかなぁって思って今度、札幌ヨドバシで捜してみるつ
もりです。

で、また皆さんからのアドバイスが聞きたく載せました!
とりあえずデジタルビデオカメラからPCにAVI方式でキャプ
チャーしてそれを一つ一つMPEG2(6.2Mbps音声384)
にしてTMPG Encで結合したのはいいんですが、確かに
このままDVD−VIDEOにすればチャプター1から2に変わ
るときに出てくる間が無いと思うのですが、折角だからチャ
プターを付けてVIDEOにしたいのですがどうしたらいいでし
ょう?結合せずにDVDにするとチャプターが変わるときに間
があるので気に入らないものになっちゃうんです。あえて言
うならユーロビート系のCDをコピーしてCDを作ったときにプリ
ギャップ?(ポストギャップ?)があって続けて再生されない
で間が出来てしまう感じなんです。
このままだと納得のいくDVDが作れないです。どうしたらい
いでしょう?一応、WinCDR7.0 ULTIMATEの設定でポ
ストギャップとプリギャップを0にしてるのですが・・・。

使っているオーサリングソフトはWinCDR7.0 ULTIMATE
を最近バージョンアップさせた物です。
MPEG2エンコードソフトはTMPGEncです。
ちなみにDVD−VIDEOに焼くときはリニアPCMにしてます。

いろいろネットでDVD−VIDEOの作成方法が載ってないか
捜したのですが、なかなか見つからず、ここで皆さんに聞くし
かないんです。あまりにも初心者的な質問ばかりで皆さんに
迷惑を掛けますが、アドバイスを尾根がします。
By:Don
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1347】Re:カクカク
 x  - 02/11/1(金) 14:26 -
  
投稿なされた文章のところどころに
疑問があり、よくわかりません。

作業工程に間違いがないというなら
きちんとその作業工程をどうしたか
長くなっても、まったくかまいませんから
書いてみてください。

情報がないのにどうしてかときかれても
今の段階では、DVDプレイヤーがおかしいん
じゃないのか?とかいろいろ違った
見解が出てきてしまいます。

情報が少なすぎて原因を特定しかねます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1346】カクカク
 taijin  - 02/11/1(金) 12:59 -
  
初めまして! 諸先輩方、宜しく御教授ください。

1枚のDVD-Rに、映画4作品を入れるよう、オーサーリングしました。
TmpgEnc で圧縮し、WinCDRでMP2でオーサーリングしました。どの
行程でも、エラー等はありません。

 TmpgEnc ・VBR 0.8Mbps MAX 1.5Mbps ・352×240 

パソコンでの視聴では問題なしです。DVDソフトは、WinDVD,Power-DVD,Cineplay
どれでもOKでした。

ところが、DVD機器では3秒置きくらいに、カクッと一瞬静止します。
視聴に耐えられません。画像は、すんばらしいです。とても0.8Mbpsとは
思えない画像で、惜しい限りでした。

DVD機器は、新発売の、東芝RD−XS30です。他の機器では試して
いません。メディアは、最近のMr.DATA です。

何がいけないのか、わかりません。メディアか、機器か、エンコのレートか?
どなたか、御意見いただけないでしょうか。

                        宜しくお願い申し上げます
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1345】Re:メディア、保存等について
 duallayer  - 02/11/1(金) 11:07 -
  
業務用途を推定した上での話になります。
一般に言われている家庭用DVDプレーヤー互換については記述されている
事柄から言うとDVD+-R forジェネラルとfor Authoringの違いは
記録密度が高く、かつ再生互換性において安定している点になります。

特に少量ロットでの生産(プレス扱いでないケースの場合)書き込みドライブは
for Authoringのものを使用します。

確かにfor ジェネラルのメディアおよびドライブも最近では安定してきましたが、
いまひとつの信頼性があるのでディスクメディアとしての保存はバックアップも
兼ねて次のように保存しています。

○ディスク・イメージ媒体として保存。
○DVDのルート、VIDEO_TS Audio_TSとして保存。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1344】Re:メディア、保存等について (長文です)
 HO  - 02/11/1(金) 10:12 -
  
まず、形あるものはいつか崩れる。これを念頭に...
>某巨大掲示板では、台湾製は、品質にムラがあるので安全性を考えると国産が良いと言う風な事を見ましたがみなさんもやはり貴重なデータ(動画)は、国産メディアを使ってますか?相性等色んな問題があると思うので国産でも必ずしも良いって言えないかもしれないですけどやはり国外よりは、安心できるんでしょうかね?とりあえず書き込めてもすぐに読めなくなると意味無いですし。。。
---
台湾製のメディアが国産メディアより劣っているという点では、ある意味あたっているかと思います。ただ、どうしようもないものから結構使えるものまで幅があるので、すべての台湾製品が悪いとは思いません。ritekなどは結構使えます。逆に使えないというよりは、人柱以外手を出しちゃいけないのが、プリンコ、Sailor、Super X。これらのメディアは製作メーカーをTDKと偽っている上に、メディアの品質がTDKのそれとは違いすぎるので、一部のDVD-ROM, プレーヤーで認識ができない、あるいはできたとしても時間がかかる、認識できたように見えても一部のファイルで読み取りエラーができるなどの症状が見られると聞いてます。実験が好きでなければ、とりあえず、国産を選んだ方がいいかと思います。日立maxell, 三菱あたりは結構いいらしいです。pioneerは思っている以上に極上という訳ではないらしい。
参考までに、こちらで国産CD-Rに保存したものは、3〜4年をこえたもので読み取りエラーがおこるものがでてきてます。7年前に買ったCD-R(1枚1000円〜3000円の初期の高い時代)は、いまだエラーがでていません。CD-Rの厚さも違います。厚くずっしりとした感じです。DVD-RはCD-Rよりも記録密度が高いので、メディアの品質、レーザーの性能などを考慮しても、長くもつかなと思ってます。大切なデータは数年おきにそのときの主流の新しいメディアなどに、データ整理をしながらバックアップしたほうがいいかもしれません。
#実は、私もこれまでにたまったCD-Rからバックアップ目的にDVD-Rにまとめましたが、
#これがSAILOR。読めるうちにもう一度やりなおそうかと思ってます。
どうしても、長期間残したいならものすごくコストかかるけど、プレスという手がありますが、現実的でないですね。

>記録面もレーベル面もなるべく他の物に接触しない方が良いためらしいです。
そういえば、DVD-RのプラケースってCD-Rより記録面に隙間ができるようになってますね。

>不織布だと記録面に網目状のくもりがかったりする場合があるそうです。
出し入れするときに、記録面をこすりつけるので精神衛生上よろしくないです。個人的には。(S)VCD用にはいいかも。場所とらないし。

>DVDビデオ等を作ってる人は、多分すごいデータが大切だと思うんですがその辺の対策のような物は、されてるんでしょうか?よろしければお聞かせ下さい。それともそこまで気を使う必要もないんでしょうか?最近ビデオがたまりすぎていよいよ場所もなくなってきたので時間ある時みつけて徐々にDVDビデオ化して行こうと思っています。
---
私も、脱SVHS, VHS化を進めています。(笑)
付属のプラケースにいれてそのまま保存。近いうちに除湿材いりの棚に入れる予定です。それと、DVDのようなデジタルビデオはまだ発展途中なので、永久的に残すというよりも、次世代のデジタルビデオの規格がでるまでのつなぎのつもりでいます。アナログビデオはほっておくだけでカビ生えたり磁性体がはがれたりして劣化するけど、DVD-Rも数年後に読めなくなる恐れがあるのでどっちもどっちです。メディアが生きているうちにバックアップすればいいでしょう。アナログならコピーする度に劣化するけど、デジタルなら劣化しないし。ただ、デジタルでも規格が同じならば画質に変化ないけど、別規格なら再エンコードになるんで、その度に画質がおちそうですね。DVDの容量に比べて比較にならないくらい大容量のメディアが将来でて、無圧縮でデジタル記録できれば別ですが、それまでは、mpeg2のように可逆圧縮でない(エンコードするたびに劣化)はずなので。

#16年前にとったビデオがあるんですが、殆ど潰れてしまいました。
近所の電器店で、子供の頃にとったビデオが成人してみられるようにDVDレコーダを買おうとキャンペーンはってますが、20年後にメディアが読めるか、それ以前に、DVDという規格が存在しているか疑問だったりします。
#そういえば、うちにはβのビデオテープ結構あるな...

非常に長くなりましたが、ここで失礼します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1343】メディア、保存等について
 かず  - 02/10/31(木) 16:05 -
  
こちらにカキコするのは、本当に久しぶりです。

今回、題名の件で皆様にお聞きしたいことがあってスレたてさせてもらいました。
最近DVD-Rメディアもずいぶん安くなってきてそれは、嬉しいことなのですがその反面、耐久性とかにすごく不安があります。DVD-Rは、容量も大きいためデータが破損すれば損害も大きいのでメディア選びには、慎重にならざるをえない状況です。某巨大掲示板では、台湾製は、品質にムラがあるので安全性を考えると国産が良いと言う風な事を見ましたがみなさんもやはり貴重なデータ(動画)は、国産メディアを使ってますか?相性等色んな問題があると思うので国産でも必ずしも良いって言えないかもしれないですけどやはり国外よりは、安心できるんでしょうかね?とりあえず書き込めてもすぐに読めなくなると意味無いですし。。。

それから保存などには、気を使っていますか?デジタルで記録してるとデータに劣化がなくてもそのメディア自体劣化して読めないと悲惨なのでやっぱり気を使うべきなのかなと思ったりもします。これも某巨大掲示板で見たんですが一番良い方法(環境は、別として)は、スピンドリルで保存か買ったときについてるプラケースで保存が良いみたいです。記録面もレーベル面もなるべく他の物に接触しない方が良いためらしいです。スピンドリルって僕は、しらなかったのですがあれって一枚一枚がわずかに離れてるらしいですね。僕は、不織布に入れて10枚まとめて入れられるプラケースに入れて保存してたんですが不織布だと記録面に網目状のくもりがかったりする場合があるそうです。

DVDビデオ等を作ってる人は、多分すごいデータが大切だと思うんですがその辺の対策のような物は、されてるんでしょうか?よろしければお聞かせ下さい。それともそこまで気を使う必要もないんでしょうか?最近ビデオがたまりすぎていよいよ場所もなくなってきたので時間ある時みつけて徐々にDVDビデオ化して行こうと思っています。本当は、HDDもかなり安いのでそこに保存しておきたいのですがDVD-Rの劣化とHDDの破損率を考えるとやっぱりDVD-Rに保存が良いと思いましたので・・・長文駄文で失礼しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1342】DVDitのサポート(Re:5GのDVD作成)
 HO  - 02/10/31(木) 9:48 -
  
>一体、何のためのサポートか
>疑いたくなります。ほんとに・・・・・・・・・。
反応ない(都合の悪いことは答えない?)よりはマシなのでは。
こちらではバグの報告を詳しく書いて送ったのですが、感謝どころか音沙汰なし。
まるで北●鮮体制。バギーで処分にこまったDVDitをTシャツだの、大リーガー人形で処分したかったのでと思わざるを得ません。
#電話だから無視って訳にはいかなかっただろうけど、ガチガチですね。
#やっぱり...!?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1341】Re:5GのDVD作成
 たにさん  - 02/10/30(水) 22:25 -
  
ありがとうございます。小次郎さん。やってみたらできそうです。
しかし、DVDitのサポートは役にたたん。今日サポートに電話して聞いたら
「DVDRの容量分しかできない」との回答でした。一体、何のためのサポートか
疑いたくなります。ほんとに・・・・・・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1340】Re:5GのDVD作成
 小次郎  - 02/10/30(水) 19:56 -
  
DVDitでも可能なはずですよ。
やり方は、出力サイズの設定の場所でその他を選択し、単位はMBで入力してあげればできるはずです。容量オーバーになると面倒なので、多めに設定しておいた方がいいかもしれません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1339】5GのDVD作成
 たにさん  - 02/10/30(水) 19:07 -
  
初めて、質問します。自分でTVからキャプチャーした5GのMPEG2のDATAがあります。これを、何とかDVDに作成するために VOBファイルにしたいと思っています。
 当然、1枚のDVDに入らないので、できあがったVOBファイルをQuick DVDで2つに分けてから、DVDRに焼こうと思っています。ここで教えてほしいのですが、5GのMPEG2ファイルを、VOBにする方法はありますか?(DVDitでは、容量オーバーのためできませんでした)よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1338】Re:便乗質問です
 mandm  - 02/10/29(火) 10:32 -
  
やはり、駄目でした。

DVD+RWに書き込みをしてみてパソコン上で再生したら問題なく再生できたのですが、
DV-343で再生すると最初のタイトル(ビデオ会社のタイトル映像)を再生したところで
止まってしまいました。
再生ボタンを押して、すぐにステップボタンを押すと次のタイトルを再生はしてくれる
のですが、これでは使い物になりません。
なかなか難しいですね。

私の場合は、結局ReelDVDになってしまいそうです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1337】Re:便乗質問です
 mandm  - 02/10/28(月) 23:03 -
  
ようやくうまくいきました。


>ファーストプレイを使用しない設定で作成して、Preでメニューに
>飛ばさず、「動画ストリーム」のファーストムービーに飛ばす。
>そんなところではないでしょうか!?
>
>あとはPostでメニューに戻るとこを別ファイルの先頭チャプタに
>飛ばすように・・・やったことないんで・・・。
>過去ログ見る限りでは1-1→1-2→2-1→2-2 と書かれてる方もおり
>ますので・・・、

これを参考に、とりあえずファーストプレイを設定せず、作成してみると以前とは
内容が違いました。
すでに元ifoデータは削除してしまったのでここに記載できませんが、最終的に下記
の様に設定してみると思った様な再生順になりました。


      PGC Command Table:        
[000000ec]      Number of Pre Commands    2    [0002]
[000000ee]      Number of Post Commands    1    [0001]
[000000f0]      Number of Cell Commands    0    [0000]
[000000f2]      Size of Command table in bytes    39    [0027]
[000000f4]       1.Pre Command    Set GPreg<0> mov (set-val)<1>    [71 00 00 00 00 01 00 00 ]
[000000fc]       2.Pre Command    (JumpTT) Jump to Title: 1    [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
[00000104]       1.Post Command    (JumpTT) Jump to Title: 2    [30 02 00 00 00 02 00 00 ]


今回設定したのは、最初にファーストプレイに設定していたビデオ会社の映像を
1番目のタイトルとして、次に本編映像を再生する様に設定しておいて、
VIDEO_TSフォルダーを作成しました。
そこで、最初Post Commandは設定せずPre Commandを一つだけにして、それの
ジャンプ先を1番目のタイトルにしただけでしたが、1つ目のタイトルを再生した
らメニューに飛んでしまい結局昨日までの状態と同じものでした。
昨日の状態では、Post Commandを設定してもどんな風にしてもメニューに行って
しまっていたのですが、今日やった時点では、Pre Commandが4つあったのを2つに
してしまって上記の様な内容に設定し直ししたところ、思った様な再生順に設定
できました。

話は少々ずれますが、DVD WORKSHOP(英語版)で動画メニューを設定すると、
1サイクルする毎に一瞬真っ暗になるということが以前書かれていた人がいました
が、私の場合もやはりそうなってしまいましたね。
この辺も完全なものにしたい場合には、WORKSHOPではなく、ReelDVDを使用するなり
しなくては駄目かもしれませんね。
ReelDVDはメニューを作成するのが非常に面倒ではありますが、再生順は自由に出来
ますから、最初からReelDVDを使用すれば良いところですが、まだ使い方が良くわか
らず、苦労しているところです。

いずれにしても、IfoEditの使い方が少しだけ分かりました。

ありがとうございました。m(_"_)m
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1336】Re:おかしい・・・メールで聞いてみてはい...
 頭がオーバーフロー  - 02/10/28(月) 21:29 -
  
そうですね。
「11月上旬にはβ版として体験版形式で無償配布」らしいし、
おとなしくしてます。

あおさんへ
あと、ヘッダの書き換えやってみました。
「DVDit!」のビルドの初めのレートチェックは通りました。
(DVDit!は、最初のGOPのシーケンスしかチェックしてないようでしたね)
でも、案の定エラーがでました。
詳細:
「プロジェクト:MULTIPLEXING」
とか言う処理中に停止!
「Data exceeded multiplexable bit rate.」
と表示されてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1335】Re:ifoeditのお約束?
 Masanori  - 02/10/28(月) 20:00 -
  
相変わらずの憶測だけですが、世間一般でいわれる
お約束とか、ご都合主義とかにあたるのかと思ってます。
オーサリングのとき確かに正確な値を書くのが本当かも
しれませんが、本当の値を書くと動作しない場合のほう
が多いのではないかと・・・。
とりあえず確実に動作する数値を設定しておいてファイル
はユーザーまかせ、オーサリングしてしまえば、動作する
のは再生するほうの能力しだいなんで・・・。
DVDの最大レートは決まってるので、嘘を書いとけと。
嘘のほうが確実に動くしみたいな・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1334】音声はMP2でしょうか?
 風唱  - 02/10/28(月) 15:30 -
  
Donさん、初めまして。
割って入って申し訳ありませんが、今回作成されたDVDビデオの音声は
MP2なのでしょうか?
というのも、私もSD1200を持っているのですが、どこかの掲示板で
SD1200はMP2を再生出来ないとあったので、長時間収録を諦めて
いたのです。
もし、MP2が再生可能であれば試してみようと思っています。
どうかよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1333】Re:ifoeditのバグ?
 HO  - 02/10/28(月) 12:42 -
  
>>48kbpsしかなく変更不可能。
>Wincdrで再エンコードしないMP2のファイル食わせて、音声MP2で
>オーサリングさせても同じようになります。
>実際にWINDVDで見ると元のレート384Kbpsと表示されますので
>ある意味正常なことなのかもしれませんねぇ。
バグっぽいですね。参考になりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1332】Re:どうも!Donです。
 Masanori  - 02/10/28(月) 12:03 -
  
>48kbpsしかなく変更不可能。
Wincdrで再エンコードしないMP2のファイル食わせて、音声MP2で
オーサリングさせても同じようになります。
実際にWINDVDで見ると元のレート384Kbpsと表示されますので
ある意味正常なことなのかもしれませんねぇ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1331】Re:かなりチャレンジしたのですが・・・
 Masanori  - 02/10/28(月) 11:44 -
  
憶測でしか書けないので・・・。
ワークショップの設定は、メニューを表示させてムービーを
再生するスタイル。
ファーストプレイはいわゆるイントロで、普通は設定しない。
設定した場合はイントロ再生後メニュー表示。
個々のムービーが再生し終わるとメニューに戻るスタイルで
次のムービーを再生させたい場合は次のムービーを指定して
おくこと。

まずメニューに戻るのは
>[30 08 00 00 01 83 00 00 ]    タイトルコール?
Postにこんな感じで記述があるのかも・・・。
次ムービーいきたい場合は
>Post「MoveWriter1.5」
>[30 03 00 00 00 02 00 00 ]    2番のファイル?
>[30 03 00 00 00 03 00 00 ]    3番のファイル?
みたいに02番目のファイルの00チャプター再生かな

Pre Command [30 02 00 00 00 01 00 00 ] で最初のムービー
POST Command [30 03 00 00 00 02 00 00 ] で次のファイルの先頭
POST Command [30 03 00 00 00 03 00 00 ] その次のファイルの先頭
最後のムービーに
POST Command [30 03 00 00 00 01 00 00 ] でファーストムービー
でループつくってメニューに戻らないようにするのが音楽向き?

イントロ再生させないでループなら[30 03 00 00 00 02 00 00 ]
メニューへなら[30 08 00 00 01 83 00 00 ]

うまくいくかどうかは・・・・><
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1330】Re:どうも!Donです。
 HO  - 02/10/28(月) 11:11 -
  
>フリーソフトとかではないんでしょうか?
かなり限定的ですが、10/16にでたifoedit0.94でオーサリングはできます。doom9によるとこのバージョンでは、
*DVDのオーサリングができる。
*DVD仕様のマルチプレックスができる。音声はAC3,layer II, LPCM
*でも、チャプタが打てず、字幕(subs=subtitles?)が作成できない。(しかし、将来には対応予定)...が、今日までVOBやIFOやBUPをエレメンタリストリーム(m2v, ac3, layer IIなど映像、音声が単独に分かれているもの)から作成するフリーなツールはなかった。これは新たなる時代のはじまりだろう...だそうな。

実際に使ってみると、現在のところ対になった1種類の映像ファイルと音声ファイルしか使えないようです。実行すると、即、タイトルセットを出力します。テストとして、352x480のm2v, DVDitPE 2.5のテンポラリディレ

クトリで作成されたAC3(128kbps)ファイルを使ってタイトルセットを出力してみました。IFOの細かい情報についてよくしりませんが、作成されたVIDEO_TS.IFOの項目のうち、いくつか少し怪しいと思われる設定がなされていました。

VIDEO_TS.IFO
*Video Manager Menu attributes
 MPEG2 352x240 (NTSC)
*(VMG_VTS_ATRT)
 VTS_1 Video: Mpeg2 352x240 (NTSC)
 VTS_1 Audio: Not specified (Dolby AC-3) 2ch 48kbps DRC

メニューはないからいいとして(?)、映像ファイルが352x240なmpeg2と設定されているみたいです。ダブルクリックをして、解像度の項目の中から352x480を選択しても、表示は変更されませんでした。音声も128kbpsと表示されず48kbpsとなり、選択肢の中は48kbpsしかなく変更不可能。上の設定のままでも, ifoedit0.94やWINDVD 3.1で再生はできてます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1329】Re:便乗質問です
 Masanori  - 02/10/28(月) 9:30 -
  
> 条件はイントロビデオファイルかな? と思ってます。
しまった・・・「ファーストプレイ」と最初に書かれてましたね^^;
察するに「ファーストプレイ」の意味はイントロビデオファイルと
イクオールで市販DVDとかのメニュー前の数秒の動画にあたると。
作成するDVD向けの数秒の動画ファイルを用意できない場合は
設定しないものですね・・・仕様的にも。
ファーストプレイに本編ファイルを設定してはいけません!!!
とはマニュアルにないんでしょうねぇ多分・・・注意事項だけは
理解できるように書いて欲しい(><>最近なんでも・・・。

ファーストプレイを使用しない設定で作成して、Preでメニューに
飛ばさず、「動画ストリーム」のファーストムービーに飛ばす。
そんなところではないでしょうか!?

あとはPostでメニューに戻るとこを別ファイルの先頭チャプタに
飛ばすように・・・やったことないんで・・・。
過去ログ見る限りでは1-1→1-2→2-1→2-2 と書かれてる方もおり
ますので・・・、
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
79 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free