|    | 
	 情報、コメント有り難う御座いました。 
お蔭様で、今回の原因がクリアになり、すっきりすることが出来ました。  
以下、確認結果を報告します。 
 
<作業等条件> 
 1)今回の素材は、TV録画品で、MPEG2、解像度=352x480、ビデオビットレート=VBR3(max6Mbps)、 
  DVD準拠品です。 
 2)切り分けは、WinCDR7UltimateDVD付属のMovie Editorにて行っています。 
 
>”2”のほうは1796MBだけの奴でオーサリングはしてみましたでしょうか? 
大丈夫と思い、まだ実施していませんでした。 オーサリング後のファイル容量とオーサリングできるかど 
うかの確認の為に、実施してみました。結果は、下記の通りです。 
1)オーサリング完了できなかった。最後のNavigation Information作成時、「イメージ出力の失 
  敗」で停止。 
・原因調査結果:TV録画品からの切分け方法がまずく、2つめのファイル情報に全体の情報があ 
 ったと思われる(VIDEO1_x.VOB(x=1,2,3、・・…)の異常作成があり、これは2)1661と 
 1796MBの2ファイル纏めてオーサリングした場合と同じ) 
・オーサリング後のファイルサイズ:素材および途中まで出来たVOBファイルのサイズとムービ長さ割合から 
 推定して、オーサリング後のファイルサイズは、 2399MB(途中まで(ムービ長さ90%)で2167MB)と思わ 
 れる。 
・現象:容量オーバと思われるファイルのオーサリング時、オーサリング開始時(情報読込前)に「容量オーバ 
 ー」の表示がでましたが、1796MBだけのものでは、でませんでした。 
 
>2つのファイル纏めてやってるとしたら、総容量で4.3GB超えてる可能性もあります。 
2)上記1)の結果より、この場合は、ご指摘のように、4.3GBを超えていたようです。 
・1661MBのファイルのオ-サリング後のVIDEO_TSフォルダのサイズ:2224MB 
・1796MBのファイルのオーサリング後のVIDEO_TSフォルダのサイズ:2399MB(換算推定) 
・合計:4623MB(推定)…4.3GBオーバ 
・リニアPCMでDVD-Video作成時には、ご指摘にあったように、素材ファイルの大きさは、概略3.1GB 
 以下にする必要がありそうです。 
 
以上の結果より、再度切り分け・オーサリングを実施し、下記のように問題ないことを確認しま 
した。 
(1)MovieEditorにより素材3457MBを、必要な2つのファイル (1380、1467MB;合計=2847MB) 
  に切り分け直し(合計3.1GB以下になるように )。 
(2)2つファイルを纏めて、オーサリングしてみました。 
(3)結果は、問題なく実施でき、再生もOKでした。 オーサリング後ファイルサイズ=3807MB 
 
なお、WinCDR7.0付属の「Movie Editor(今回使用ソフト)」で、切り分けしたものは、 
AuthoringToolでOKのものでも、DVDit2.3LEではオーサリング前に「容量オーバー」の表示が出て、 
作業不可能でした。 
どうも、ファイルに書き込まれている情報のシステムの違いによると思われます。 
ちなみに、VideoStudio5SEで切り分け・編集したものは、両者でOKでした。 
 
以上です。有難う御座いました。 
 |  
    
   | 
  
   
   |