動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
80 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1328】Re:おかしい・・・メールで聞いてみてはい...
 fay E-MAIL  - 02/10/28(月) 9:13 -
  
ここは巡回路に入ってますから見てますが、あおさんに渡っているかどうかは
私には分かりません。少なくともペガシス社との間で秘密保持契約が結ばれて
いないと貰えていないと思いますが、誰が契約を結んでいるのかは開示されて
いないので分かりません。

メールでベータテストをするなら参加したいということを言っておくと、もし
そのようなことを行なうなら参加出来るかもしれません。ただ、現在はオーサ
リングエンジンが完成間近というだけで、GUIや搭載機能などはこれから検討
するわけです。なので、あまり急かさない方が良いとは思います(^^;
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1327】おかしい・・・メールで聞いてみてはいか...
 頭がオーバーフロー  - 02/10/28(月) 5:02 -
  
>私も、さわったこともありませんし、発売を待つばかりです(^^;
>もしモニター等でさわらせてもらえる機会が有るので有れば、是非参加してみたいですけど。

向こうも忙しくて忘れてたり、渡したと勘違いしているのではないでしょうか?
私には、あおさんの技術的な事は、よくわかりません。
が、
あおさんが多くの者に慕われてることなら説明はなくともわかります。


fayさん、ココをもうご覧になってませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1326】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 あお E-MAIL  - 02/10/28(月) 4:09 -
  
>あおさんなら、もう手にしておられるとは思いますが、
私も、さわったこともありませんし、発売を待つばかりです(^^;
もしモニター等でさわらせてもらえる機会が有るので有れば、是非参加してみたいですけど。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1325】Re:便乗質問です
 Masanori  - 02/10/28(月) 2:14 -
  
見た感じだとJumpが2箇所あって、先頭にif文ですねぇ。
憶測だけで書くと1行目のif文はワークショップの特徴で定義になるかと。
Goto line# 6 とあるところから、6.Pre Command [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
を条件が合えば実効、実行後Postにてメニューに行くように思われます。
条件はイントロビデオファイルかな? と思ってます。
とりあえず5行目にわけのわからないjumpがあるので、そのへんを
[30 02 00 00 00 01 00 00 ]にして1stムービーにいかせればとりあえず
先頭のif文に関係なく、再生していくかと思われますがどんなもんですかね?

>[000000f4]       1.Pre Command    [00 b1 00 0d 00 01 00 06 ]
>[000000fc]       2.Pre Command    [71 00 00 07 00 01 00 00 ]
>[00000104]       3.Pre Command    [71 00 00 00 00 01 00 00 ]
>[0000010c]       4.Pre Command    [71 00 00 09 00 00 00 00 ]
>[00000114]       5.Pre Command    [30 06 00 01 01 c0 00 00 ]
>[0000011c]       6.Pre Command    [30 02 00 00 00 01 00 00 ]

>[000000f4]       1.Pre Command    [00 b1 00 0d 00 01 00 06 ]
>[000000fc]       2.Pre Command    [71 00 00 07 00 01 00 00 ]
>[00000104]       3.Pre Command    [71 00 00 00 00 01 00 00 ]
>[0000010c]       4.Pre Command    [71 00 00 09 00 00 00 00 ]
>[00000114]       5.Pre Command    [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
>[0000011c]       6.Pre Command    [30 02 00 00 00 01 00 00 ]
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1324】Re:便乗質問です
 mandm  - 02/10/27(日) 23:59 -
  
Masanoriさん、いろいろありがとうございます。

Masanoriさんの情報を元にifoファイルを覗いてみたのですが、できあがっているifoファイルの該当部分と思われるところは、
下記の様になっていましたので、私には少々理解不明でした。

なお、ソースはコンサートライブの市販ビデオテープからキャプチャーしたもので、
ビデオのメーカータイトルの様な動画をファーストプレイに設定して、
本編は1本の動画で構成されていますが、各曲に飛ぶ様にメニューを設定してあります。
私の希望としては、ファーストプレイに設定した項目を再生したあと、すぐに本編を再生して、
すべて再生したあとメニューを表示する様にしたいのです。

      PGC Command Table:        
[000000ec]      Number of Pre Commands    6    [0006]
[000000ee]      Number of Post Commands    0    [0000]
[000000f0]      Number of Cell Commands    0    [0000]
[000000f2]      Size of Command table in bytes    55    [0037]
[000000f4]       1.Pre Command    If GPreg<13> != (cmp-val)<1> then Goto line# 6    [00 b1 00 0d 00 01 00 06 ]
[000000fc]       2.Pre Command    Set GPreg<7> mov (set-val)<1>    [71 00 00 07 00 01 00 00 ]
[00000104]       3.Pre Command    Set GPreg<0> mov (set-val)<1>    [71 00 00 00 00 01 00 00 ]
[0000010c]       4.Pre Command    Set GPreg<9> mov (set-val)<0>    [71 00 00 09 00 00 00 00 ]
[00000114]       5.Pre Command    (JumpSS VMGM) Jump to VMG PGC: 1    [30 06 00 01 01 c0 00 00 ]
[0000011c]       6.Pre Command    (JumpTT) Jump to Title: 1    [30 02 00 00 00 01 00 00 ]

Masanoriさんも含め、これをみて、何かおわかりになられる方がいらっしゃいましたら、
情報をお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1323】Re:書き忘れましたが
 頭がオーバーフロー  - 02/10/27(日) 23:53 -
  
「次世代VCD Checker」と「DVD-Video Checker(仮)」
ユーザーの一人として気長にお待ちしてます。
(私自身もう少し知恵付けないと、性能を生かしきれないかもしれないしね)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1322】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 頭がオーバーフロー  - 02/10/27(日) 23:39 -
  
あおさん、本当にありがとうございます。

これなら頭の弱い私にも十二分に理解できます。
本当にありがとうございます。

早速、やってみます。
分離後のm2vを書き換えるだけだし。

>私的には、ペガシス社のオーサリングソフトに期待してます。
>色々遊べそうですし、現在販売している安価なオーサリングソフトで、満足行く
>物は有りませんからね・・・

あおさんなら、もう手にしておられるとは思いますが、
私は、少しでも知恵を付けて時を待ちます。
他のユーザーに遅れは取りたくないし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1321】Re:WinCDR 7.0 UlLTIMATE DVD 2
 あお E-MAIL  - 02/10/27(日) 21:53 -
  
確かに再エンコードはしていないようですが、相変わらず、オーサリングに掛かる時間は他のソフトより、かなり長いと思います。

高いビットレートでもオーサリングしてくれるのは良いのですが、ファイルサイズに比例してオーサリング時間が掛かりますね。

なんだかWinCDR7はMuxが極端に遅いような感じです。
単純にファイルだけの処理なら、そんなに掛からないと思うのですけど、他のソフトウェアと比較して、ファイルサイズの変わり方が違う気がするので、Muxの時に何かしているのかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1320】Re:長時間DVD
 あお E-MAIL  - 02/10/27(日) 21:48 -
  
余り長いソースでは試していませんが
CCE-LiteでHalf-D1にエンコードした2000kbpsのファイルは問題有りませんでしたよ。
作成後のVOBファイルのサイズも大きくなっていたりしませんでしたし、VOBファイルの中身を覗いてもヘッダ情報もそのままでしたので、再エンコードもされていないはずです。

容量が足りないとのことですが、音声の設定がリニアPCMになっていると言うことは有りませんか?

と言うことで、WinCDR7でも長時間DVD-Videoをオーサリングする事は可能であると思われます。
私が試したのは、この前リリースされたWinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2 (Ver.7.50)です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1319】かなりチャレンジしたのですが・・・
 シュウ  - 02/10/27(日) 21:43 -
  
どうも上手くいきませんね。
ifoeditを利用して、それっぽいところを弄ってるんですが・・・
どうして曲によっては終了後メニューに強制送還です。
再生始めたら最後まで行ってメニューにしたいのですが、どうすればよいのでしょうね?
一応下のスレッド参考にして書き換えてみましたが見事にダメでしたし・・・
一チャプターごとのデータを見ても同じ感じでしか書いてないんですよね。

どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1318】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 Masanori  - 02/10/27(日) 20:31 -
  
オーサリングソフト・・・TV録画のオーサリング向けに音声多重ボタンが
あれば買います!!!
ボタン一発で音声分離して綺麗にまとめてくれれば、飯を抜いてでも買います
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1317】書き忘れましたが
 あお E-MAIL  - 02/10/27(日) 20:25 -
  
VCD CheckerがMPEG2の書き換えに対応していない理由・・・VCD Checkerだからです(笑
MPEG2対応に関しては、別ソフトでの対応を考えておりましたが、本年はいつもより仕事が忙しかったため、ほとんど進んでいない状態です。

実際のところ、今のユーザーインタフェースでも対応できないこともないのですが、混乱を避けるため、メイン画面上ではMPEG1のみの表示である必要が有ると考えています。
下手に読み込めたり、書き換えたり出来てしまうと、VCDとして使用できるファイルであると勘違いされる方もいらっしゃると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1316】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 あお E-MAIL  - 02/10/27(日) 20:19 -
  
まず、000001b3
の32ビットがシーケンスヘッダのコードです。

これに続いて、12ビットが横の解像度の下位12ビット
次の12ビットが縦の解像度の下位12ビット
次の4ビットがアスペクト比、その次の4ビットがフレームレート
この、12+12+4+4ビットの次から18ビットがビットレートの下位18ビットとなっています。

例を挙げると
720*480 29.97fps 4:3 15000000bpsのデータの場合↓のようになっているかと思います。
00 00 01 b3 2d 01 e0 24 24 9f 23
ビットレートは9バイト目(65ビット目)からですので、249f23を抜き出し、この中の、18ビットがビットレートとなります。
私たちが使っているような用途では、通常、この下位18ビットで間に合うはずですので、余り深く考えずに、この18ビットのみで計算すれば良いでしょう。
シーケンスヘッダに記述されているビットレートの計算方法は以下の通りです。

249f23
↓2進数へ
1001001001111100100011
↓÷1000000(ビットシフト)
1001001001111100
↓10進数へ
37500
↓×400
15000000

コレを、例えば、8Mbpsに書き換えるとして

8000000
↓÷400
20000
↓2進数へ
100111000100000
↓不足している6ビットを付加する
100111000100000100011
↓16進数へ
138823

249f23の部分を138823に書き換えればよろしいかと思います。
ただし、DVD-Video用のMPEG2の場合、1GOPごとにシーケンスヘッダが付加されているはずですから、全てを書き換えたいので有れば、かなりの数のヘッダを書き換えることが必要となります。
また、書き換えの際は、プログラムストリームではなく、エレメンタリストリームにしてから書き換えることをお勧めします。
今回の場合、00 00 01 baと書かれているところから、プログラムストリームを見ている物と考えられます。

もし、上記のことがよく分からないようでしたら、ヘッダの書き換えを行うことはお勧めできません。

ちなみにDVDit!の場合、ヘッダを書き換えてもVOBへMUXするときにビットレート高いとエラーが出ますよ。
SpruceUPの場合は、読み込みの時にエラーが出たような記憶があります。
多くのDVD-Videoオーサリングソフトは、シーケンスヘッダに記述されているビットレートではなく、実ビットレートを取得してチェックしていると思います。
このため、これらのオーサリングソフトでは、ビットレートを書き換えても、正常に出力が完了しないと思われます。


私的には、ペガシス社のオーサリングソフトに期待してます。
色々遊べそうですし、現在販売している安価なオーサリングソフトで、満足行く物は有りませんからね・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1315】Re:便乗質問です
 Masanori  - 02/10/27(日) 20:18 -
  
追記です。

複数ファイルをドラッグした場合。
「VTS_PGCITI」なんですが以下のようになってました。

Post「MoveWriter1.5」
[30 03 00 00 00 02 00 00 ]    2番のファイル?
[30 03 00 00 00 03 00 00 ]    3番のファイル?
[30 03 00 00 00 04 00 00 ]    4番のファイル?

Post「WINCDR7.25」
[30 05 00 02 00 01 00 00 ]    1番の2セクター?
[30 05 00 03 00 01 00 00 ]    1番の3セクター?
[30 05 00 04 00 01 00 00 ]    1番の4セクター?

MoveWriter1.5ではあくまでも別ファイルと認識されて
WINCDR7.25では全体を1ファイルとしてチャプターとして
扱ってくれます。

Wincdrでのオーサリングって音声とかIfoeditで見ると
Sample Rate 48Kbpsになっててなんか嫌・・・
まぁ再圧縮かかってないので実際は元のままなんですが

    Type: MPEG Audio
    Bitrate: 384 Kbps
    Number of channels: 2
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1314】長時間DVD
 ほえほえ  - 02/10/27(日) 17:57 -
  
最近DVD−RAMを買いましたが、まだわからないことが多く質問します。

ドライブに添付されていたWinCDR7を使っているのですが、
長時間の録画をしようと、
ムービーを解像度とビットレートを落として作成して、
焼こうとすると、すさまじく時間がかかり、
容量が足りないと言われました。
352*240 2Mbpsで3時間ぐらいなんで、ファイルも3GB程度なんですが。

質問ですが、WinCDR7で長時間DVDは焼けますか?
また、焼けるソフトは何がいいんでしょう?
DVD!itは焼けると聞いたんですが、買うにはちょっと高いですよね。

ではでは、よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1313】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 頭がオーバーフロー  - 02/10/27(日) 16:27 -
  
そうか残念だな〜。
fayさんのようにTMPGEncに
2年も3年も精通してきた者だけの特権ですね。

今現在ヘッダの意味を少しずつ考えています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1312】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 fay E-MAIL  - 02/10/27(日) 15:37 -
  
> ところでfayさんが使用されたオーサリングソフトって何でしょう?

ペガシス製のやつですが(^^; オーサリングエンジンに簡易GUIをつけただけの
α版ですけど。私は社内の人ではありませんが以前から親しくさせて貰っている
ので、リリース前ソフトを使って社外からの意見を言うようなことをしてます。
ちょっと前から使ってるんですが、オフィシャルでも書かれたので、もう解禁か
なぁって思って(^^;

ちなみに私の手元にあるやつでは規格内MPEG2を入れても、稀に規格外DVDにして
しまうことがあるようなので、その辺りを修正してGUIを整備したら簡易オーサ
リングソフトとしては出せそうです。エンコーダなどを含めた製品にするのは、
まだ時間がかかりそうですが。

簡易オーサリングソフトは、希望が多ければシェアウェアとして製品版よりも
先に出すことも考えるって言ってましたよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1311】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 頭がオーバーフロー  - 02/10/27(日) 13:48 -
  
>うちで試した限りでは映像最大15Mbps(平均6M/実質最大12M強)、最大120フレーム
>/GOP(I1P9999B4)というMPEG2をDVDにして、DV-545で再生出来ています。あくまで
>テストですが。

なるほど・・・すごいですね。

>問題はオーサリング方法で、そこにシーケンスヘッダの書き変えという話が出て
>来ているのだと認識してますが、合ってますよね? 私はシーケンスヘッダの書
>き変えなどについては詳しくありません。ただDVD規格外のMPEG2も受け付ける
>オーサリングツールを使ったまでです。詳細はTMPGEncサポート掲示板に書かれ
>ていますので、参照下さい。

ペガシスのヤツですか?
なるほど、おもしろいぃぃぃぃ。
規格外前提のオーサリングソフト。
頭とあきらめの悪い私には、打って付けです。
来年か・・・遠い。

ところでfayさんが使用されたオーサリングソフトって何でしょう?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1310】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 fay E-MAIL  - 02/10/27(日) 13:21 -
  
横からですけど、ちょっと書いておきます。

Lalfさんの書いていることがごもっともなのですが、最近のDVDプレイヤーは結構
マージンを取っているようで、映像が12Mbps程度は再生しちゃうことがあります。
まあ規格外VCDと同じことが、DVD-Videoでも出来そうな下地は整いつつあります。

うちで試した限りでは映像最大15Mbps(平均6M/実質最大12M強)、最大120フレーム
/GOP(I1P9999B4)というMPEG2をDVDにして、DV-545で再生出来ています。あくまで
テストですが。


問題はオーサリング方法で、そこにシーケンスヘッダの書き変えという話が出て
来ているのだと認識してますが、合ってますよね? 私はシーケンスヘッダの書
き変えなどについては詳しくありません。ただDVD規格外のMPEG2も受け付ける
オーサリングツールを使ったまでです。詳細はTMPGEncサポート掲示板に書かれ
ていますので、参照下さい。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1309】Re:ペグ2のシーケンスヘッダーの書き換え
 頭がオーバーフロー  - 02/10/27(日) 13:07 -
  
> もし作れたにせよ、再生できないものになります。
ん?できてマフよ。
そして、吸い出して公開することもできないこともない・・・
某OEM大好きメーカーのPlayStation2でも再生はできますが
スペック的にちょいと難儀ぃぃぃぃぃ

ご自身の目で確認してみますか?(マテ

>DVDの物理的ビットレートの上限は9.8Mbps(映像+音声)なんですけど。

とりあえずPCでならフレーム落ちすることなく再生が可能でした
(CBR15MbpsのDVD-Video、DVD-R,DVD-RW共にね)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
80 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free