動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
90 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1125】Re:デジタルビデオでDVDビデオを作成し...
 ともろピーチ  - 02/9/21(土) 8:50 -
  
音さん、貴重なレス、どうもありがとうございました。
最低限のポイントということで、
しっかり頭に叩き込んで、本日購入してきます。

>ここの「板」を読み漁るなどして情報を収集すべし。
はい、これからどんどんここを利用して知識を増やしていこうと思ってます。

ありがとうございました!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1124】Re:デジタルビデオでDVDビデオを作成し...
   - 02/9/21(土) 1:16 -
  
迷宮へようこそ(笑)

さて、細かいことは抜きにしてポイントのみです。(つっこみ歓迎)
MPEG1とかMPEG2とかはとりあえず横に置いときます。初心者ということなので
ここんとこも一緒に考えちゃうと頭が「混乱」します。既になってる?

<パソコン>
・デスクトップがよろしいかと、ノートでは拡張性に難あり
・メモリは256MB以上がベスト
・CPUは速いほどよいが最近はあまり気にする必要もなさそうな・・・
・ハードディスクは容量は多いほどよい、できれば60GB前後を増設しキャプチャや編集専用にしたいところ
・DVD−R/RWなどのハードは必須。目的に合わせて用意のこと。

<ビデオカメラ>
・基本的には何でもOKです。予算に合わせてお好きな機種をどうぞ
・ただ、パソコンへの取り込みが前提なら、DV入出力端子があるものがベスト
・いづれにしろ、映像と音声の出力端子がないとパソコンへの取り込みはできないので注意

<DVD作成環境は>
カメラからパソコンへの取り込みには「キャプチャボード」「キャプチャユニット」など
が必要になる。パソコン内蔵タイプや外付けタイプが山ほどある。予算に合わせて探すべし。
そして、取り込んだ動画をいじるなら「編集ソフト」が必要。さらに、DVDを作るなら
「オーサリングソフト」も。

<MPEG1、MPEG2について>
カメラには関係ないと思ってください。これらの形式はパソコン側で作成可能です。
もちろんソフトは必要。

キャプチャ時にこの形式で直接取り込めるキャプチャボードもあります。

--------------------------------------------------------------------------

以上、超ポイントのみです。ここの「板」を読み漁るなどして情報を収集すべし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1123】ありがとうございました!
 ともろピーチ  - 02/9/21(土) 0:34 -
  
タカさん、RSさん、
御丁寧なレス、本当にありがとうございました!
初心者の私に詳しくアドバイスして頂き、
また貴重な忠告までして頂き感謝しております。

本当はもっと色々と調べてからデジタルビデオカメラを購入したかったのですが、
訳アリで明日か明後日に購入する予定です。
もっとこれから勉強してから、またここへお邪魔させて頂こうと思ってます。
ありがとうございました。
失礼致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1122】Re:再圧縮
 はろ  - 02/9/20(金) 19:16 -
  
>DVD−RWドライブ購入したばかりの初心者ですが宜しくお願いします。
>あるAVIファイル1時間50分(このファイルの仕様は関係あるのかな?)をTMPG EncでDVD VIDEO形式のMPEG2(音と画像一緒になってるファイル)にしてドラグンドロップCDでDVD−Rに焼いてDVD VIDEOを作ろうと思いました。このソフトは高画質モード1時間ぐらい、長時間モード2時間ぐらいときまってるようなので、長時間モードを選びスタートしました。実際やってみるとConvertingとでてましたし、一晩ぐらいかかったので再エンコしたと思いました。 よくある質問に音声をリニアPCMに変換されることでデータ量が増えるとありますが、私のはどうなんでしょう。画質が落ちてるようなので画像も再圧縮されてるように思うのですが。再エンコしないでできるソフトはないんでしょうか?もっと長い(2時間オーバー)DVDビデオも作りたいし・・・

こんにちは。
自分が使ったことがあるものでいうと、Ulead DVDMovieWriterですね。
映像・音声はTMPGENCで作ったままで再エンコされません。
TMPGENCでDVD用にエンコすれば大丈夫かと思います。
長い時間の方ですが、TMPGENCでレートを下げればできるかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1121】Re:MovieWriterで9分以上読めない
 でぶピエロ  - 02/9/20(金) 16:03 -
  
>当方では試したことがないのですが、1.5 にしても同じ現象でしょうか?
 1.5では4Gオーバーのファイルに対応しました。
 1.5にアップデートしていなければお急ぎを。9月末で無償アップデートは
終了するようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1120】Re:DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語に...
 はやし  - 02/9/20(金) 12:29 -
  
>私の方はWinCDR7DVDで焼けました。
>WinCDRもフォルダをドロップするだけです。
>いつもifoeditで修正してから焼いていますが、大丈夫です。

なるほど。ありがとうございます。
B's の問題なのかもしれませんね。

別のソフトで試してみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1119】Re:MovieWriterで9分以上読めない
 はやし  - 02/9/20(金) 12:21 -
  
DVD MovieWriter 1.0 を使っていた時に同じ現象になりました。
どうも 4G を超えたら、超えた分のサイズだけがファイルサイズとして認識されるようです。
# ファイルサイズを32ビットで管理しているような感じです

それ以来、MPEG2 のファイルサイズは 4G 以下にするように心がけています。

当方では試したことがないのですが、1.5 にしても同じ現象でしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1118】Re:オーサリング可能な画像サイズは?
 KW  - 02/9/20(金) 12:06 -
  
アイオーのマルチドライブについてきたMovieWriterを使ってますが、
DVD作成時に720x480以外のサイズは拒否されてしまいます。

>基本的には720*480、704*480、352*480、352*240あたりはオーサリングできる

あたりはMovieWriterでもできるんでしょうか?
MPEG2ファイルはすべてMTV2000でキャプチャしたものです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1117】Re:デジタルビデオでDVDビデオを作成し...
 RS  - 02/9/19(木) 22:41 -
  
>シューティングタイプだとか色々ありますが、
>パソコンでのビデオ編集に向いているDVカメラってどういうタイプのものなのでしょうか?

>MPEG2で取りこめるDVカメラでないとダメなのでしょうか?
>それとも、専用ソフトを買ってくれば、
>DVカメラ側がMPEG1で取りこみしかできなくても、
>その専用ソフトでMPEG2で取り込めるのでしょうか?

DVDの素材にするのでしたら、DV端子からDV-AVI形式で取り込むのが適切で、この方法だと特に機種に関係なく殆どの機種がご要望を満たしてくれると思います。
DV端子つきのカメラでminiDVテープ記録のお好みのものを購入したら良いとのではないでしょうか。
直接DVDに書き込むDVDカムやmicroMVをつかった機種はPCへの取り込みや編集ソフトの選択などの自由度が低いと思うので(私の思いこみかもしれませんが)、miniDVテープの機種が汎用性が高いと思います。

どこでもカメラを持ち歩いて手軽に撮りたいなら小型の携帯性の高い機種を、画質を重視して多少の重量に耐えることが出来るなら横型の高画質の機種をお勧めします。
私は後者を持ってますが、たとえ1kg前後の重さと言えどもずっと持っているとかなりの疲労となり、持ち歩く機会が少なくなりがちです。

あとはIEEE1394ボードと編集ソフトを用意して実際に編集するわけですが、初心者のようですのでまずはVideoStudio6やPowerDirector2.5Pro等のオールインワンのソフトを購入して、画質や機能に不満が出てきたらソフトをグレードアップしていけば良いと思います。
これらのソフトが必ずしも良いとは言いませんし、ここを読んでいる人達からすればもっと高機能・高画質なソフトは沢山あると思いますが、PC購入したてということで例をあげました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1116】Re:デジタルビデオでDVDビデオを作成し...
 タカ E-MAILWEB  - 02/9/19(木) 22:16 -
  
「DVカメラ」なのに「MPEG1」???
はじめましてタカといいます。
で、店員が何を説明しているかわかりませんが、
もし本当に「DVカメラ」と「PC」を用意するのでしたら、
「PC」に「IEEE1394」とか「DVキャプチャカード」を用意してください。
これだと「DVカメラ」からデジタルデータをほぼ劣化なく転送できます。
(データ自体は膨大になりますので、それ相応のHDDが必要になります。)
そして、そのDVデータを編集したりした後、
「MPEGエンコーダ」なる機能を使って「DVD」用の「MPEG2」ファイルに変換してください。
(カノープスの「EZDV SX」などは標準でエンコーダがついてきますし、
 編集ソフトや期間限定のフリーソフトもあります。)
であとは、「オーサリングソフト」や「ライティングソフト」を使って
「DVD-Video」を作成します。
(ああ、当然書き込み可能な「DVD-R」ドライブが必要です。)

って簡単に書きましたけど、やはりある程度の知識や情報がないと
無理だと思いますよ。「MPEG1」や「MPEG2」の違いなども含め。

 まあ、暇なときにでもうちのHPも覗いて見てください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1115】デジタルビデオでDVDビデオを作成した...
 ともろピーチ  - 02/9/19(木) 21:28 -
  
どうも、こんにちは。
初心者ですが、ちょっとお聞き致します。

この度、DVD作成に初挑戦するため、DVカメラとPCを購入することになりました。
PCの方はDellコンピューターというところから買う事になりましたが、
DVカメラはどれを買っていいのか分かりません。

シューティングタイプだとか色々ありますが、
パソコンでのビデオ編集に向いているDVカメラってどういうタイプのものなのでしょうか?

おととい、電気屋の店員さんから説明受けましたが、
難しい事ばかり言っていたのでチンプンカンプンでした。
「MPEG1でPCへ取りこめますよ」と言われたので、
「DVD化にしたいのでMPEG2ではとりこめないのでしょうか?」と聞いたところ、
「保証はできない」というあやふやな返答でした。

MPEG2で取りこめるDVカメラでないとダメなのでしょうか?
それとも、専用ソフトを買ってくれば、
DVカメラ側がMPEG1で取りこみしかできなくても、
その専用ソフトでMPEG2で取り込めるのでしょうか?

それならMPEG1でしか取りこめないDVカメラでもいいかなと思ってます。
あと、やはりパソコンでの編集作業に向き/不向きなDVカメラはあるのでしょうか?
それなら、パソコンでの編集作業に向いているのがあれば教えて頂けたら幸いです。

まだまだ初心者ですが、よろしくお願い致します。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1114】再圧縮
 りなぷう  - 02/9/19(木) 15:42 -
  
DVD−RWドライブ購入したばかりの初心者ですが宜しくお願いします。
あるAVIファイル1時間50分(このファイルの仕様は関係あるのかな?)をTMPG EncでDVD VIDEO形式のMPEG2(音と画像一緒になってるファイル)にしてドラグンドロップCDでDVD−Rに焼いてDVD VIDEOを作ろうと思いました。このソフトは高画質モード1時間ぐらい、長時間モード2時間ぐらいときまってるようなので、長時間モードを選びスタートしました。実際やってみるとConvertingとでてましたし、一晩ぐらいかかったので再エンコしたと思いました。 よくある質問に音声をリニアPCMに変換されることでデータ量が増えるとありますが、私のはどうなんでしょう。画質が落ちてるようなので画像も再圧縮されてるように思うのですが。再エンコしないでできるソフトはないんでしょうか?もっと長い(2時間オーバー)DVDビデオも作りたいし・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1113】Re:規格外DVD作成してみた(DV-525で再生...
 looklook  - 02/9/17(火) 23:34 -
  
>PowerDirector Pro付属のDisc Wizardでオーサリングしてみました。
>聞くところによると9.8M以上のものでも再エンコしないと言う事なので

上記ソフトはVBR非対応となっておりVBRは再エンコードされると思うのですが
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1112】Re:DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語に...
 はろ  - 02/9/17(火) 9:08 -
  
>名前が名無し・・・。
あれ、書いてあった。すいません。
どこかで名無しで書いてしまってクッキーが残っていたようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1111】Re:DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語に...
 はろ  - 02/9/17(火) 9:06 -
  
>>自分がやったのはいったんディレクトリに書き出して、IfoEditで修正しました。
>
>この方法を試してみましたが、編集したファイルを DVD に書き込むと正常に再生されませんでした。
>書き込みには B's Recorder GOLD 3.23 を使用しました。
>
>単純に「データCD/DVD」を作成する方法で、画面上部のウェルに AUDIO_TS と VIDEO_TS をドロップして書き込むだけではだめなのでしょうか?

名前が名無し・・・。

私の方はWinCDR7DVDで焼けました。
WinCDRもフォルダをドロップするだけです。
いつもifoeditで修正してから焼いていますが、大丈夫です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1110】Re:規格外DVD作成してみた(DV-525で再生...
 かえる  - 02/9/16(月) 22:59 -
  
>ちょっと、気になったのですが。
>PowerDirectorのオーサってLPCMのみでレイアー2はダメでしたよね?

作成された物はLPCMです。上に書いてある物は作成する前の値です。

>あと、再生側のビットレート表示はそのビットレート数値が出てるんでしょうか?

これは調べる方法がわからないのですが、今リップしてVOBファイルの情報見てみた所
ファイル01、03、07は作成される前と値が同じでした。(映像の値)
他のファイルは見てません。(リップしてない)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1109】Re:MovieWriterで9分以上読めない
 18  - 02/9/16(月) 18:55 -
  
オーサリング後の(完成した)ディスクが異常なのであれば、下記の方法を
試してみてはいかがでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/faq/dmw005.htm

ただ気になるのは、約4.4GBというファイル容量です。
いうまでもなく記録型DVDメディアの容量4.7GBというのは47億バイトの
意なので、正味4.377GB程度しか記録できません。実際にはメニュー画面
等の容量分も考慮する必要があるため、何らかのダウンサイジングを行う
必要があるのではないでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1108】Re:規格外DVD作成してみた(DV-525で再生...
 おたまじゃくし  - 02/9/16(月) 18:08 -
  
ちょっと、気になったのですが。
PowerDirectorのオーサってLPCMのみでレイアー2はダメでしたよね?
あと、再生側のビットレート表示はそのビットレート数値が出てるんでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1107】MovieWriterで9分以上読めない
 Taka  - 02/9/16(月) 13:22 -
  
こんにちわ。過去ログにも無いようなので、投稿させていただきます。実はビデオキャプチャボードに付属していたMovieWriterで2時間分のビデオをキャプチャした4.4G程度のMPEG2ファイルをオーサリングしようとすると、最初の9分しか読み込んでいません。別のソフトでそのMPEG2ファイルを再生するとちゃんと2時間取れているのでファイルの問題ではありません。

9分って、もしかしてボード同梱品だからでしょうか?? IO DATAのキャプチャボードについていたやつです。 誰か知りませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1106】規格外DVD作成してみた(DV-525で再生確認...
 かえる  - 02/9/16(月) 0:14 -
  
PowerDirector Pro付属のDisc Wizardでオーサリングしてみました。
聞くところによると9.8M以上のものでも再エンコしないと言う事なので
158円の安メディアがあったので試してみました。
オーサリングは30分程で終了。
ディスクに焼いて再生してみました。
(音声は全てMPEG2、映像と音声がひとつになっているファイルです)

再生結果

ファイル01
映像 MPEG2 Field B 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 10M VBR
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 384kbps
再生状況 音が乱れることがある 映像はOK

ファイル02
映像 MPEG2 Field B 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 10M VBR
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 384kbps
再生状況 音が乱れることがある 映像はOK

ファイル03
映像 MPEG2 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 12M VBR
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 224kbps
再生状況 正常

ファイル04
映像 MPEG2 Field A 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 12M VBR
音声 32Hz 16Bit Stereo Layer2 256kbps
再生状況 音が鳴らない 映像はOK

ファイル05
映像 MPEG2 Field B 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 10M CBR
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 224kbps
再生状況 音が激しく乱れる 映像はOK

ファイル06
映像 MPEG2 Field B 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 10M CBR 16:9
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 224kbps
再生状況 音が激しく乱れる 映像カクカク

ファイル07
映像 MPEG2 Field B 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 15M CBR
音声 48Hz 16Bit Stereo Layer2 224kbps
再生状況 音が乱れることがある 映像はOK

ファイル08
映像 MPEG2 Field A 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 10M VBR
音声 32Hz 16Bit Stereo Layer2 224kbps
再生状況 音が鳴らない 映像はOK

ファイル09
映像 MPEG2 Field A 24Bits 720x480 29.970Frames/Sec 12M VBR
音声 32Hz 16Bit Stereo Layer2 256kbps
再生状況 音が鳴らない 映像はOK

以上の通りになりました。
全て同一ディスクで焼いた結果です。
正直これは初めから無理だろうと言うファイルもありますが(音声32Hzのとか)
フレームサイズとビットレートだけ以前に調べてあったので720x480 9.9M以上
の物を選んで作成してみました。
次回作る時はもうちょっとちゃんと調べて作るけどあと1枚位かな?(笑)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
90 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free