動画/VCD/SVCD掲示板 DVD作成掲示板 情報投稿掲示板 雑談板


DVD作成掲示板


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
93 / 145 ページ ←次へ | 前へ→

【1065】遅くなりましたが
 あお E-MAIL  - 02/9/2(月) 12:55 -
  
情報ありがとうございます。
次回更新時に追加させていただきます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1064】Re:MPEGファイルのアスペクト比の変換
 あお E-MAIL  - 02/9/2(月) 12:55 -
  
あのツールは私が作成したものではないです。
unsignedさんが作成したもので、公開場所のみ提供しております。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1063】Re:ありがとうございました
 はま  - 02/9/2(月) 0:44 -
  
ありがとうございました。
同じテーマで便乗させていただきましたが大変助かりました。
TMPGNncでCBRでは自動的にパディングされWinCDRではオーサリングできないと
いうことがわかりよかったです。
CQ(固定品質)で画質の品質を20にし、パディングのところのチェックを外したら
無事3時間20分(4077MB)の映像を一枚のDVD+RWにおさめることができました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1062】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 通りすがりDVD-R使い  - 02/9/1(日) 23:59 -
  
>また、もうひとつ質問があるのですが、
>WinCDR7.0ではDVD-Rへの書き込みの際に4.3GBは書き込めないというのをどこかで見たことがあります。
>30分もののアニメを4話収録しようとすると、VBR5Mで丁度4GB位になると思うんですよね。
>なるべく高価なメディアを無駄にしたくないので、知っておられる方がおりましたらご教授くださいませ。

要はWinCDRの場合、安全策(?)を取って、容量ギリギリまでの書き込みが
出来ない仕様となっているようです。
これはDVD-Rに限らず、CD-Rへの書き込みでも同じ現象が起こります。

他者のラィティングソフトでは、こんな事は無いようなのですが…。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1061】ありがとうございました
 ひろ  - 02/9/1(日) 21:46 -
  
無事、オーサリングできるようになりました。
レスを下さった方々、有難うございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1060】Re:DVD-RとDVD-ROMドライブ
 y  - 02/9/1(日) 1:21 -
  
>うちでも「再生できたり、できなかったり」の症状が出ています。
>症状は、

 DVDプレーヤーならその辺の許容性の低さはもちろん想定していたんですが、まさかPC用のDVD-ROMドライブでこんなことになるとは思っても見ませんでした。
 結局、うちのSD-M1201で認識できない(DVR-104では読める)DVD-R(データー)を友人がたまたまSD-M1612を持っているというので試してもらったところ。
 SD-M1612では認識できたそうです。
 東芝USAのサイトを見ると、SD-M1612からはDVD-RWとDVD-R(Genaral2.0)という表記になっています。
 ということは、やはりSD-M1201やSD-M1401のDVD-Rは時期的に見てもAuthoringの可能性も否定できない感じです。

 とはいえ、その友人が持っている、ThinkPadのDVD-ROMドライブでは、PIONEERのメディアのデーターDVD-Rで、B'sで焼いた物はやはり読めず(SD-M1612はOK)、WinCDRで焼いた物はThinkPadのDVD-ROMドライブでも読めたそうです。

 それと、Record Now Max4の体験版がアメリカのサイトにあったので試してみたんですが、やっぱりSD-M1201では認識できませんでした。
 互換性(というのかな?)の高さでは評判のいいRecord Now Max4ですが、それでもダメだったようです。

 とりあえず、DVD-ROMドライブのせい+ライティングソフトのせいの相乗効果っぽいですが、仕方がないのでDVD-ROMドライブも買い換えを検討することにしました。
 ただ、今日日SCSIのドライブはないに等しいので困りものです。
 SD-M1611とか作ってくれればいいんですが、仕方がないのでIDE-SCSI変換を噛ませて使ってみるつもりです。

 どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1059】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
 狩野  - 02/8/31(土) 22:38 -
  
希さん
なるほど、そういうやり方もあるんですね。
DVDit使ってますので今度使ってみようかと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1058】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
   - 02/8/31(土) 22:30 -
  
私は、茂木さんの mme.exe でシーンチェンジに一番近いIフレームのフレーム
番号を調べておいて、DVDit!でタイムコードではなくフレーム番号を入力する
ことでチャプターを打っています。正確に意図した位置でチャプタを打てます。
DVDit!自体でチャプタポイントを探すのは面倒なのでお勧めしません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1057】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 ひろ  - 02/8/31(土) 18:43 -
  
>>レート調整モードの「最小ビットレートを割り込まない」
>>チェックをはずすと、正常にオーサリングできるみたいですよ。
>確かに、私の場合も「2PassVBR」「CQ_VBR」のどちらでも
>このチェックをはずしてましたね。

5分程度キャプチャしたものをご指摘の通りにチェックを外してエンコードしてみました。
オーサリングした結果、正常なVOBファイルが作成されました。
今度は30分フルでやってみようと思います。
現在エンコード中ですので結果報告後ほどさせていただきます。

また、もうひとつ質問があるのですが、
WinCDR7.0ではDVD-Rへの書き込みの際に4.3GBは書き込めないというのをどこかで見たことがあります。
30分もののアニメを4話収録しようとすると、VBR5Mで丁度4GB位になると思うんですよね。
なるべく高価なメディアを無駄にしたくないので、知っておられる方がおりましたらご教授くださいませ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1056】Re:DV->DVD 色補正について(アナログキ...
 Nrg  - 02/8/31(土) 11:28 -
  
回答ありがとうございます。

実は、
ttp://www.marumo.ne.jp/gvdvc/codec.html
検索したら上記を見つけたので、「ITU-R BT.601準拠の変換を行う」をOFFにしてやってみたらAviUtlで色補正を掛けなくてもキレイに見えました。という自己レスを書き込もうとしたのですが・・・

でも、「ストレート変換」という点からすると、私はまったく逆のことをやろうとしていたのですね。黒が0、白が255になれば問題ないと思ってたのですが、違いましたね・・・
いろいろ考えるのも面倒なので、EZDV(EZDV SX)でも購入してしまおうかと思ったりもしています。 (^_^;

ところで、MTV2000などでアナログからキャプチャした動画をソースにする場合はどうなんでしょう?(MTVから直接MPEG2で記録してDVDにしている方も多いですよね)
この問題はDVコーデック特有の問題?? ということは、アナログキャプチャ→DVDではテレビに映したときに色がおかしくなる??
ご存知の方、ご教授ください。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1055】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 タカ E-MAILWEB  - 02/8/31(土) 8:20 -
  
>レート調整モードの「最小ビットレートを割り込まない」
>チェックをはずすと、正常にオーサリングできるみたいですよ。
確かに、私の場合も「2PassVBR」「CQ_VBR」のどちらでも
このチェックをはずしてましたね。
(単なる偶然だったんですね。)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1054】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 ひろ  - 02/8/31(土) 6:39 -
  
レスありがとうございます。

>レート調整モードの「最小ビットレートを割り込まない」
>チェックをはずすと、正常にオーサリングできるみたいですよ。

貴重な情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1053】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 chororu  - 02/8/31(土) 0:20 -
  
私も以前これに悩まされましたが、
レート調整モードの「最小ビットレートを割り込まない」
チェックをはずすと、正常にオーサリングできるみたいですよ。
オーサリングツールがバディングデータ?に対応してないっぽいです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1052】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
 Lalf  - 02/8/30(金) 22:06 -
  
>思っているところと1Iフレーム分ずれなければ良いのですが、その場合にはまた別の手を考えましょう。
>まずはやってみます。

勝手にIフレームに補正されて入力されますので、
それで確認できるかと思います。入力が終わってから、
再生してチャプター移動すれば結果がはっきりわかりますから、
それで駄目なら再度チャプター点を補正すればいいでしょう。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1051】Re:DV->DVD 色補正について
 しん  - 02/8/30(金) 18:58 -
  
>たとえば、AviUtlのYC伸張フィルタや拡張色補正(ITU-R BT.601補正をON)を使って色補正したものを使ってオーサリングするということでOKなのでしょうか?
>補正をしてDVD-Rに焼いた場合、一見(PC上では)キレイに見えますが、DVDプレーヤでテレビに映した場合に黒つぶれや白トビが発生したりということがありそうで気になります。

おっしゃるとおり、
YC伸張した場合、PC では正常な色に見えると思いますが、DV Codec がそのまま
MPEG2 Encoder に渡した場合、TV で見ると白飛び、黒つぶれが起きるのではないでしょうか。

>#そもそもGV-DVCが悪い?EZDVなどでは問題なかったりします??

私も EZDV を使ってますが、
Canopus はストレート変換なので、変なことをしなければ問題は起きません。
GV-DVC は・・・・よく分かりませんが。

私は DV で取り込んだものを編集して TV で見るのが主目的なので、PC で色が正確に再現されないのは諦めています。

フト思うのですが、映画などの DVD で記録されている MPEG2 も TV 向け ITU-R.601 で記録されているのではないでしょうか。
PC の Software DVD Player は再生時に TV に近づけようと若干の色補正を行っているのでは?

ただ、暗めに見えるとかいうのは、これはディスプレイとTVの輝度、コントラスト設定の相関関係ですので、TV に比して単に PC が暗めに設定されているだけかも知れませんね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1050】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
 mandm  - 02/8/30(金) 10:04 -
  
karimenさん、Lalfさん、ありがとうございます。

直接時間を入力する事で設定するのですね。実際のポイントはIフレームに設定されるでしょうから、
思っているところと1Iフレーム分ずれなければ良いのですが、その場合にはまた別の手を考えましょう。
まずはやってみます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1049】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 タカ E-MAILWEB  - 02/8/30(金) 8:23 -
  
そうですね。大分前からエンコードしてあるものも使っていますけど、
基本的には、テンプレートの「DVD-Video」を、
ソースに応じて、アスペクト比やビットレートを設定していますね。
(今手元にないので、正確には書けませんが、「ClosedGOP」や
 CanopusDV用に色変換を設定するくらい。)
で、ビットレートは、
■720×480 2PassVBR MAX9.0Mbps(中には9.5Mbps) AVG6.0Mbps前後
■720×480 CQ_VBR MAX9.5Mbps 品質100
という設定が一番多いですね。
(PV系が多いので高ビットレートでエンコードしてます。)

音声は、すべてMP2 224Kbpsです。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1048】MPEG1でDVD作成について
 しょう  - 02/8/30(金) 8:20 -
  
こんにちは、ごぶさたしてます。また質問させてください。

VCD規格のMPEG1ファイルをDVDit!PEでDVD作成のはじめたのですが、チャプターを打つときや再生チェックするのにすごく時間のかかるファイルがあります。
このファイルをWMP6.4で下にあるカーソルで先に飛ばす?と再表示にやはり時間がかかります。(例:30分のファイルを15分くらいの所に移動させる)カーソルで飛ばしたりせず最初から見るだけなら問題なく再生できます。
TMPGencのmpegツール(結合)を使い再出力したファイルも同じ状態です。しかし、PowerDVD XPでファイル再生&カーソルで先送りは問題ありません...。
VCD&DVD化したものはメディアは問題ないのですが、作成にかなりの時間を要するので解決策を探しています。...文書が下手でごめんなさい。
このMpegファイルが正常に再生されない原因または解決方法がおわかりになる方お力をお貸しください。お願いいたします。

PC環境
GVBCTV5/PCI
WIN 2000 SP2
PENTIUM3 1.0G×2CPU
メモリ 640MB
DVD RAM/Rドライブ IO-DATA DVDRR-AB4.7
DVDプレーヤー DV-545
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1047】Re:チャプターをセットできるDVDオーサリ...
 Lalf  - 02/8/30(金) 7:05 -
  
タイムラインからチャプター点を探すのは確かに面倒です。
なので、私はDVDプレイヤーでMPEG2を再生してチャプター点の
時間を確認し、その時間を入力する方法でやっています。
これだと結構楽です。

1.タイムラインの現在位置を大雑把な位置に進める。
2.チャプター点を作成。
3.タイムラインで作成されたチャプター点の後ろの領域を選択し、
 開始時間にDVDプレイヤーで確認した時間を入力する。

こんな感じでできます。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

【1046】Re:WinCDR7.0でオーサリングできない
 ひろ  - 02/8/30(金) 6:03 -
  
タカさん、はまさんレス有難うございます。

>352x240のとき2Mから6M
>352x480のとき3Mから6M
>704x480のとき5Mから9M
>720x480のとき5Mから9M  これがWinCDRで扱えるmpeg2の仕様のようです。

私が試していたのは全てVBRなのですが、CBRだとうまくオーサリングできているようですね。

タカさんとはまさんにひとつお聞きしたいのですが、TMPEGの設定をデフォルトから変更されたところはありますか?
恐らくビットレートについては、はまさんのおっしゃる通りだと思うのですが・・・
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃掲示板一覧へ戻る  
93 / 145 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8 is Free