動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
86 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1206】ビットレートを調べることができるソフト...
 みのむし  - 02/10/12(土) 15:11 -
  
DVD-RAMレコーダーで録画したものをパソコンで変換して使用するのにパソコン購入後は
注意して録画していますけど(VBRはノーマル選択,90分〜2時間を使用)、
過去1年分はFRモードを使用した場合、予約を何時間に設定して録画をしたかが分ら
ない物が多い上、私の所有のDMR-E20はビットレートが見れないので困っています。
(端の始末をすぐに行うので時間で割り出すことが出来ません)

あとビットレートが8Mbps以上のものをDVD MovieWriterなどでオーサリングを
するとどうなるかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
・焼けない
・焼いてる時点で何か起こる
・焼けるけどパソコンでしか見れない
・プレイヤーで見るとXXXになる
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1205】Re:DVD-VIDEOオーサリング
 AK  - 02/10/12(土) 9:46 -
  
>TMPGencで作成したソースのmpg2を焼く前のDVD-VIDEO形式に変換する際に、オーサリングソフトが必要ですよね。
>つまり、mpg2からVOBを作成する際、ビットレートを低いまま保てるものがあるかどうかと言う事です。

再エンコなしでオーサリング出来るソフトという意味でしょうか?
DVDitPE2.5でしたら、TMPGencで作成したDVD互換のMEPG2は再エンコ無しにオーサリングできます。従って、低いビットレートでもそのまま保てます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1204】Re:日本語版DVD Workshop1.2
 Kazu'S  - 02/10/12(土) 1:24 -
  
>日本語版DVD Workshop1.2ですべて解決しました。
>最後のエンコードも速くなったしチャプターも打ちやすくなった。
>でもチャプターの打てないところがある。

例の英語DLLパッチに比べると遅いってのが玉に瑕ですが(^^;
とりあえずまだ試している段階なので、信頼性の面も
イマイチ心配でもあります。

しかしながら、正式対応は真に目出度いことです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1203】Re:DVD-VIDEOオーサリング
 diary3  - 02/10/11(金) 22:26 -
  
>オーサリングとエンコードを一緒に考えていませんか? 例えばTMPGEncでDVDの
>ソースを作るなら、レートは1kbps単位で変えられますが。そういうことを言って
>いるのではないのですか?
いえ、違います。
TMPGencで作成したソースのmpg2を焼く前のDVD-VIDEO形式に変換する際に、オーサリングソフトが必要ですよね。
つまり、mpg2からVOBを作成する際、ビットレートを低いまま保てるものがあるかどうかと言う事です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1202】Re:最レス最感謝!
 Lalf  - 02/10/11(金) 22:25 -
  
>>>映像劣化は無いはずです。・・・
>ありがとうございます、色々と良くご存知ですねぇ。

 廃人なもんで…。DVDオーサリングのために、
 ReelDVD2.5(Win)とiMacとDVD Studio Pro(Mac)まで買ってしまった阿呆です。

>で、何故か2.5から2.7への差分UPファイルはどこのサイトにも置いて
>おらず、パナに現在問い合わせ中です。回答がありましたら
>情報アップしたいと思います。

2.6へならここにあるんですけどねぇ。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/maverup.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1201】Re:DVD-VIDEOオーサリング
 fay E-MAIL  - 02/10/11(金) 21:11 -
  
オーサリングとエンコードを一緒に考えていませんか? 例えばTMPGEncでDVDの
ソースを作るなら、レートは1kbps単位で変えられますが。そういうことを言って
いるのではないのですか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1200】最レス最感謝!
 素の人  - 02/10/11(金) 20:19 -
  
Lalfさん、pon9さん再レスどうもです。

>>映像劣化は無いはずです。・・・
ありがとうございます、色々と良くご存知ですねぇ。

>>RAM→HDD→RAMというようにコピーが可能でした。
>>アイオーのDVDマルチドライブに付属していたのを使っています。
情報感謝です。おっしゃる通りどうもバージョンの件が怪しそう。
アイオーのHPで調べたところ確かに「出来ます。」と明文化されて
おりますね。私の方のMovie Albumのバージョンは2.5、やはり
RAM用フォーマットへの変換は未対応で
DVフォーマットのAVIファイルのみが取り込み可能となっています。
切り出しではなく、読み込みと変換の未対応が問題だったのですね。

で、何故か2.5から2.7への差分UPファイルはどこのサイトにも置いて
おらず、パナに現在問い合わせ中です。回答がありましたら
情報アップしたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1199】DVD-VIDEOオーサリング
 diary3  - 02/10/11(金) 17:46 -
  
DVD-VIDEOのオーサリングを探しているのですが、オーサリングの際にビットレートの設定を100単位でできるものを探しています。
WINCDRは500単位でしかも5000からしかできませんでした。
もし、そういうソフトありますよ!って知っている方おりましたらどうぞご教授をお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1198】名前忘れてた!
 pon9  - 02/10/11(金) 9:08 -
  
職場からの書き込みなので、投稿者欄に名前を入れるの忘れてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1197】Re:レス感謝です!
 [名前なし]  - 02/10/11(金) 9:05 -
  
>>違うディスクにコピーできました。
>>拡張子がmtvのファイルがMPEGファイルとは別に出来る・・・
>
>pon9さん。RAMからRでなくRAMからRAM 可能ということですか?
>私の認識ではRAMにはもどせないファイルということになってしまいます。

RAM→HDD→RAMというようにコピーが可能でした。
職場から書き込みしているので、記憶で書いており多少表示とは違うかもし
れませんが、Movie Albumで補助機能−画像の切り出し−カットの切り出し、
として、「ファイルをDVDで利用する」にチェックを入れないで書き出すと、
ターゲットのフォルダの下に拡張子MPG,MTV等を含む複数のファイルが生成
されます。ここで、RAMディスクを入れ替えて、補助機能−画像の読み込み
−MPEGと選び、先ほどのフォルダを参照しますと、拡張子mtvのファイルが
選択できるので、実行。これで作業完了しました。
何気なく普通にコピー出来たので、素の人 さんが気がついていないとは
思えなかったため、Movie Albumのバージョンが違うのかなぁと思った訳
です。
(私は、アイオーのDVDマルチドライブに付属していたのを使っています)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1196】Re:MPEG1でDVDを作る際のオーサリングソフ...
 Y.Masuyama E-MAIL  - 02/10/11(金) 8:09 -
  
> DVDit!でも、ビットレートはともかく解像度ではじかれてしまいそうですね。
> やっぱり、時間を掛けて再エンコードするしかないのでしょうか...

3種類しか触ったことはありませんが、DVDオーサリングソフトは
規格外データを余り許容してくれない傾向にあると思います。

DVDとして規定されている mpeg1は「352x240(NTSC)」だけなので
残念ながら「480x480」のままでは望み薄でしょうね。

#もしも可能な環境/方法が見つかれば、トピックになりそうですが?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1195】Re:レス感謝です!
 Lalf  - 02/10/11(金) 7:07 -
  
>分割結合を繰り返しても音声の途切れだけの問題で画像に劣化が
>ないならば、(劣化しないんでしょうか?)
>欲しいシーンの近辺から無音部分を探し出してうまく分割し
>コピーツールでHD→別のRAMディスクへコピー後に編集ということが
>出来そうですね。
 映像劣化は無いはずです。切ることが可能な位置で分割してるので。
 ただ音声はその位置できれいに切れないので無音がちょっとできたり
 するようです。

>ところで分割結合部分の途切れは
>極々短い無音部分が挿入されてしまうということなのでしょうか。
>要は結合部分以降微妙に映像と音声にズレが生じるということ
>でしょうか?そうなるとチトまずいのか。
 音ずれは生じないと思います。若干無音部分ができますが。
 このあたりはHS2での分割も同じで、マニュアルに書いてあると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1194】レス感謝です!
 素の人  - 02/10/11(金) 1:02 -
  
pon9さん、Lalfさん、kajiさんレスありがとうございました。

>>違うディスクにコピーできました。
>>拡張子がmtvのファイルがMPEGファイルとは別に出来る・・・

pon9さん。RAMからRでなくRAMからRAM 可能ということですか?
私の認識ではRAMにはもどせないファイルということになってしまいます。
無知と理解力の無さ、ご容赦下さい。

>>単に別ディスクに切り出したいだけであれば、元データを
DVD-Movieコピーツールで丸ごとHDDにコピーした上で・・・

分割結合を繰り返しても音声の途切れだけの問題で画像に劣化が
ないならば、(劣化しないんでしょうか?)
欲しいシーンの近辺から無音部分を探し出してうまく分割し
コピーツールでHD→別のRAMディスクへコピー後に編集ということが
出来そうですね。
ところで分割結合部分の途切れは
極々短い無音部分が挿入されてしまうということなのでしょうか。
要は結合部分以降微妙に映像と音声にズレが生じるということ
でしょうか?そうなるとチトまずいのか。

E20で再生すると途切れるわけですが、PC上MovieAlbumで再生する分
には途切れがないのですよねぇ・・・
この辺も理屈の追いつかない私には理解できなかったりするのです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1193】Re:RAMディスクからRAMディスクへ部分コピ...
 kaji  - 02/10/11(金) 0:18 -
  
部分コピーとは多少違いますが参考までに、
PCにDVD-RAMが載ってるって前提ってことで進めます、

DVD-RAMの中身を空なDVD-RAMにコピーします、
コピーしたほうをDVD-MovieAlbumで編集し必要な部分を残します、
まあDVD-MovieAlbumって細かい編集は出来ないのはご承知のとうりなので、
多少は我慢が必要ですがね、(^^ゞ

細かい編集がしたい場合はDVD-MovieAlbumでまるごと切り出し他の方法で編集後PixeDVでDVDD-RAM形式で記録できます、
ただ切り出したままのMPEG2だとソースに使うと倍速以上の早送りをした場合DMR-E20がフリーズしたりします、
解決法としてはTMPGEncなどで映像と音声を分離BBMPEGでDVD形式に再多重化し、
その後PixeDVでDVD-RAM形式で記録するば問題は起きません、
ちなみにRD-X2でも問題なく再生出来ます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1192】Re:RAMディスクからRAMディスクへ部分コピ...
 Lalf  - 02/10/11(金) 0:12 -
  
>私が試してみたDVD-RAMは、パナソニックのHS-2のSPモードで記録したのです。

HS2ならばAC3ですね。音声が途切れなかったのは運がよかったのかも。
MovieAlbumでカットしたものは映像よりも音声が長いことが多く、
頭にオフセット情報を入れて再生させないようにしてることがあります。
それが原因かわかりませんが、音声がきれいにつながらないことが多々。
DVDオーサリングでもこれがかなりネックになってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1191】Re:RAMディスクからRAMディスクへ部分コピ...
 pon9  - 02/10/10(木) 21:51 -
  
私が試してみたDVD-RAMは、パナソニックのHS-2のSPモードで記録したのです。
E20でもHS-2でも同じだと思ってレスしたのですが、条件をちゃんと書いておけ
ば良かったですね。確認もせずにいい加減なレスをつけて申し訳ありませんでし
た。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1190】Re:MPEG1でDVDを作る際のオーサリングソフ...
 pon9  - 02/10/10(木) 21:39 -
  
ARさん、AKさん、レスありがとうございます。
Movie Writerでも、MPEG2ファイルであれば、ビットレートをかなり幅広く設定できる
ので長時間DVDを作成することは可能なようですね。
しかしながら、エンコード済みのMPEG1ファイルがあるので、再エンコードにかかる時
間と画質の劣化を考えて、出来ればそのままでオーサリングしたかったのです。
私の作成したMPEG1ファイルは、DVDプレイヤーが、高ビットレート&高解像度のVCDで
も再生可能であったため、平均ビットレート2000kbps(MAX3000)のVBR、480×480で作
っていました。
このままの状態でオーサリング出来れば、最もうれしいのですが、AKさんのお話です
と、DVDit!でも、ビットレートはともかく解像度ではじかれてしまいそうですね。
やっぱり、時間を掛けて再エンコードするしかないのでしょうか...
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1189】Re:RAMディスクからRAMディスクへ部分コピ...
 Lalf  - 02/10/10(木) 21:15 -
  
>私の購入したDVD-RドライブにもMovie AlbumSE(ver.2.7)が付属してましたが
>シーンの切り出しで、DVD-VR形式で読み込み可能なファイルが出力できますよ。
>(拡張子がmtvのファイルがMPEGファイルとは別に出来る)
>これらファイルをHDDに書き出して、メディアを交換してMovie Albumで読み込めば、
>違うディスクにコピーできました。
>ファイルを結合しても、音声も途切れていないようです。
>素の人さんのMovie Albumとは、バージョンが違うのかもしれませんね。

それはおそらく音声がMPEG Audio Layer2ではないでしょうか?
E20ではAC3になり、音声がどうしても途切れます。
こればかりは再エンコードする以外無いかと。
単に別ディスクに切り出したいだけであれば、元データを
DVD-Movieコピーツールで丸ごとHDDにコピーした上で、DVD-RAM上の
データを分割し、分割したものをDVD-Movieコピーツールで
HDDにプログラムコピーし、それを別のディスクにDVD-Movieコピーツールで
書き戻せばいいと思いますが。ただし、先ほども書いたように、分割を
するとどうしても音声は途切れます。現状諦めるしか無いかと。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1188】Re:RAMディスクからRAMディスクへ部分コピ...
 pon9  - 02/10/10(木) 21:07 -
  
私の購入したDVD-RドライブにもMovie AlbumSE(ver.2.7)が付属してましたが
シーンの切り出しで、DVD-VR形式で読み込み可能なファイルが出力できますよ。
(拡張子がmtvのファイルがMPEGファイルとは別に出来る)
これらファイルをHDDに書き出して、メディアを交換してMovie Albumで読み込めば、
違うディスクにコピーできました。
ファイルを結合しても、音声も途切れていないようです。
素の人さんのMovie Albumとは、バージョンが違うのかもしれませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1187】Re:MPEG1でDVDを作る際のオーサリングソフ...
 AK  - 02/10/10(木) 16:05 -
  
当方も以前に作成した規格外VCD(MPEG1 352x240 29.97fps CBR 1500〜1850kbps)をDVDitPE2.5でオーサリングしていますが、再エンコなど無く、問題無くできます。但し、704x480のMPEG1や24fpsのものは駄目なようです。DVDitPEですと音声がAC3に出来ますので、長時間のDVDには適していると思います。PCM音声は滅茶苦茶容量食います。特にビットレートの小さなMPEG1ですと、下手をすると映像と同じ容量になっています。AC3ですと、元のmp2並にできます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
86 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free