動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
91 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1105】Re:ReelDVDのタイムコード
 小次郎  - 02/9/15(日) 16:06 -
  
>ReelDVDの設定で
>Timecode FormatをDrop Frameに変更してみるとか…
返信ありがとうございます。
設定を変更してみたところ、無事解決しました。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1104】Re:ReelDVDのタイムコード
 EXIV  - 02/9/15(日) 15:42 -
  
ReelDVDの設定で
Timecode FormatをDrop Frameに変更してみるとか…
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1103】Re:ReelDVDのタイムコード
 のぶりん  - 02/9/15(日) 14:50 -
  
>正確にはReelDVD以外の再生ソフトではすべて同じ再生時間になります。
>たとえば、PowerDVDなどです。
メディアプレイヤーは標準でMPEG2のデコードが出来ないです。
PowerDVDをインストールした時のデコーダーをメディアプレイヤーが
利用して再生出来ている思います。たぶん・・・

タイムコードを正確に表示できるソフトは何が最適なのでしょうか?
皆さんどうしてますか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1102】Re:ReelDVDのタイムコード
 小次郎  - 02/9/15(日) 12:38 -
  
>>メディアプレーヤーなどで再生すると1時間55分46秒のファイルが、
>>ReelDVDで読み込ませると1時間55分39秒のファイルとして認識されてしまい、
>>チャプターポイントがずれてしまいます。
>メディアプレイヤーの表示時間はあてにならないことが多いです。
>ReelのVideo Timeを基準にChapter Timeを指定してもずれるのでしょうか?
>詳しいことはわかりませんが・・・
返信ありがとうございます。
正確にはReelDVD以外の再生ソフトではすべて同じ再生時間になります。たとえば、PowerDVDなどです。
また、ReelDVDタイムコードで指定してやればチャプターはずれません。
ただ、ReelDVDからチャプターポイントを探す方法ではなく、別の再生ソフトなどであらかじめタイムコードを調べて、それを入力するやり方だとどうしてもずれてしまいます。
このやり方だと、どうしても後から修正することになってしまいます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1101】Re:ReelDVDのタイムコード
 のぶりん  - 02/9/15(日) 11:33 -
  
>メディアプレーヤーなどで再生すると1時間55分46秒のファイルが、
>ReelDVDで読み込ませると1時間55分39秒のファイルとして認識されてしまい、
>チャプターポイントがずれてしまいます。
メディアプレイヤーの表示時間はあてにならないことが多いです。
ReelのVideo Timeを基準にChapter Timeを指定してもずれるのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1100】ReelDVDのタイムコード
 小次郎  - 02/9/15(日) 2:07 -
  
ReelDVDでタイムコードを使ってチャプターを打ったのですが、ずれてしまっておかしいと思い、見てみるとタイムコードがずれていました。
メディアプレーヤーなどで再生すると1時間55分46秒のファイルが、ReelDVDで読み込ませると1時間55分39秒のファイルとして認識されてしまい、チャプターポイントがずれてしまいます。
この原因や解決法ご存知の方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1099】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 Y.H  - 02/9/14(土) 13:02 -
  
>ウチのDVD-MovieAlbumでMPEG2ファイルを切り出すと720x480のファイルが
>できます。これまで720x480のファイルしかできたことがなかったのですが、
>何か違うんでしょうか?

あれ?そうなのですか???
自分がMovieAlbumから取り出したMPEG2ファイルは、
全部704x480になっていました(上では702って書いちゃいましたが訂正します)。

レコーダはDMR-E30で、SP画質で録画したもので、
ドライブはLogitecのLDR-N106AK(松下製)、
MovieAlbumのバージョンは2.5となっています。

どこに違いがあるのでしょうねぇ…。

>全然解決にならなくって申し訳ないんですが。

いえ、貴重な情報ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1098】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 Y.H  - 02/9/14(土) 12:52 -
  
>一度きりならDVD WorkShop体験版でオーサリング
>するという手もあります。

実はWorkshop体験版も試用期限が過ぎてるんです(^^;;;

なるほど、Workshopならサイズが一致していなくても
受け付けてくれるかもしれないっていうことですね。
製品版の購入もちょっと考えていたところなので、ナイスな情報でした。
じっくり検討させていただきます。ありがとうございます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1097】Re:オーサリング可能な画像サイズは?
 LN  - 02/9/14(土) 9:31 -
  
やはり480*480は無理ですか・・・。

これからはSVCDを352*480で作成することにします。
解像度が落ちるから、エッジ強調をしなければ。エンコード時間が伸びるなぁ
・・・

ご教示ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1096】Re:DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語に...
 はやし  - 02/9/14(土) 8:16 -
  
>自分がやったのはいったんディレクトリに書き出して、IfoEditで修正しました。

この方法を試してみましたが、編集したファイルを DVD に書き込むと正常に再生されませんでした。
書き込みには B's Recorder GOLD 3.23 を使用しました。

単純に「データCD/DVD」を作成する方法で、画面上部のウェルに AUDIO_TS と VIDEO_TS をドロップして書き込むだけではだめなのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1095】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 chororu  - 02/9/13(金) 21:31 -
  
一度きりならDVD WorkShop体験版でオーサリング
するという手もあります。
どちらかは再エンコードになると思うけど。
(確か違うサイズもOKだった気がするけど定かではない)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1094】Re:オーサリング可能な画像サイズは?
 fay E-MAIL  - 02/9/13(金) 20:58 -
  
基本的には720*480、704*480、352*480、352*240あたりはオーサリングできる
ことが多いですね。ただし、480*480がオーサリング出来た実績は私にはあり
ません。DVDit!とDVD MovieWriterしか使ったことありませんが。

もし規格外でも、作れたら再生出来るプレイヤーはありそうですけどね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1093】オーサリング可能な画像サイズは?
 LN  - 02/9/13(金) 18:42 -
  
DVDオーサリングソフトでオーサリング可能な画像サイズ(Mpeg2の場合です)は720*480や352*480だけなのでしょうか?
現在DVD-Rを持っていないので、もっぱらSVCDを作成しているんですが、SVCDの標準である480*480画像を再エンコード無しでDVD化することは可能でしょうか?尚、音声は48KHz、224kbpsに設定しています。規格外です。

TMPGEncのテンプレートを見ると、SVCDとDVDでDC成分やストリーム形式が異なっていますが、やはりそのままではSVCD→DVDコンバートは無理ということでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけますよう、お願い申し上げます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1092】Re:DVD WORKSHOPでのメニュー作成
 [名前なし]  - 02/9/13(金) 18:13 -
  
こんにちは。
いったん書き出しして、ファーストプレイ項をIfoeditで修正して
試したことがあります。(ゴミレスかもしれません)
一応できたのですが、途中で止まったり、あるタイトルの終了で
メニューにもどったりと、フラグがよくわからず・・・・。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1091】Re:DVD WORKSHOPでのメニュー作成
 18  - 02/9/13(金) 15:04 -
  
出来ません。
http://www.ulead.co.jp/tech/dws/faq/dws010.htm

どうしてもやりたいのなら、ディスク容量の無駄遣いになりますが、全曲分のムービーを
1本につなげたものを「(最初に再生)」に指定することで、結果的にご希望の再生形態に
近いものがつくれると思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1090】WORKSHOP 英語版1.2でのモーションメニュー
 nytheta  - 02/9/13(金) 11:43 -
  
最近、モーションメニュー(ボタン)を使うことが多いのですが、気になることがあるので質問させていただきます。

WORKSHOP 日本語製品版1.0 + 英語版1.0 TRIAL DLLの組合せでは、モーションメニューがループする際、一旦黒画面になることなく綺麗にループします。

しかし、WORKSHOP 日本語製品版1.0 + 英語版1.2 Updateパッチの組合せだと、一旦黒画面になった後にループして見栄えがよくありません。確か 英語版1.2 のTRIALを使用していたときもそのようになっていた記憶があるのですが、既に使用期限が切れたため確認できません。

日本語版1.0に英語版1.2のUpdateをしたのが問題なのか、それとも英語版1.2の仕様なのか分かりません。英語版1.2の製品版でもモーションメニューがループする際、一旦黒画面になったりするのでしょうか。(そうでなければ、日本語版1.2Updateパッチが出るまで待つしかないのかな)

1.2は、DVDフォルダーからの書き出しが出来るので魅力的なのですが、上記の現象が英語版1.2の仕様ならば、まだしばらくは1.0のまま使うしかないようです。

参考までに、モーションメニューの設定は次のとおりにしています。
 * 720x480のMPEG2(VBR Max8Mbps)をボタンとしてメニューに貼り付ける
 * モーションメニューの表示時間は30秒
 * メニューの表示時間は無限(チェック無し)
また、動作確認はPowerDVD XPのIFOモードで行っています。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1089】DVD WORKSHOPでのメニュー作成
 えいごろ  - 02/9/13(金) 1:57 -
  
DVD WORKSHOPのメニュー作成で、市販DVDにあるような、例えば音楽DVDなど最後だけチャプターメニューが出る物がありますが、この様に、最初にルートメニューを出さずに、全ムービーが終了した時のみ出すようにする事は出来ないのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1088】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 Ai  - 02/9/12(木) 23:57 -
  
>DVD-RAMレコーダのほうのMPEG2ファイルは702x480で作成されており、
>MovieWriterに渡したら、サイズが一致しないと言われてしまいました。
>(DVD-MovieAlbumで取り込む際にはサイズの指定はできないようです)

ウチのDVD-MovieAlbumでMPEG2ファイルを切り出すと720x480のファイルが
できます。これまで720x480のファイルしかできたことがなかったのですが、
何か違うんでしょうか?
パナのLF-D321にバンドルされていたVer2.1を使ってます。
ただ、私の場合プログラム単位での切り出しをしてもマーカー部分で分割
された別々のファイルになってしまうので、私の方に何か問題があるのか
もしれませんね。

全然解決にならなくって申し訳ないんですが。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1087】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 Y.H  - 02/9/12(木) 21:30 -
  
解説ありがとうございます。
やっぱり現状のクオリティを保つことはできないのですねぇ…。

>どちらにしてもMPEG2の再エンコードは避けられません。TMPGEncのFree版
>でも、インストール後30日間はMPEG2エンコードをすることが出来ます。

実は、1032番の記事で書いたとおり、
DVDレコーダから取り込んだMPEG2ファイルをカットするために
TMPGEncのMPEGツールを使っていたため、
すでに試用期間が切れてしまっているのです(^^;

今回のようなケースがこの先も起こるようであれば、
ライセンスを購入するという手もあるのですが、
一度きりかもしれないと考えると、ちょっと躊躇してしまいます…。

ともあれ、DVDプレーヤ経由のダビングやTMPGEncでの再エンコード以外には、
とりあえずは解決方法は無さそうということですね。
コスト的には、ダビングのほうが安上がりでしょうけど、
ライセンスの購入もじっくり検討してみようかと思います。

なにか別の作戦などをご存じであれば、
さらにアドバイスいただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1086】Re:MPEG2ファイルのサイズを変更
 fay E-MAIL  - 02/9/12(木) 20:37 -
  
こういう場合はどちらかに合わせる必要があります。DVD-RAMレコーダから
取り出したものはおそらく704*480だと思いますので、左右に8ドットづつ
黒枠を付けて720*480にするか、他方の720*480の左右を削って704*480にす
るかのどちらかの選択が必要になるでしょう。

どちらにしてもMPEG2の再エンコードは避けられません。TMPGEncのFree版
でも、インストール後30日間はMPEG2エンコードをすることが出来ます。ま
ずは試してみるのがよいでしょう。画質低下があるとは思いますが、どの
ような方法をとっても再エンコードすることに変わりはないので諦めるしか
ないでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
91 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free