動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
92 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1085】MPEG2ファイルのサイズを変更
 Y.H  - 02/9/12(木) 11:26 -
  
過去に知人のビデオキャプチャで録画したMPEG2ファイルがあるのですが、
先日、自分のDVD-RAMレコーダで録画してDVD-MovieAlbumで落としたMPEG2ファイル
と合わせて、1枚のDVDとしてMovieWriterでオーサリングしようとしました。

ところが、ビデオキャプチャのほうのMPEG2ファイルは720x480、
DVD-RAMレコーダのほうのMPEG2ファイルは702x480で作成されており、
MovieWriterに渡したら、サイズが一致しないと言われてしまいました。
(DVD-MovieAlbumで取り込む際にはサイズの指定はできないようです)

自分が考えた対処方法としては、
・ビデオキャプチャのほうのMPEG2ファイルを単体で一度DVDにしてしまう
・それをDVDプレーヤで再生し、DVD-RAMレコーダで録画(ダビング)
・そのダビングディスクをDVD-MovieAlbumでPCに取り込みなおす
とすれば、702x480のMPEG2を用意できるかなと思ったのですが、
ダビング用に別途再生用のDVDプレーヤを調達してこないといけませんし、
ディスクが1枚ムダになってしまいます。

また、TMPGEncなどを使って再エンコードする方法も考えましたが、
一度きりのMPEG2エンコードのために代金を払うのももったいないですし(^^;
再エンコードという行動自体にもちょっと抵抗があります。
(上記の方法も限りなく再エンコードに近い(それ以下かも)のでしょうけど)

720x480のMPEG2ファイルを、再エンコード処理なしに、
PC上で直接702x480に作り直すことはできるのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1084】Re:DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語に...
 はろ  - 02/9/10(火) 18:39 -
  
>はじめまして。はやしと申します。
>
>DVDを作成するのにTMPGEncPlusでMPEG2を作成し、それをDVD MovieWriter1.5でオーサリングして焼いています。
>MovieWriter1.0の頃は音ずれがあったりチャプターを設定していると落ちたりと、いろいろ問題がありましたが1.5になり、それらが解消されて快適に使用できています。
>
>不満はほとんどないのですが、ただ音声が「英語」となるのが気になっています。
>別に音声自体が英語になるわけではないので実害はないのですが、日本語の音声が入っているのに「英語」となっているのがなんとなくイヤだな、と。
>
>これを解決(日本語にする)方法をご存じの方はおられませんか?

DVD WorkShop日本語版も同じなんですよね。
英語版は再生機のデフォルト?になるようです。

自分がやったのはいったんディレクトリに書き出して、IfoEditで修正しました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1083】DVD MovieWriter1.5 で音声を日本語にする...
 はやし  - 02/9/10(火) 12:35 -
  
はじめまして。はやしと申します。

DVDを作成するのにTMPGEncPlusでMPEG2を作成し、それをDVD MovieWriter1.5でオーサリングして焼いています。
MovieWriter1.0の頃は音ずれがあったりチャプターを設定していると落ちたりと、いろいろ問題がありましたが1.5になり、それらが解消されて快適に使用できています。

不満はほとんどないのですが、ただ音声が「英語」となるのが気になっています。
別に音声自体が英語になるわけではないので実害はないのですが、日本語の音声が入っているのに「英語」となっているのがなんとなくイヤだな、と。

これを解決(日本語にする)方法をご存じの方はおられませんか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1082】Re:日本語製品版改造−エラーメッセージ
 ねこくん E-MAIL  - 02/9/10(火) 1:10 -
  
こんばんは。
はろさん、早速のレスありがとうございました。
また、大変貴重な情報を教えて頂き、大変嬉しく思います。

先程まで作業をしていまして、2つ共試したのですが、
いずれも最後の「CD作成」の段階で落ちてしまうので、
英語版のVer1.2を組み込む方法で安定→高速書き込みが出来る様になりました。

しかし、再エンコードしないとはココまで素晴らしい事なのですね。
今までの環境が嘘のようです。
また何かございましたら宜しくお願いいたします。

はろさん、本当にありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1081】Re:日本語製品版改造−エラーメッセージ
 はろ  - 02/9/9(月) 18:26 -
  
こんにちは。
最近こちらを参考にさせていただいております。

既出でしたらすいません。
再エンコ防止が目的と思われますので、ちょっと試してみました。
とりあえずは「GoDVDBase.dll」だけでもよいようです。
この場合はDVDWS.iniはいじらなくても大丈夫です。
(メニューにイメージ画像を使うと落ちますが・・・・・???です。)

あと(自己責任でお願いします)、表示が英語になってかまわない場合は、
英語版トライアルのDVDWS.INIに置き換えて(オリジナルはリネーム等で)、
米国ユーリードにある英語版(Ver1.2)のアップグレードを実施します。
再エンコしないのチェックボックスが増えてました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1080】日本語製品版改造−エラーメッセージ
 ねこくん E-MAIL  - 02/9/8(日) 18:25 -
  
日本語製品版を改造しようと思い、こちらの掲示板で書かれている事柄を参照して
作業をしているのですが…、
各.dllをコピーしDVDWorkshopを起動すると、
題名「Load MPEG vio Driver Error」
内容「C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Ulead DVDWorkshop\1.0\DVDWS.ini」
と言うエラーメッセージが続けて2回出てしまい起動しません。

私のやり方ですが、
Win2kにて、あらかじめインストールし、保存しておいた
英語トライアル版(DWS_TBYB_en.exe)の「GoDVDBase.dll」と「uvMPEG2.DLL」を
新規インストールし直した日本語製品版の
C:\Program Files\Ulead Systems\Ulead DVD Workshopの中へ上書き&コピー。
また、日本語製品版の「DVDWS.ini」を編集するか、
(ノートパッドで開いて2ヶ所のmpegdll0=viowin32.dllをmpegdll0=uvMPEG2.dllに…)
英語トライアル版の「DVDWS.ini」を上書きする。

日本語製品版を新規インストールし起動させる&させないの前で同様の作業を試しましたがNG。
作業の節々にPCを再起動していってもNG。

多分私のやり方が違っているかと思われます。どなたかご指導頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1079】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
 duallayer  - 02/9/7(土) 14:29 -
  
>でも今はApple DVD Studio Proがほしい…。
>Macとあわせたら30万コース…。
>(カーソルボタンを押すことにあわせて画面を変えたい。)

Impression DVD Proだと、

Video
• MPEG-1 or MPEG-2 video
• 99 movies per title
• 2 video angles
• 16:9 and 4:3 aspect ratio support
• Minimum Pentium II 300Mhz or compatible PC
• Windows 98/NT/2000/XP
• 64MB RAM
• Video card that supports 1024x768
Audio
• 8 audio streams
• Dolby Digital (AC-3) mono up to 5.1 surround
• Stereo PCM
• Stereo MPEG-1 Layer 2
• Sound card that supports 16-bit, 48kHz audio
Menus
• Unlimited Menus
• Motion Menus
• 36 buttons per menu
• Adobe® Photoshop® layers import
Other
• 32 subtitle tracks
• Slide Show with audio
• Set chapter points on timeline
• Insert web and document links in
movies and menus
• Included software DVD Player that is
freely distributable on your disc
• Write to DLT, CD or DVD*
• Real-Time simulation
となっているので機能面ではReelDVDとシナリストの
中間となります。
フルバージョンで399ドルなのでお買い得かもしれな
いですね。
ただ、国内販売はいまのところセットオンリーみたい
です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1078】念のため結果報告
 しょう  - 02/9/6(金) 8:07 -
  
お世話様です。皆さんにアドバイスをしていただいたおかげで解決いたしました。
はっきりしたことはやはりわかりませんでした。(知識不足です...)
手順としては
1.DMR-HS2を購入したのでキャプチャカードをはずし、関連ソフト&ドライバーを削除。
2.DVDit→PowerDVD→WMPの順でアンインストール。
3.WMP→PowerDVD→DVDitの順で再インストール。
4.Mpeg2プロパティでMpeg-2 only のチェックをはずす。

ラッキーなことにこれで直りました。
直ると思っていなかったので作業の順番しか覚えていません。
しょうもない自己レスですがご報告させていただきました。
また、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1077】念のため結果報告
 しょう  - 02/9/6(金) 7:52 -
  
>お返事ありがとうございます。
>はっきりした解決策はまだわかりませんが、Ligosのフィルタがボトルネックになっているのはわかりました!この辺をもう少し試行錯誤してみます。
>皆さんありがとうございました。また、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1076】Re:VBR?
 しょう  - 02/9/4(水) 8:06 -
  
お返事ありがとうございます。
はっきりした解決策はまだわかりませんが、Ligosのフィルタがボトルネックになっているのはわかりました!この辺をもう少し試行錯誤してみます。
皆さんありがとうございました。また、宜しくお願いします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1075】Re:VBR?
 でぶピエロ  - 02/9/4(水) 1:17 -
  
 こん**は。
 LigosのだったらMpeg-2 only のチェックをはずし、Mpeg-1映像でも音声がLigosの方がよいと思います。LigosでのMpeg1映像とMSの音声の組み合わせでは最初の投稿のようにシークに時間がかかったり、表示される現在の再生位置時間が本来の時間と違ったりするようです。
 Mpeg1でLigos同士のデコーダーを使っての再生で早送りになるというのは私は残念ながら経験無いのでちょっと分かりません。
 早送り状態って映像と音声は同期していますか。映像は29.97fpsでしょうか60fpsとかでエンコしたりはしてませんよね
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1074】Re:DVD WorkShopで音ズレ&ブロックノイズ
 ジョン  - 02/9/3(火) 22:49 -
  
>再エンコしていて、その品質を言っている?
>だったらworkshopへ読ませる前に、再エンコしない
>ものを作るようにしたほうがいいと思います。
>
>再エンコしてないなら、ソースが悪すぎじゃないのかな?
たしかにDMR-E10からMPEGに切り出しただけだから、再エンコしてません。
うーーん、DMR-E10からのソースは再エンコが必要なのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1073】Re:VBR?
 しょう  - 02/9/3(火) 21:52 -
  
いろいろ試しているのですが、シークバーが正常に動く状態を見つけました。

mpeg1が早送りになってしまうので、Ligos MPEG Video DecoderのプロパティにあるPlayBack optionのPlay MPEG-2 Onlyのレ点を抜いていたのですが、これをチェックすると、シークバーが有効になります。(早送りになってしまいますが...。)
でも、mpeg1のフィルタがLigos MPEG Audio DecoderとMPEG Video Decoderになってしまいますが、大丈夫なのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1072】Re:DVD WorkShopで音ズレ&ブロックノイズ
 hamu  - 02/9/3(火) 21:23 -
  
再エンコしていて、その品質を言っている?
だったらworkshopへ読ませる前に、再エンコしない
ものを作るようにしたほうがいいと思います。

再エンコしてないなら、ソースが悪すぎじゃないのかな?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1071】Re:VBR?
 しょう  - 02/9/3(火) 21:15 -
  
詳細を見ました。
使用中のフィルタ
Defalt DirectSound Device
Ligos MPEG Audio Decoder
Ligos MPEG Splitter
Ligos MPEG Video Decoder
Video Renderer
でした。大丈夫みたいです。

取り急ぎご報告です。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1070】Re:VBR?
 しょう  - 02/9/3(火) 7:53 -
  
でぶピエロ様 ありがとうございます。

> WMP6.4で再生させ、プロパティを見た場合コーデックで映像と音声でメーカーが違ったりしていませんか。
> 映像がCiberLinkで音声がMSだったり、映像がLigosで音声がMSだったりした場合は、再生が正常ではなくなることがあるようです。

自宅に帰って詳細を確認してみます。確認後、ご報告いたしますのでまたアドバイスおねがいします。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1069】Re:VBR?
 でぶピエロ  - 02/9/3(火) 5:14 -
  
 こん**は。
 WMP6.4で再生させ、プロパティを見た場合コーデックで映像と音声でメーカーが違ったりしていませんか。
 映像がCiberLinkで音声がMSだったり、映像がLigosで音声がMSだったりした場合は、再生が正常ではなくなることがあるようです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1068】DVD WorkShopで音ズレ&ブロックノイズ
 ジョン  - 02/9/3(火) 0:20 -
  
 DVD WorkShop英語版の体験版をダウンロードしてDVDを作成しました。が、音ズレ、ブロックノイズ発生多数でどうもうまくいきません。
映像ソース:DME-E10 Movie-Alubumで704*480出力
OS:WindowsXP Pro
WorkshopのMake DVDでcustomで704*480にしました。これがだめ?
オーサリングが大変高速で大満足ですが、できあがりがショックです。
なにか重要なことが抜けているのでしょうか?
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1067】Re:VBR?
 しょう  - 02/9/2(月) 19:21 -
  
あお様 お返事ありがとうございます。

>使用したMPEG1ファイルはVBRでしょうかそれともCBRでしょうか?

以前このファイルをWMPで見たときは問題なかったです。TMPGencのVCD規格で作成したので、CBRのはずです。たぶん...。
調べる方法はありますか?ちなみに元ファイルをPowerDVDで詳細でみると通常のVCDと同じようなレート数値になっています。

>VBRの場合このような現象が発生する場合があります。

↑の現象以外で起こる可能性(何かのソフトを入れたらとか)は考えられますか?
最近行ったことはLigosエンコーダー?の登録と解除(バッチファイル)を行ったくらいですが...。

この質問を出した後にチャプター打ちをしてDVD作成してみたのですが、オーサリングのファイル作成時にエラーで失敗しました。同じ条件でチャプター打ちをしない物は作成&再生が出来ました。何ででしょう???
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1066】VBR?
 あお E-MAIL  - 02/9/2(月) 12:55 -
  
使用したMPEG1ファイルはVBRでしょうかそれともCBRでしょうか?
VBRの場合このような現象が発生する場合があります。
ビットレートの変動が激しいファイルの方がこのような現象になりやすいと思われます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
92 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free