動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
87 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1186】Re:MPEG1でDVDを作る際のオーサリングソフ...
 AR  - 02/10/10(木) 10:32 -
  
以前にここの掲示板で挙がっていた一例です。

長時間DVD-Video(LPモード)の作成
1.MEG-VC1 にて 標準VideoCDフォーマット(MPEG1)にてキャプチャー
 →MPEG-1 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps
2.TMPGEncにて変換
 (1)ビデオ:ストリーム形式:MPEGー2ビデオ
 (2)ビデオ:動き検索精度:高画質(低速)
 (3)GDP構造:シーケンスヘッダの出力間隔:1
 (4)オーディオ:サンプリング周波数:48000Hz
 →MPEG-2 352x240 29.97fps CBR 1150kbps, Layer-2 48000Hz 192kbps
3.DVDit!PE もしくは DVD-MovieWriter でオーサリングしDVD-Video作成

再生確認環境
 SONY製:PlayStation2(SCPH-10000) DVD-Player Ver.2.01
 Pioneer製:DV-545

これで432分ぐらい(約7時間)は入るようですよ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1185】RAMディスクからRAMディスクへ部分コピー
 素の人  - 02/10/10(木) 0:52 -
  
RAMレコーダーでRAMディスクに記録した2時間番組の
ワンシーンだけ切り出して別のRAMディスクにコピーしたい。

レコーダーはパナのDMR-E20。HDをもたない型なので
当然パソコンのRAMドライブ使用です。
困ったことにドライブに付属のMovie Album
の切り出し機能はDVD-VIDEO用ファイル(Mpeg)専用で
そのファイルはRAMディスクには使えません。
又、付属のコピーツールはディスク全体かプログラム
単位でしかコピー出来ません。
Movie Albumで切り出したい部分をプログラム分割すれ
ば一応必要部分だけ取り出すことは出来ます。
ですが分割したプログラムどうしを再度結合すると
結合部分の音声に途切れが入ってしまいます。
良い方法ないでしょうか?
RAMに書き込めるデータを切り出せるソフトってあるん
でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1184】MPEG1でDVDを作る際のオーサリングソフ...
 pon9  - 02/10/9(水) 22:55 -
  
初めまして。先日、DVD-Rドライブを購入して、DVD Videoを作成し始めたばかりの初
心者です。
保管スペース等の関係で、MPEG1による長時間DVD Videoを作成しようと思うのですが、
ドライブに付いていたMovie Writerは、DVDを作成する場合には、MPEG1ファイルを受
け付けてくれませんでした。
そこで、別途、オーサリングソフトを購入しようと考えているのですが何がお薦めで
しょうか?
希望としては、標準的なMPEG1だけでなく、ある程度画質を考慮した、規格外のフレ
ームサイズ、ビットレートのものでも、再エンコードすること無しにオーサリング
可能であれば、規格外VCD用に作成したファイルをそのまま流用できるのでありが
たいです。
(規格外だとプレイヤーで再生できない場合があるのは承知しています)
DVDit!は、ソースとしてMPEG1も使用できる様ですが、規格外のものでも使用可能
なのでしょうか? ソニック・ソルーションズのホームページを見たのですが良くわ
かりませんでした。
私の要望にはどのソフトが適当でしょうか?皆さんのお薦めのオーサリングソフト
をご教授下さい。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1183】Re:DVDR+再生可能プレーヤー
 のぶ  - 02/10/9(水) 12:59 -
  
>一応、念の為失敗したやり方を書きます。
>(DVD+R for Data CDにB'zでDVDのISOを焼く。playstation2
> にいれる。⇒変な音がなって認識されない。・・という状況です。)

DVDのISOってイメージDATAのことですよね?
私は、nero5.5では\VIDEO_TSをISO/UDF brigeで焼いてOKでした。(SCPH-10000)
RecordNowMax(4.11)では*.isoのファイルを『イメージからライティング』
でOKでしたよ。
ちなみに+Rに焼くときはメディアIDをDVD-ROMモードで焼いたほうが再生互換性があがりますよ。

+Rは焼くときのドライブの設定でDVD-ROMモードの+Rが焼けます。
 リコーのBOX品に付いてるソフトでドライブの設定が可能です。
 付属のCDより「CompatibilityRescue.exe」を検索してみてください。
 マニュアルはPDFがついています。
 初回出荷分には入ってないらしいので、
 そのときはリコーに連絡すればもらえるらしいです。
 このTOOLで+R書き込み時のメディアIDをDVD-ROMモードで焼けます。

良かったらDVD掲示板の[#985]も参考にしてやってください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1182】Re:DVD−R再生報告
 masa  - 02/10/9(水) 2:49 -
  
>>情報ありがとうございます。
>>ところで、メディアの型番は分かりませんでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>メディアの型番が分かるのは三菱化学製のDVD−RWで『SWW47U1』となって
>います。
>XCITEKのものはプリンタブルタイプでDOS/Vパラダイスに売ってあった物です。
>SuperXはPC関係を扱っている店舗には良くあるメディアのようですが。
>XCITEKもSuperXもネット情報によるとプリンコ製のようですが、型番はないんで
>すいませんが分かりません。台湾製メディアなんもので(^_^;
>
>SuperXのDVD−RはDVD書き込みドライブとの相性があるらしく、どのドラ
>イブでも安定して書き込める物ではないようです。
>ちなみにSuperXのDVD−RWは使い物になりませんでした

玄人志向のDVRW218-4624(pioneer DVR-104)を使ってますが、SuperXのDVD-R,RWとも
DVD-Rで15枚,RWは1枚に3回ほど書き換えして使いましたが、今のところ書
損じなく、安定して使えてます。

このメディア、なんといっても値段が魅力ですね(^^)
DOSパラで R:\1480/10枚, RW:\230/枚で売ってましたので思わずまとめ買いしてきました
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1181】日本語版DVD Workshop1.2
 アンディー  - 02/10/8(火) 16:25 -
  
日本語版DVD Workshop1.2ですべて解決しました。
最後のエンコードも速くなったしチャプターも打ちやすくなった。
でもチャプターの打てないところがある。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1180】Re:ビットレート サイズについて(長文)
 MEGUMI  - 02/10/7(月) 21:30 -
  
レスありがとうございます。

>mpeg2の再エンコードはその仕様により、エンコードする度に画質が劣化します。ですからmpeg2へのエンコードは最後の仕上げに使うもので、繰り返してやるべきではりません。

そうだったんですね。
何度も何度も mpeg2形式でエンコードしていました…
大間違いだったんですね。

>手軽さをとるか画質をとるかでベターな方法が違います。

画質をとりたく思い、ふぬああにて教えていただいた方法で数秒キャプチャーしてみました。
すると想像していなかったようなファイルサイズになって、私のパソコンでは無理な気がしました。
作業HDDの残り容量が30GB程なので 1〜2時間録画しっぱなしは出来そうにないので。
画質に付きましては かなり満足でしたので 今度、増設HDDを買おうかと思っております。
その後もう一度トライしてみます。

> aviでキャプチャするソフトでは、ふぬああ2.5.6.0があります。
> 結局、手軽さと画質のトレードオフですね。あなたならどちらを選びますか?

HDDに余裕が出来れば 手間がかかっても画質をとりたく思っております。
ふぬああの設定も私には難しく今まで使用しておりませんでしたが、これから少しずつでも勉強してみます。

この度はご助言いただき本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1179】Re:DVDR+再生可能プレーヤー
 MMPP  - 02/10/7(月) 20:55 -
  
ISO形式では再生不可能です。
DVD-VIDEO形式で+Rに焼かないと再生してくれないですよ。
他のVCDなどももちろん無理です。

>>>DVDR+再生可能プレーヤーってないんでしょうか?
>> ↑DVD+Rですか?
>>それならリコーのHPに載ってますが...↓
>>http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html
>
>ありがとうございます。参考になりました。
>もうひとつ質問したいのですがリコーのDVD+Rプレーヤー再生互換の
>所に書いてある書き込みソフト(neoDVDStandard4.0)とで再生できるの
>しか書いてないのですが、この書き込みソフト以外でできないのでしょうか?
>
>ちなみに僕がもっているDVDプレーヤーはplaystation2(30000番)です。
>
>一応、念の為失敗したやり方を書きます。
>(DVD+R for Data CDにB'zでDVDのISOを焼く。playstation2
> にいれる。⇒変な音がなって認識されない。・・という状況です。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1178】Re:DVDR+再生可能プレーヤー
 GOLD  - 02/10/7(月) 17:30 -
  
>>DVDR+再生可能プレーヤーってないんでしょうか?
> ↑DVD+Rですか?
>それならリコーのHPに載ってますが...↓
>http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html

ありがとうございます。参考になりました。
もうひとつ質問したいのですがリコーのDVD+Rプレーヤー再生互換の
所に書いてある書き込みソフト(neoDVDStandard4.0)とで再生できるの
しか書いてないのですが、この書き込みソフト以外でできないのでしょうか?

ちなみに僕がもっているDVDプレーヤーはplaystation2(30000番)です。

一応、念の為失敗したやり方を書きます。
(DVD+R for Data CDにB'zでDVDのISOを焼く。playstation2
 にいれる。⇒変な音がなって認識されない。・・という状況です。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1177】Re:DVDR+再生可能プレーヤー
 のぶ  - 02/10/7(月) 12:39 -
  
>DVDR+再生可能プレーヤーってないんでしょうか?
 ↑DVD+Rですか?
それならリコーのHPに載ってますが...↓
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1176】DVDR+再生可能プレーヤー
 GOLD  - 02/10/7(月) 12:07 -
  
DVDR+再生可能プレーヤーってないんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1175】Re:オーサリング後のアスペクト比変更。
 Masanori  - 02/10/7(月) 1:24 -
  
ソースが16:9なんで・・・どっちも16:9にして焼いたので・・・
DVD-R焼き(音声MPEG2)、PS2 Ver1.01、DV-U7 の2台がうちの
再生環境になります。
まぁ念のために全部16:9にしたいきますね^^
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1174】Re:スクイーズでオーサリング?
 Masanori  - 02/10/7(月) 1:17 -
  
>質問なんですけど『16:9』の時は
>当然画像がスクイーズしているんですか…?
>(スクイーズした画像を作る)

今回作成したソースは
BSデジタルの16:9放送を普通にキャプチャしただけです。
パナのチューナーなんで、いぱいデータ習得中など出るけど
まぁそれも風情かと、元が16:9なんで4:3で見ると縦長に
なってます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1173】Re:ビットレート サイズについて(長文)
 HO  - 02/10/6(日) 14:51 -
  
>DVD Videoにしたときに、1本2時間位保存するとして 出来るだけきれいな画像で残すには どういった条件で録画するのが好ましいのでしょうか?
>
>・録画時に高ビットレートにて保存後、エンコードソフトでぎりぎりまでビットレートを下げる。
>・録画時からぎりぎりのビットレートにて保存後、エンコードソフトではビットレートをいじらない。
実際、両方作成してみて判断なさってみてはどうでしょう。
...とはいえ、一応、書いときます。mAgic TVというのがどういうようなもので、キャプチャしたハードウェアがどのようなものか分かりませんが、ビットレートという単語からmpeg2形式でキャプチャしているものと仮定します。
mpeg2の再エンコードはその仕様により、エンコードする度に画質が劣化します。ですからmpeg2へのエンコードは最後の仕上げに使うもので、繰り返してやるべきではりません。手軽さをとるか画質をとるかでベターな方法が違います。手軽さであれば、ハードウェアエンコーダできれいにキャプチャできるようなものであれば、そのままのビットレートでキャプチャしてそれをそのままDVDオーサリングソフトの素材として使ってもいいでしょう。しかし、ハードウェアエンコーダの中にはDVDを作成するのに必要なまともなGOPつきのmpeg2を作成しないものがあるようです。この場合は高ビットでキャプチャして、ソフトウェアで再エンコードするか、無圧縮AVI、又は、可逆圧縮なコーデック(huffyuv2.1.1)を使ったAVIでキャプチャして、TMPGEncのようなソフトウェアエンコーダでDVD用のmpeg2ファイルを作成します。こちらの方(AVIキャプチャ)が、mpeg2キャプチャより一般的に画質がよいです。手間(編集、ソフトウェアエンコード)はかかりますし、それなりのマシンのパワー,環境が要求されます。ギガクラスなら、huffyuvでフレーム落とすことなくキャプチャできるようです。
aviでキャプチャするソフトでは、ふぬああ2.5.6.0があります。
結局、手軽さと画質のトレードオフですね。あなたならどちらを選びますか?

>DVDデッキで見ると また 違う物なんでしょうか?
画質の比較は同じテレビ、デッキですべきです。パソコンでの再生は、あくまで参考程度。パソコンの環境により、インタレース解除などさまざまな処理をおこなっていたりしますが、アスペクト比の調整などで画面サイズを変えているせいか、若干ボヤケ気味。

>皆様の お勧め録画方法/エンコード方法等を、教えていただけたら幸いです。
私は、ADVC-100のDV<-->アナログ相互変換器を使ってアナログビデオをhunuaa2.5.6.0でDV形式のAVIにキャプチャ(コーデックはiris beta 3, yc伸張させないようにし、dvsd形式のaviをms codec互換で使用)。tmpgencでエンコード(yc伸張していない素材として設定)。最終的に2時間程度収めるため、ビットレートを最低2000〜3000kbps,平均5000kbps,最大8000kbps程度にしていますが、画質が甘くていまだに満足できるDVD-Videoがつくれていません。特に、静止したシーンから動きだすと、ぼや〜としたのが目立つのです。動き検索とかいろいろいじっているんですが。AVIのFour CCをカノープスのcdvcに変更し、カノープスのデコーダ(本家ホームページで落とせます)を使用すればもしかしたらよくなるはずですが、いまいち違いが分かりません。この点、私もどなたか助言ほしいです。
長くなりましたが、ここまで。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1172】ビットレート サイズについて
 MEGUMI  - 02/10/6(日) 13:22 -
  
皆様 はじめまして。
パソコンで録画したTVを DVD Videoにしようと思ったのですが、そこで質問させていただけたらと思い投稿させて頂きました。
TV録画ソフトは、mAgicTVです。

DVD Videoにしたときに、1本2時間位保存するとして 出来るだけきれいな画像で残すには どういった条件で録画するのが好ましいのでしょうか?

・録画時に高ビットレートにて保存後、エンコードソフトでぎりぎりまでビットレートを下げる。
・録画時からぎりぎりのビットレートにて保存後、エンコードソフトではビットレートをいじらない。

もしかして、上記は両方同じ意味なのでしょうか?
エンコードを繰り返すと 同じファイルサイズでも画像が劣る物なのでしょうか?

同じ動画を 720*480 352*240 352*480 にエンコードした物をDVD Videoにしてみたところ 720*480 と 352*480 の物はあまり差がないように感じました。
多少ではありますが 720*480 が一番きれいに思いました。
やはり 録画段階で 720*480 にしておいた方がよいのでしょうか?

今回はテストのため DVD+RWメディアに焼きました。
パソコンディスプレイ(17インチCRT)で見てみると VHSビデオよりも画質が劣っているように感じました。
DVDデッキで見ると また 違う物なんでしょうか?

初めての投稿で たくさん質問して 申し訳ございません。
皆様の お勧め録画方法/エンコード方法等を、教えていただけたら幸いです。
言葉足らずなところがあるかとは思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1171】Re:DVD−R再生報告
 Mr K  - 02/10/6(日) 13:15 -
  
>情報ありがとうございます。
>ところで、メディアの型番は分かりませんでしょうか?
>よろしくお願いします。

メディアの型番が分かるのは三菱化学製のDVD−RWで『SWW47U1』となって
います。
XCITEKのものはプリンタブルタイプでDOS/Vパラダイスに売ってあった物です。
SuperXはPC関係を扱っている店舗には良くあるメディアのようですが。
XCITEKもSuperXもネット情報によるとプリンコ製のようですが、型番はないんで
すいませんが分かりません。台湾製メディアなんもので(^_^;

SuperXのDVD−RはDVD書き込みドライブとの相性があるらしく、どのドラ
イブでも安定して書き込める物ではないようです。
ちなみにSuperXのDVD−RWは使い物になりませんでした。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1170】Re:DVDit!PE 2.5の不具合のまとめとイチロ...
 HO  - 02/10/5(土) 20:14 -
  
DVDit!PE(LEも。おそらくSEも)でオーサリングすると、ifoにあるsector addressがずれるみたいです。このずれるというのは、ifoeditでは各ファイル敷き詰めたものと仮定して計算。仕様上、実際のファイルを敷き詰めないで書き込め、(詳しいことしりません)更に、その指定したaddressにデータがあれば問題ないはず。DVD-Rメディア内周のリング部分と関係あるのか気になります。(sector addressの17から31の間にリングがある?)

時間制限付きメニューの挙動ですが、再生側で多少違います。指定時間がたつと、そのメニュー内のボタンにリンクした映像ファイルを自動的再生するというものです。
1. WinDVD 3, DVDit!PEのモニター
指定時間後、自動的に再生する。
2. MUSTEK DVD-V300
即、終了。(これはイタイ)
3. ifoedit932
指定時間経過後に再生せず終了。

プレーヤー側によって挙動がマチマチのようなので、すくなくともDVDit!でこのような設定でオーサリングしないほうがいいかもしれません。いい勉強でした。

いちおうまとめ。
1. DVDit!(LE,SE,PE)でオーサリングする際には、なるべく作業量を少なくなるようにダイアグラムでも作って、メニュー構成、動画ファイルの配置をきちんと検討した後、一気に仕上げる。
2. こまめにセーブ。本焼きの前に、DVD-RWなどのリライタブルメディアで検証。再生ソフトはあてにならない。
3. 制限時間つきのメニューはつくらない。
[番外]. AHEAD(日本じゃPRO-G)のNEROのように見習え!!!きちんとパッチをだせ!!!バギーなソフトだして、満足しなければ、次のバージョン(これもバギー)かってねとか暗黙の了承を求めるな...とsonicに吼える。

それと最後にTシャツの件...
個人的には有難かったです。なんせ、普段Tシャツしか着ないので。それと、
***目つきがほんとにイヤラシイ、イチローの首振り人形届いちゃいました***
sonicのホームページで10人に1人当たるという(本当はDVDit!処分したくてすべての人じゃない?)ものです。しかし、家族の評判、非常に悪いです。気持ち悪いとか。いかにもアメリカ的なつくりというか、肌の色、死○の色。そんな妙に浅黒く塗らなくていいじゃないか...ガンやその他の内科系の病気でなくなった人のなくなる前の土色の肌の色じゃないか。ある方は、箱に入れておいとけば、いつかは何でも鑑定団にだせるぐらいプレミアつくんじゃないといってます...個人的には肌の色以外なんとなく不気味な感じが気に入っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1169】ビデオスタビライザでお勧めは
 Legend  - 02/10/5(土) 16:11 -
  
初めまして。
8mmビデオカメラで撮影したものをキャプチャし、DVD化しようとしていますが、
ちょっと信号が乱れるとコピガード信号と誤検出されてとまってしまいます。
ビデオスタビライザを通してやればよくなるのではないかと思いますが、
何かお勧めのものはないでしょうか。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1168】スクイーズでオーサリング?
 SNOOPY  - 02/10/5(土) 11:39 -
  
質問なんですけど『16:9』の時は
当然画像がスクイーズしているんですか…?
(スクイーズした画像を作る)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1167】Re:オーサリング後のアスペクト比変更。
 meilong  - 02/10/5(土) 0:51 -
  
 私も同じようにifoeditで書き換えて作りましたが、メニューを
4:3、本編を16:9で作ったら、いったんメニューに行った後本編に
戻った時に、メニューに引きずられてか本編まで4:3で再生され
ました。機種は東芝のRD-X1です。プレステ2では問題ないですが、
機種によってはそういうこともあるということで…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
87 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free