動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
84 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1248】Logitecのサイトに情報が有ります。
 あお E-MAIL  - 02/10/16(水) 20:02 -
  
ロジテックにリストが有りましたよ。
DVD-R、RW共に再生可能となっていました。
メディアについては、品質が悪くない限り認識するんじゃないでしょうか?
ちなみに、WinCDR7とパイオニアメディアの組み合わせでテストしているみたいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1247】Re:DVD−R再生報告
 あお E-MAIL  - 02/10/16(水) 20:02 -
  
了解しました。
次回更新時に情報を追加させて頂きます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1246】Re:トップ決め打ちのDVDプレイヤー
 ずきゅ〜ん  - 02/10/16(水) 19:03 -
  
トップ決め打ちって何?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1245】トップ決め打ちのDVDプレイヤー
 たいし  - 02/10/16(水) 13:51 -
  
この度DVDプレイヤーを買おうと思うのですが、
自分で作製したDVDは全部ボトムファーストな動画なので、
トップ決め打ちのDVDプレイヤーを買ってしまうと困ります。
ですので、これのプレイヤーはトップ決め打ちだ、などわかれば教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1244】RP91のDVD−RAMプレイヤーで・...
 アンディー  - 02/10/16(水) 6:38 -
  
DVD−RAMメディアにあるライティングソフトでDVDビデオ形式のVIDEO_TSを焼いてパナソニックのRP91のDVD-RAMプレイヤーで再生できたと以前掲示板で見ましたが
最近やっとDVD-RAM再生機のNV-VP50Sが発売されました。(RP91以来ではないのかな?)
このプレイヤーでもDVD-RAMメディアに焼いたVIDEO_TSは再生できるんでしょうか?
試した人いますか?
何というライティングソフトでしたか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1243】Re:DVDビデオ作成に適したPCの選び方
 Masanori  - 02/10/15(火) 23:37 -
  
はじめましてぇ、こちらもDVD作成やりだしたばかりです。
現時点でのPC選びではUSB2.0と1000Base-Tが外せないかも、Intelの最新
チップセットのほうが、足回りのパフォーマンスは出やすいかと思います。
といいつつ昔昔のBXマザーとセレロンにATA-33・・・そんなものでやってたり。
CPUが遅いので再エンコードの手順を無くして、録画したデータをIフレーム
でぶったぎり、HDDのパフォーマンスが出ないよぉ(70%くらい)と嘆きつつ
オーサリングも適当に、どうせ頭からみるし、多少本編に切れてもいいやと
2時間程度で1枚作成してます。
東芝のTcでキャプヤ〜データ転送、カッテイング、オーサリング、焼き
それだけですけどね。

VAIOもってる人は1時間でできるとかいてた・・・。>本当か!?

AVIで編集なら速いCPUとレイド
MPEG2 高レートCBR 録画 、再エンコード焼き 速いCPU
ハードウェアキャプチャ一発 カット&オーサリング 速めのCPU
どれもHDDだけはサイズ大きいほうがよく、画質は上から下へと・・・。
USB2.0とか1000Base-T 名前はどのメーカーも同じですが、パフォーマンス
は異なりますので、きちっとPCとしての基本性能のしっかりしたものを
購入したほうが後々が楽かもとしかいえません。

以上にて独断と偏見の意見終わりぃ
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1242】Re:DVDビデオ作成に適したPCの選び方
 Lalf  - 02/10/15(火) 23:17 -
  
>例えば、市販レベルのDVDオーサリング可能なタイプとなると
>Windows系だと最低でも890,000円からとなります。
>Mac系だと600.000円からかな。

 最近はそこまでかからないかと。DVD Studio ProをiMac(FlatPanel)で
 使ってますが、問題ありません。トータルで30万前後で済みます。
 なお、キャプチャ&エンコードに関しては考慮していません。
 私の場合、DMR-HS1をキャプチャ&エンコーダとして用いてるので。
 実際には、QuickTimeとDVキャプチャでエンコードは可能なので、
 DVメディアコンバータを2万ほどで買えば機材は揃うかと。
 (まぁ、編集ソフトでPremiereとか揃えていくともっとお金がかかりますが。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1241】LGのDVP-2002HTをお持ちの方にお聞きした...
 REVEN  - 02/10/15(火) 22:55 -
  
こんばんは、いろいろとお世話になっております^^

お尋ねしたいのですが、このLGのDVDプレイヤーはDVD-Rが再生可能なのでしょうか?
近々、貯まったビデオなどをDVDに保存したいと思っているのですが、再生できなければ新しく一台買わないといけないので^^;

どなたかどんな会社のメディアと何のソフトを使ったら再生できた! とか、このプレイヤーでは再生は無理ですよ^^; ということをご存知の方。いらっしゃいましたら教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1240】Re:DVDビデオ作成に適したPCの選び方
 duallayer  - 02/10/15(火) 4:40 -
  
Takahiroさん、はじめまして

DVD Video作成に適したPCのことですが、使用するユーザーが
どの程度のものを作成あるいは要求出来るかによって変わって
きます。
例えば、市販レベルのDVDオーサリング可能なタイプとなると
Windows系だと最低でも890,000円からとなります。
Mac系だと600.000円からかな。
また、それらの機材を購入したとしても、それらの持つ機能を
きちんと使いこなせるかといった問題もあります。

例として
編集ソフトにAdobe Premiere6.5を使い、キャプチャに三菱の
ハードウェアエンコーダーEN20 RP、オーサリングにReelDVD LE
の組み合わせであれぱ、だいたいの推奨環境は以下のようになります。

PentiumIII 1GHz以上またはPentiumIV 2.4Ghz以上
256MB以上のメモリを推奨
HDD Ultra-ATA100以上 RAID

実際、このほかにもハードウェアの相性とか、IRQの割り込みとか
問題はあったりするので、Takahiroさん自身が、「どういったタイプの
DVDを作成したいか」といった点が重要になります。
そういった点も踏まえて考慮し、検討してみてはいかがでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1239】Re:DVDビデオ作成に適したPCの選び方
   - 02/10/15(火) 0:53 -
  
DVDビデオの作成に特化するという前提で・・・。

私のDVDビデオ作成環境はPCを使いません。

理由は、

1)凝ったメニューは作らない
2)手早く作りたい

から。

作成環境は、HD+DVD−RAMレコーダーです。

東芝 RD−X1
   RD−X2(簡単なメニュー可)
パナ DMR−HS1

のいづれか。これらのレコーダーは当然DVD−Rが焼けます。
ただし、この環境ではカット編集程度しかできない。私は特に
不便は感じてません。

と、まぁ、こういう選択肢もあるということで・・・。(汗;)

PC環境で構築するならぎーどさんのレスにあるような環境ならベスト
ですね。いづれにしろ「やりたい事と投資額は比例する」ような気がし
ますから、この辺をよく整理してから購入された方がいいと思います。

メーカー品のデュアルCPU機はあまり見かけないのでデュアルなら
自作機ということになりそうですね。大枚はたいてまともに動かない
こともあるくらいの覚悟はいります。

そこで、

●マニアでなければP4などの高速な1CPUでも十分かと・・・。
●メモリは多いほどよい・・・・。
●HDはシステム用と作業用は別にするべし・・・。
●筐体はタワー型をチョイス。後々の拡張性を考えておく・・・。
●DVDドライブはDVD+RW/+Rが今は旬のような・・・。
 DVD-RAM/-Rもあればいうことなし。
●自作したDVDはソフトで複製(市販のDVDは不可)できる・・・。

こんなレスでよかったのかな!?(反省)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1238】Re:DVDビデオ作成に適したPCの選び方
 ぎーど  - 02/10/14(月) 23:57 -
  
DVDビデオ専用パソコンを新しく購入するなら間違いなくデュアルCPU搭載可能な
マザーボードを選択する事をお勧めします。
ペン4とアスロンxpなら同クロックでしたらどちらもさほど変わらない
エンコードタイム+処理能力です。
私は現在アスロンXP(1900+)ですが、たとえばTMPGencで30分のアニメをエンコーディング(解像度640*480)すると、実際にかかる時間は最も早い設定にしても約2倍つまり1時間かかります。
デュアルCPU(最も早い設定にして)ですとほぼリアルタイムに近い処理を目指す事が可能となります。
2時間ものになりますと、ある程度きれいな画質のまま残すには1CPUよりはるかに2CPUの方が処理が速く終わります。
ただし、上記の話はエンコする事前提ですので、もしエンコ(TMPGenc使わない)なしで、単にifoファイルをいじってVOBファイル(DVD-VIDEO)を焼くだけなら
必要ないと思います。
ドライブは、パソコンオンリーで映像を見るのでしたら+R、−Rで大丈夫だと思いますが、DVDプレイヤーなどで見る事も考えていましたら、+R、−R、RAM付きがよいと思います。いろいろ試せるので。
何よりもお金次第で最強のものはできるでしょう。
あと、当然ですが、HDDは大容量かつ高速なものがいいですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1237】DVDビデオ作成に適したPCの選び方
 Takahiro  - 02/10/14(月) 23:04 -
  
はじめまして、こんにちは。
Takahiroと申します。
よろしくお願い致します。

DVDビデオ作成に関してお聞きします。
DVDビデオ作成を目的として近々PC購入を考えておりますが、
何分初心者でして、情報集めをしてる最中でここに辿り着きました。
私にとっては大きな買い物ですので後悔だけはしたくないので、
どういうところに注意して購入すればいいとかポイントが知りたいので、
最低限理解しておかなければならない事など、アドバイスして頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

★CPUですが、
ビデオ編集を目的とする場合には、ペンティアムIVがいいとか、
アスロンの方が向いているとかいうのはあるのでしょうか?

★購入時期は年末は避けた方がいいとかありますか?
知人が言うには年明けに新しいモデルが出たりするから
もうちょっと待った方がいいと言ってましたので、
購入時期というのもちょっと気になってます。
私が購入する予定は、来月です。
遅くても12月の半ばくらいです。

★DVD−Rドライブがついていればそれで十分でしょうか?
DVD−RWドライブがないと不便なのでしょうか?
例えば、かなりの時間を費やして作成したDVDビデオを、
もう一枚作るにはDVD−RWで焼き付けたりできるのでしょうか?
できないのであれば、同じDVDビデオを作成するには、
もう一度同じ作業を初めからしなければならないのでしょうか?

まだ色々と疑問点はありますが、
これから色々と調べて情報収集していきたいと思ってます。
失礼致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1236】こちら【1184】に同じ議題が出てました。...
 hiroyan  - 02/10/14(月) 22:30 -
  
DVDit!PE または DVD-MovieWriter で出来るとでてました。
機会を見て試してみたいと思います。
お騒がせいたしました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1235】ありがとうございます。
 hiroyan  - 02/10/14(月) 22:21 -
  
HOさん、ありがとうございます。

>DVD-VIDEOの仕様としてmpeg1(352x240)も含まれています。実際に
>DVD-VIDEOが作成できるかどうかはオーサリングソフト次第です。
>音声は48kHzに変換しないといけないはず。

私が使用しているWinCDR7.0SEでやってみましたがダメでした。
mpeg1(352x240)が作成できるDVD-VIDEOのオーサリングソフト
を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1234】Re:DVD−R再生報告
 てつや  - 02/10/14(月) 21:01 -
  
再生機はM208Jです。I/Oマルチで三菱化学製のDVD−RW「WW47U1』は永久ローディング、同時に買ったFUJIのもの「dvd-rwd4.7b」はローディング時間は長いがきちんと再生できます。これを焼きテスト用に使っています。

ドスパラ物は 最初の箱はよかったんですが次からは再生中に飛んだりまともにできません。ほかの安物メディアできちんと再生できる良いのありませんか。

もっともマクセル 誘電の-Rは完璧です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1233】Re:nero5.5で日本語使えない。
 nero  - 02/10/14(月) 18:59 -
  
>nero5.5でメニューのタイトルの部分に日本語を使うと文字化けしたプレビューとなります。
>もしかして、全く日本語は使えないソフトなのでしょうかneroは?
すみません(汗)!!
文字の形式(ゴシック体など)を変えれば
良いだけでした!!
当たり前の質問でした・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1232】Re:WinCDR7.10の作動について
 kawahide  - 02/10/14(月) 17:22 -
  
>しかし、設定タブでレコーダの選択にLF-D340がでてきません。
接続されているレコーダの一覧表示には、LF-D340と表示されません。
表示は、「MATSHITA DVD-RAM LF-D310 ・・・・」となっています。
これを選択すればOKです(LF-D310は、内臓用でLF-D340と同じドライブを
使用しています)。
以上
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1231】Re:WinCDR7.10の作動について
 F-N  - 02/10/14(月) 17:04 -
  
ありがとうございます。
しかし、設定タブでレコーダの選択にLF-D340がでてきません。
いろいろ試していますが、なりませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1230】nero5.5で日本語使えない。
 nero  - 02/10/14(月) 17:02 -
  
nero5.5でメニューのタイトルの部分に日本語を使うと文字化けしたプレビューとなります。
もしかして、全く日本語は使えないソフトなのでしょうかneroは?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1229】Re:ありがとうございます。
 HO  - 02/10/14(月) 12:49 -
  
>>ようになってしまいます。VCDはMPEG1だと思うのですがDVD-Rには
>焼けないのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか?
DVD-VIDEOの仕様としてmpeg1(352x240)も含まれています。実際に
DVD-VIDEOが作成できるかどうかはオーサリングソフト次第です。
音声は48kHzに変換しないといけないはず。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
84 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free